タグ

pcに関するsuna_zuのブックマーク (125)

  • サブシステムの「なに?」「なぜ?」「どうやって?」(後編) サブシステムとはモデリング概念である

    サブシステムの「なに?」「なぜ?」「どうやって?」(後編) サブシステムとはモデリング概念である:The Rational Edge (23) 4.サブシステムの使用方法と実装方法 サブシステムとは何か、なぜサブシステムを使用すべきなのかをこれまで説明してきたので、次にサブシステムの実装方法と使用方法を考えてみよう。まず初めに、サブシステムの内部をモデリングする方法を説明する。このモデリングを行うには、「サブシステムの実現」と呼ばれるモデリング要素のコラボレーションを使用する。 サブシステムの実現 サブシステムの内部を設計するときにやらなければならない作業は、特定の振る舞いを実現するためにコラボレーションする設計要素の集まりを定義することである。これはユースケースの設計作業とよく似ているため、ユースケースの設計と同様のアプローチを利用できる。表は、これらの類似点を示している。 ユースケース

    サブシステムの「なに?」「なぜ?」「どうやって?」(後編) サブシステムとはモデリング概念である
    suna_zu
    suna_zu 2016/04/07
    三角矢印つきの破線は実現を表す。矢印つきの破線はパッケージ間の関係を表す。関係はアクセスと移入がある。矢印の向きが出る・入るとアクセスと移入は独立なので出アクセス、入アクセス、出移入、入移入の4種類
  • サブシステムの「なに?」「なぜ?」「どうやって?」(前編)

    現在流通している「コンポーネントベース開発」に関する書籍群の多くは、システム全体を(交換可能な)ユニットに分割する方法を示しているにすぎない。つまり、コンポーネントベース開発というのは、“そのようなものである”との認識が一般的になっているようであり、稿のタイトルも単に「サブシステムを活用したコンポーネントベース開発」としようかと思ったくらいだ。 多くの書籍でコンポーネントと呼ばれているソフトウェアの部品(ユニット)は、UML(Unified Modeling Language)の世界ではサブシステムと呼ばれている。いずれにせよ、意味は同じである。確かに、UMLにおけるサブシステムの概念は、モデリング(という作業、あるいはモデリングを熟知したエンジニア)にとっては非常に有用な概念だと思う。しかし、一般的なエンジニアは、サブシステムの使用方法さえ知らず、そもそも、サブシステムを活用すること自

    サブシステムの「なに?」「なぜ?」「どうやって?」(前編)
    suna_zu
    suna_zu 2016/04/07
    実現矢印true realization arrowインターフェイスのような抽象的な仕様を定義したモデルを実体とするためクラスに実装することを実現と呼ぶ。実現は、インターフェイスから実現する要素に向けて三角矢印破線で関係を表す
  • 華厳経エピソード編-三年間の「華厳経の風景」回想

    suna_zu
    suna_zu 2016/03/01
    渦-対数螺旋は入れ子構造フラクタル自己相似集合。幾重にも重ね渦の回転方向を別々に扱い等角度に配置。3本渦を回転方向異に2つ渦群を重ね花びら。15本渦網目構造。フラクタル。坐禅気付き内容自然法則習得か否か差
  • 第5回 インターネット講座

    1998年度 インターネット講座 メディア・情報・身体 ―― メディア論の射程 第5回 チューリングの銀河系 (1) (1998/08/16更新) グーテンベルク銀河系の終焉 1993年に『グーテンベルク銀河系の終焉』と題する著作を出版しているノルベルト・ボルツは、マクルーハンが「グーテンベルクの銀河系」と呼んだ書物文化の価値観に幕を引き、電子メディア、というよりデジタル・メディアの思考様式への転換を宣言しています。このタイトル自体が示しているように、ボルツの指し示す方向は、基的にはマクルーハンの示したものと同じ方向にあります。研究者においてはマクルーハンのさまざまな定式化の粗雑さが批判の俎上にのぼっているものの(また、マクルーハン自身が当初大いに荷担した大衆ジャーナリズムにおいては、「マクルーハン」という現象はすでにジャーナリズムの性質上消費し尽くされたかのような観を呈している状況にあ

    suna_zu
    suna_zu 2016/02/11
    グーテンベルク銀河系の終焉(ノルベルト・ボルツ) 新しいメディア世界の子供たちの探求研究は形態認識で行う。現実性は機能に。分類と因果性は配置・設定に。意味は効果に。綜合Synthesisはファイン・チューニングに
  • コンピュータはどうやってマシン語のいろいろな命令を区別してますか? - マシン語は0と1だけ。たとえば000000001111111110... - Yahoo!知恵袋

    コンピュータはどうやってマシン語のいろいろな命令を区別してますか? マシン語は0と1だけ。 たとえば 00000000111111111000000101010101111110000000001111 あったとすると、どっからどこまでが1つの命令ですか?命令1と次の命令の区切りはどうやって決まりますか? 自分のよそうだとプロセッサが32ビットのプロセッサだと、1つの命令は32ビットごとに区切られている。 もしそうだとすると、32ビットのプロセッサをもってるコンピュータのすべての命令は32ビットになりますか? また、たくさんの種類の命令はどうやって区別されてるんですか? 32ビットプロセッサの1つの命令が32ビットだとして、 00010101 00011010 11101010 101010101 この32ビットの上から8ビットが(1~256通りある中の)1だと、文字、2だとメモリからどっ

    コンピュータはどうやってマシン語のいろいろな命令を区別してますか? - マシン語は0と1だけ。たとえば000000001111111110... - Yahoo!知恵袋
    suna_zu
    suna_zu 2015/09/25
    メモリに番号が振られていて、番号順に読むときに、ここから先はデータのときは、データの終わった次に飛ぶ命令を書いておく。つまり、命令が命令とデータを区別する。http://ocw.ouj.ac.jp/tv/1570102/ 第10回24:00頃
  • Amazon.co.jp: The Art of Computer Programming Volume 1 Fundamental Algorithms Third Edition 日本語版: Donald E.Knuth (著), 有澤誠 (翻訳), 和田英一 (翻訳), 青木孝 (翻訳), 筧一彦 (翻訳), 鈴木健一 (翻訳), 長尾高弘 (翻訳), 有澤誠 (監修), 和田英一 (監修): 本

    Amazon.co.jp: The Art of Computer Programming Volume 1 Fundamental Algorithms Third Edition 日本語版: Donald E.Knuth (著), 有澤誠 (翻訳), 和田英一 (翻訳), 青木孝 (翻訳), 筧一彦 (翻訳), 鈴木健一 (翻訳), 長尾高弘 (翻訳), 有澤誠 (監修), 和田英一 (監修): 本
  • 基本情報技術者平成21年春期問32 データベースの正規化

    "従業員"表は、従業員の氏名、及び、経験がある技能をデータ化した表です。{技能コード,技能名,技能経験年数}は繰り返し項目であり、従業員1人につき複数の技能経験を有している場合があることを意味しています。 例えばAさんは、切削の経験が2年、組み立ての経験が1年というようなデータを保持する表になります。 まず主キーを考えます。"従業員番号"だけでは複数ある技能を一意に決められないので、"従業員番号"と"技能コード"の組合せが主キーということになります。 さらに手順に沿って"従業員"表を正規化していきます。まず第1正規形にするために繰り返し項目の排除を行います。 第2正規形は、主キーの一部によって一意に定まる(部分従属関係にある)項目を別の表に分離します。"従業員番号"から"従業員氏名"が一意に決まりますし、"技能コード"がわかれば"技能名"も決定します。したがってこの2つの関係を別表に分離し

    基本情報技術者平成21年春期問32 データベースの正規化
    suna_zu
    suna_zu 2014/10/18
    技能経験年数は従業員番号と技能コード両方で一意。誰が、どの技能を、何年間がつながっている。技能経験年数は「従業員番号または氏名の片方か両方」と「技能コードまたは技能名の片方か両方」と同じ表にある。
  • 【DB概論】正規化の手順

    正規化とは、データを一元管理するための理論です。 1データ1箇所の原則を実現するために、1970年にE.F.Codd氏がリレーショナルモデルの理論として提案しました。正規化の理論は、データの冗長性を排除し、更新時の整合性を維持しやすくすることを目指しています。 具体的には、属性間の関連性を分析し、属性の最適なグループ化を図ることを目的としています。 一般には第3正規化まで行えば十分といわれていますが、来は、あてはまる場合にはきちんと第5正規化まで行う必要があります。 まず、正規化の処理をする際によく出てくる関数従属という用語の意味を復習しておきましょう。 ◎ 関数従属とは ある属性Aの値が決まると他の属性Bの値が一意に決まるとき、「属性Bは、属性Aに関数従属である」(A→B)といいます。 完全従属とは、2の属性A、Bの間でA→Bが成立し、Aが複数の属性の集合で成り立っている場合、Aのいか

    【DB概論】正規化の手順
    suna_zu
    suna_zu 2014/10/18
    「表の形に成形する際、表の定義として、・表を定義する列は、1列につき1個しか入れない。」ってどういうこと?
  • オペラント条件づけ - Wikipedia

    オペラント条件づけ(オペラントじょうけんづけ、operant conditioning、またはinstrumental conditioning)とは、報酬や嫌悪刺激(罰)に適応して、自発的にある行動を行うように、学習することである。行動主義心理学の基的な理論である。 1898年のエドワード・ソーンダイクによる実験がはじめてであるが、1938年にはバラス・スキナーがマウスやハトを用いて体系的な研究を開始した[1]。スキナー箱とは、マウスが餌が出るレバーを押すように自発的に行動(operate)するように行動が変容することを観察する代表的な実験装置である[1]。道具的条件づけやスキナー型条件づけ[1]、オペラント学習とも呼ばれる。 イワン・パブロフによる古典的条件づけは、オペラント条件づけに対する条件づけである[1]。こちらは、遺伝的に組み込まれた反応と、無関係な反応とを結びつけることであ

    suna_zu
    suna_zu 2014/10/12
    オペラントoperant オペレート(操作する operate)からのスキナーによる造語。オペランドoperand コンピュータプログラミングにおいて演算の対象となる値や変数のこと被演算子と訳されることもある
  • システム化の目的は、Excelの焼き直しであってはならない - GoTheDistance

    これは興味深い問題提起。 エクセルでできることができない何百万のシステム・・ 「Excelで出来ることが出来ないシステムとかいうものに、なんで数百万も突っ込む必要があるのか」という話には、キチンと整理して説明できるようにしておきたいもの。 機能面ではExcelには勝てない Excelが提供している豊富な機能群は、世界でも選りすぐりのソフトウエア開発チームが途方も無い期間と金額をかけて作り上げたものです。Excelで出来る機能と同等の機能を提供することは、納期も予算も上限がある業務システム開発プロジェクトにおいて、非常にハードルの高い機能要件でしょう。業者からすると「ウサイン・ボルトに100m走で勝利しろ、期間は2ヶ月で」って言われても的な・・・ でも、「Excelとかいう最強の業務ソフトと同じこと望むなよ、そんなもん無理」で突っぱねてしまうのも違う。Excelには無い価値ってどこにあるかを

    システム化の目的は、Excelの焼き直しであってはならない - GoTheDistance
    suna_zu
    suna_zu 2013/12/26
    やっぱりエクセルってすごいんだ。エクセルによる属人化問題を解決してレベルアップもできるんだ。
  • アジャイルがビジネス価値を作るわけじゃない - 改めて開発手法としてのアジャイル - arclamp

    "アジャイル"は単なる開発手法というだけでなく、その出自からして「ビジネス価値にコミットする」というような意味を含んでいるように思います。なので「アジャイルだけがビジネス価値を作ることができる」、その逆として「ウォーターフォールではビジネス価値を作れない」というような言い方が出てしまう場合があります。 もちろん「ビジネス価値を作ること」と「ソフトウェアを作ること」は無関係ではありませんが、それがすべてではありません。ビジネス価値にとって重要なのは「どういうソフトウェアを作るか」ということであって「どうソフトウェアを作るか」ではないからです。 というわけで、改めてアジャイルやウォーターフォールを純粋な開発手法として整理したいと思います。 from Choices by Caleb Roenigk 基は計画、実行、調整 ソフトウェア開発に限らず、プロジェクトマネジメントの基は「計画し、実行

    アジャイルがビジネス価値を作るわけじゃない - 改めて開発手法としてのアジャイル - arclamp
    suna_zu
    suna_zu 2013/10/21
    ウォーターファール=計画ありき、アジャイル=1週間程度の小さなスパンに分けて、計画見直し。
  • (続)海外からKindle日本の本を購入して、読む方法:トラブル対処編 – アメリカより

    2012年10月25日(日時間)よりKindleストアがAmazon.co.jpに開店し、日電子書籍がオンラインで購入/閲覧できるようになりました。 海外からこのKindleストアをアクセスして日電子書籍を読む方法は、早々当日、 海外からKindleを購入して、読む方法 – 2012年10月25日 で紹介しましたが、その2日後からいくつか問題が発生していることが筆者も体験し、読者からも報告がありました。 ネットで同様な事例(USストアを米国外からアクセスする際のトラブル)を検索したり、実際に検証した結果、その問題に対して以下の解決方法がわかりましたので、紹介します。 現在体験している問題点は、以下の通りです。 問題点と解決方法 (項目をクリックすると、そこへジャンプします。) ■ Amazon.co.jpのKindleストアにアクセスするための最低条件は? ■

  • Kindleのアカウント統合で良いこと、困ること

    のアマゾンがKindleストアをオープンするのを待ちかねて、アメリカAmazon電子書籍を買っていた人も多いと思う。私もその一人だが、日Kindle発売を首を長くして待っていたので即購入した。当初の大きな懸念のひとつは、これまでアメリカで買いためた電子書籍の数々を、日Kindleでも読めるかどうかだったが、Amazonはアカウント統合というソリューションを用意してくれた。 要するにアメリカAmazonのアカウントと日Amazonのアカウントを統合して、どちらのショップで購入したコンテンツもひとつのライブラリーにまとめて扱えるというサービスだ。まあ、Kindleのヘビーユーザには当たり前の話なので、知ってる人は読み飛ばして欲しい。 早速私もアカウント統合をやってみた。統合するにあたっての注意点としては、いったん統合してしまったら、アメリカか日のどちらかのショップを選ば

    Kindleのアカウント統合で良いこと、困ること
  • NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > エラー

    --- エラー --- 該当する回答がありません ・最初から検索してください。 サービス&サポートへ ---

  • ThinkPad X40 を快適に甦らせる 1 - メモリの増設など - でじまみ:楽天ブログ

    2012.09.15 ThinkPad X40 を快適に甦らせる 1 - メモリの増設など (2) カテゴリ:PC改造 液晶パネルが故障して長いこと(5年くらい)眠ったままだった IBM ThinkPad X40 復活の記録です。 長い年月を経て、PCのスペックはかなり進化しております。 そんな今の時代、果たして使えるマシンになったのでしょうか? まず、壊れて映らなくなった液晶はてっとり早く上半身ごと交換することに。 お手頃なX41用の上半身がオークションで見つかったので入手(約2500円) X40ですが、X41用の上半身でもOKなのです。 こちらで保守マニュアルを入手し、よく見ながら交換作業を行いました。 このように図入りで詳しく書かれております。 次にメモリ DDR-333 (PC-2700) DDR SO-DIMM 1GB を増設(約2000円)を増設しました。 体裏面の、メモリ格

    ThinkPad X40 を快適に甦らせる 1 - メモリの増設など - でじまみ:楽天ブログ
  • 不要なサービスを止めよう

    サービスとは何か? サービスとはバックグラウンドで実行されるアプリケーションです。様々な機能を、ローカルで、またネットワークを介してユーザーに提供します。 そしてこれらは普段我々が意識することなく、OSが起動したときに自動で起動しているもので、サービス失くしては我々はまともにWindowsを操作することもままなりません。。 ところが、です。 一般ユーザーが使う分には、もしくはサーバーとして使用する分には不要なものも多いのですね。 不要なものが多いだけではなく、下手をしたらセキュリティホールになることまであるんです。 そして何より、余分なものが裏で動いている=CPUやメモリというリソースが無駄に消費されているのです。 というわけで不要なサービスを止めていきましょう。 まずはコントロールパネルを開きます。この中に管理ツールというのが確認できますでしょうか。 この中からさらにサービスという項目を

  • 不要な [ サービス ] を無効にする - Windows XP 高速化.com

    Windows XP には [サービス] と呼ばれる便利な機能を提供してくれるプログラムがあり、これらは Windows XP の起動時に同時起動します。 しかし、これらのサービスの中には、一般ユーザーの場合ほとんど使用しないものが多く含まれています。 [スタートアップ] プログラムと同様に自分に不要な [サービス] プログラムであれば、[システム構成ユーティリティ] を使って同時起動しないよう設定を変更してしまいましょう。 (1) [スタート] をクリックし、メニューから [ファイル名を指定して実行] を選択。 (2) [ファイル名を指定して実行] ウィンドウに [msconfig] と入力し [OK] をクリック。 (3) [システム構成ユーティリティー] ウィンドウの [サービス] タブを選択。 (4) Windows XP と同時起動させたくないプログラムのチェックを [サービス]

  • ThinkPadの機能ソフト

    CoreDuoだから起動は早いだろうと思っていたのですが、見事に裏切られヘタするとLATITUDEよりも遅い感じだったので起動チューニングを図る事に。 で、まぁやっぱりというかThinkPadは色々ホットキーやら色々な機能を制御するサービスがワラワラ動いていてこいつらが起動を遅くしてるんではないかと思い、いらなそうなサービスを削ってみました。 私の環境では、 Alerter Ati HotKey Poller ClipBook Diskeeper Distributed Link Tracking Client Error Reporting Service Human Interface Device Access Infrared Monitor IPS Core Service IPSEC Services Messenger Network DDE Network DSDM Ora

  • 自動実行する TpKmpSVC.exe サービスを無効にする方法 ID:150

  • qcwizard.exe - qcwizard.exe とは?

    プロセス名: IBM Access Connections このプロセスを使用したアプリケーション: IBM Thinkpad Utility ファイルの場所: C:\Program Files\thinkpad\connectutilities 推奨:qcwizard.exeに関連した問題がないか,お使いのPC確認してください。 qcwizard.exeはWindowsプロセスである IBM Thinkpad Utilityに所属 IBM Corp.から。 qcwizard.exeのようなシステムプロセスではないプロセスは、お使いのシステムにインストールされたソフトウェアを起源としています。ほとんどのアプリケーションはハードディスクやシステムレジストリに保存されているため、お使いのコンピューターは断片化し、パフォーマンスに影響を与えてしまう可能性のある無効なエントリを蓄積してしまった恐れ