タグ

2005年12月23日のブックマーク (17件)

  • Ajaxを勉強しよう

    このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja

  • Life is beautiful: Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ

    最近、「これからのウェブ・アプリケーションはAjaxだ」という声を良く聞く。ソフトウェアを生業としているエンジニアとしては、この手の「流行もの(hype)」に触れた時には、表面的なものに踊らされずに、その質を自分なりにしっかりと捕らえて消化・吸収して自分のものにしなければいけない。今までも、「オブジェクト指向」、「マルチ・ティアー・アーキテクチャー」、などの言葉が一人歩きするたびに、「これからは○○だ」とか「○○の時代は終わった」などと、過激なことを言って読者の目を引こうとだけするマスコミや企業のマーケティング戦略に数多くの人が踊らされてきた。 そんなノイズだらけのメッセージに混乱させられた結果、「Cではオブジェクト指向のプログラミングは出来ない」と信じているエンジニアがいまだに沢山いることは全く嘆かわしいことだ。「オブジェクト指向のプログラミング」は、設計姿勢・プログラミングスタイルに

    sunabako
    sunabako 2005/12/23
    「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション(Asynchronous Message-driven Web Application)」 うんうん
  • デスクトップのコーチ"Task Coach":発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    この週末に、先々月にlifehack.orgで見つけたタスク管理ツールを試してみました。その名も"Task Coach"。 良い点シンプルな操作性 タスクが階層化できる 個人的には、Getting Things Doneメソッド(GTD)の最大のポイントは、タスクを具体的に実行可能(Actionable)なレベルにまでブレークダウンするところだと思っています。GTDでは、複数のステップからなるタスクはProjectと呼び、実際に手を動かせる"Next Action"にまでを明確にします。このツールはサブタスク(その必要があればサブサブタスクも)の登録が容易なので、GTDをインプリメントするにはよいかも。 難点メモリの使用量が大きい 日付/時間の入力など細かいところの使い勝手に洗練の余地あり 繰り返しタスクを扱えない(SourceForgeを見ると、既に要望は出ている模様) 僕は、タスクの管

    デスクトップのコーチ"Task Coach":発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    sunabako
    sunabako 2005/12/23
    1日10以上の仕事こなしてると何やってんだか???だから、やってみるかな。。 でもでも、やってみて電話とかの割り込みが一杯あるとあかんことに気がついた。。。 時間の修正機能があるとよい。
  • Homepage van Henk Robbers

    @l `�U

    Homepage van Henk Robbers
  • デスクトップの生産性を上げる10のツール - 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    日頃お世話になっているユーティリティソフトの使い方を分類してみました。どのツールを使うかということよりも、何のために使うかという点が重要ですので、目的別に10個挙げてみます。 情報収集と整理のために アイデアをすぐメモするツール アイデアのメモはスピードが勝負。速さでいえば個人的には紙に書くのが一番いい(参考:「マウスパッドは裏紙」)気がしますが、Windowsのショートカットキーの機能ですぐ使えるようにしてあるNami2000もよく使います。頭の中でリスト化されてきたらもちろん*ListFreakに。 (追補)はてなブックマークに『「Windowsのショートカットキーの機能ですぐ使えるようにして」って?』というコメントがあったのでお答えします。僕は、(1)ファイルのショートカットをデスクトップに置き、(2)そのショートカットのプロパティ「ショートカットキー」にCtrl+Alt+Xとかを割

    デスクトップの生産性を上げる10のツール - 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
    sunabako
    sunabako 2005/12/23
    nami2000よさそうだけど、PCにデータを残したくないんだよなぁ。最近矛盾を感じている私。。。
  • がらくた工房

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • "(10 2)*5" ルールでチャキチャキと仕事を - 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    だらだらずるずると仕事をするスタイルから脱皮するためのエクササイズが Procrastination hack: (10+2)*5 (43 Folders)にありました。 10分程度で終わりそうな細々した仕事とタイマーを用意する。 10分間一つの仕事に集中する。 終わろうが終わるまいが必ず2分間の休憩を取る。 これを5セット。 という感じです。これで緊張(仕事)と弛緩(休憩)のリズムを体感したら、 三つの数字(10、2、5)を自分なりにアレンジしていってよろしい。 これは結構試している人が多いのでは。僕もやっています。 ただ、なかなかいいリズムが掴めない。 45分仕事 - 5分休憩でやってみたり、 25分仕事 - 5分休憩でやってみたりしています。 ちょうどいいリズムというのは、仕事の性質によって変わりそうですね。 単調な仕事は短いサイクルで、 複雑な仕事は長いサイクルで(でも45分を上限

    "(10 2)*5" ルールでチャキチャキと仕事を - 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
    sunabako
    sunabako 2005/12/23
    実現すると、4×8時間で、1日32個ぐらいのタスクが処理できるのね。。。
  • MH Free Software iEdit

    iEditは、いわゆるアイデアプロセッサの一種です。ラベルとテキストからなるノードをアイデアを構成する1つの単位とします。iEditではツリー構造とネットワーク構造を用いてノードを組み合わせ、アイデアを練り上げていきます。アウトラインエディタとダイアグラムエディタが融合したものです。 ツリー構造ではノードの追加・削除、レベルの上げ下げなどが自在にできます。ネットワーク構造においては、ツリー上で同一レベルにあるノードが表示されます。ネットワーク構造ではノードの位置と大きさ、フォント、色が自由に設定できます。 ノードとノードの関連はリンクという概念で表現されます。リンクはネットワーク構造においては線と矢印で表現されます。また、リンク先はノードに限らず、ディスク上のファイルやWebのURLなども指定できます。 ネットワーク図はクリップボードで他のアプリケーションに貼り付け可能な他、テキスト、HT

  • ソーシャルブックマーク(Scuttle)のインストール方法:phpspot開発日誌

    オープンソースのソーシャルブックマーク提供用プログラムScuttleのインストール方法を示します。 ScuttleはPHP+MySQL用に書かれていてレンタルサーバなどにも設置できると思います。 記事では、PHPMySQLの構成でのインストールを行います。 1. Scuttleパッケージをダウンロード後、解凍する 2. 次のSQL文でMySQLデータベースを作成する. CREATE database scuttle 3. 次に必要なテーブルを作成します。 解凍後のパッケージ内にある /tables.sql 内のSQL文を実行することで必要なテーブルが作成できます。 ※XAMPP上のphpmyadminで確認 4. configファイルの作成 次に解凍後のパッケージ内にある、/config.inc.php.sample ファイルを/config.inc.phpに名前を変更し、次のDBのア

  • EmacsWiki: Emacs Client

    EmacsClient allows one to open a file for editing in an already running Emacs. Because it doesn’t start a new Emacs instance at each invocation, you can set up EmacsClient as the default editor, e.g. in the environment variable EDITOR or VISUAL. EmacsClient is part of and works only in conjunction with GNU Emacs. The program GnuClient provides the corresponding functionality for XEmacs, but also w

  • .screenrcコマンド一覧

    .screenrc設定ファイルで使用できるコマンドについて記述してあります。 これらのコマンドは、設定ファイルに記述する他 screen実行中に colon (:) コマンドにより実行することもできます。 .screenrcコマンド一覧 3.7.6対応 acladd acladd usernames 現在のscreenセッションにアクセスできるユーザーを設定します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。 aclchg aclchg usernames permbits list 現在のscreenセッションにおいてユーザーのアクセス権を設定します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。 acldel acldel username 現在のscreenセッションから指定したユーザーのアクセス権を削除します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。

  • はてな GNU screen を使い始めて数ヶ月が経ち、よ?..

    GNU screen を使い始めて数ヶ月が経ち、ようやく慣れてきました。それで、screenrc による設定方法などを調べているのですが、「こういうときはこうする」とか「こうするとこうなる」というオススメの設定があったら是非教えてください。 今の screenrc はこういう感じです。 escape ^Tt termcap kterm hs@ terminfo kterm hs@ vbell off bind w windowlist -b hardstatus alwayslastline I%wI defhstatus I^En:^EtI shell -$SHELL startup_message off autodetach on いくつかよくわかってないののも混ざってますがw よろしくお願いします。

  • unknownplace.org - Tags: screen

    というようなことをつぶやいていたら、 Twitter / hchbaw: @typester 最近になって screen -Q windows とできるようになってますね。 と教えていただいた。 -Q コマンドというのは -X と同じようなものだけど、コマンド結果を screen 内のステータス領域ではなく標準出力で得ることができる。また、-X はつねに実行時にそれ自体がアクティブな screen セッションになるのに対し -Q はアクティブなセッションにクエリを投げる感じで、セッションが切り替わらない。(この辺は理解が怪しいので突っ込み歓迎) それでそれを使うと screen -Q windows と実行することで :windows で echo されるのとおなじ文字列を標準出力で得ることができる。その出力をパースすれば、自分が screen の裏にいるかどうか判断することができるという

  • 「2005年は“スピア型”攻撃とボットの脅威が顕在化」---ラック新井担当部長

    「2005年は,特定の組織や個人を狙う“スピア型”のフィッシングやトロイの木馬,金銭目的に構築されたボットネットの脅威が顕在化した年だった。これらは,2006年もネットのセキュリティを脅かすだろう」---。ラックのSNS事業セキュリティプランニングサービス部 担当部長の新井悠氏は12月16日,IT Proの取材に対して,2005年のネット・セキュリティを総括した。 従来,フィッシング目的の偽メールやトロイの木馬(ウイルス)を添付したメールは,不特定多数に送られるケースがほとんどだった。ところが2005年になると,特定の相手(企業/組織)向けに文面や送信者名を“カスタマイズ”したフィッシング・メールやトロイの木馬添付メールが多数確認されるようになったという。特定の相手を狙った攻撃は“スピア(spear:槍)型”攻撃などと呼ばれる。 「4月には,国内の官公庁を狙ったスピア型のトロイの木馬

    「2005年は“スピア型”攻撃とボットの脅威が顕在化」---ラック新井担当部長
  • プロジェクトの遅延を防ぐ(2)

    プロジェクトが遅延してしまったら■ 以上の道具を駆使すれば,たとえプロジェクトが途中で遅延しても,高い確率でリカバリできる。リリース延期を考えたり,メンバーに過剰労働を強いる前に,いくつか試みるべき方法がある。以下,具体的に見ていこう。 課題表で遅延を把握 まず遅延の原因を把握する手順から見ていこう。遅延の原因は,作業の遅れ,仕様の変更,製品の不具合など様々だ。通常,これらは課題表(図7[拡大表示])やミーティングで発覚する。 前述のリスク管理表がトップダウン的に作成するのに対し,課題表は担当者からボトムアップであがってくる問題を記入する。課題表には,スケジュールを遅らせない範囲で対処すべき期日を記入しておく。これが守られる限り,課題はきちんとコントロールされており問題としては表面化しない。 こうした情報は,全員で共有するのが望ましい。小規模なチームならExcelシートを共有フォルダに入

    プロジェクトの遅延を防ぐ(2)
    sunabako
    sunabako 2005/12/23
  • プロジェクトの遅延を防ぐ(1)

    図1●PMBOKが示すプロジェクト・マネジメントの全体像<BR>「プロジェクト・マネジメント」は複数の「プロセス」の集合体。プロセスとは,ツールや技法を使ってプロジェクトを把握したり進ちょくさせたり修正したりする一連の作業を指す。PMBOKでは,“プロジェクトのどの段階でどのようなプロセスを行うべきか”,“各プロセス間はどのような関係になっているか”,“プロセスを実行するためのツールや技法にはどのようなものがあるか”を大まかに規定している

    プロジェクトの遅延を防ぐ(1)
  • ネットワークの棚卸しをしませんか

    2005年も終わりに近づき,そろそろ家庭やオフィスで大掃除をした人は多いだろう。もしかすると,自分のパソコンを掃除した人もいるかもしれない。では,ネットワークに関してはどうだろうか。 「ネットワークの掃除? ケーブルを抜いてほこりでも取るの?」と思うかもしれないが,そういう話ではない。現在のネットワークの構成について,きちんと図面にして管理しているか,いわば棚卸しといえる作業を,この機会に実行してみてはいかかでしょうか,というものだ。 実情と徐々にかけ離れるネットワーク図 日経NETWORKでは,2006年1月号で「日経NETWORK流,わかるネットワーク図の書き方」という特集記事を掲載した。この記事のために取材していて驚いたのは「正しいネットワーク図を持っているユーザーはほとんどいない」ということだ。取材をしたベンダーやインテグレータの多くは「納品の際にユーザーに渡したネットワーク図は,

    ネットワークの棚卸しをしませんか
    sunabako
    sunabako 2005/12/23
     センスのあるネットワーク図かけないねぇ。。。私。。 (^^;