タグ

2014年3月19日のブックマーク (5件)

  • あきまん氏がネット上で立ち向かう『アドバイス罪』とは一体何か?

    あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 @akiman7 イラストレーターのあきまんです。スト2、∀ガンダムのキャラ、Gセルフやコードギアスのロボデザイン、スターオーシャンアナムネシス、最近ではマックスファクトリーさんと「GODZ ORDER」という美少女プラモデルの企画を立ち上げました!akiman@big.or.jp  良いお仕事は常に募集中です〜☺️ fantia.jp/fanclubs/19791

    あきまん氏がネット上で立ち向かう『アドバイス罪』とは一体何か?
    sunagi
    sunagi 2014/03/19
    言わんとすることもわかるしぶれてないと思う。でもここまで徹底できるのすごいな。
  • エレクトロニカに興味ある人、詳しい人ちょっとこいよ!? - 見る前に飛べ踊れ

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/17 22:27:17 ID:d3I1CCRf0 好きなアーティストはcolleenと吉田 靖です いろいろオススメ教えて下さい!

    エレクトロニカに興味ある人、詳しい人ちょっとこいよ!? - 見る前に飛べ踊れ
    sunagi
    sunagi 2014/03/19
  • 嫌われる勇気とは自由を選ぶ勇気のことである - まつたけのブログ

    『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』を読んだので感想を書いてみます。 著者は岸見一郎さんと古賀史健さん。アドラーといえばもちろんフロイトやユングと並ぶ(日ではそれほどの知名度はありませんが)心理学者として知られていますが、面白いことに岸見一郎さんの専門は心理学ではなく哲学(プラトン哲学を中心とした西洋古代哲学)で、アドラーの心理学(というか思想)にプラトンに代表される西洋古代哲学に通じるものを感じて精神科医院でカウンセリングなどもしているそうです。 この岸見一郎さん解釈によるアドラー心理学に感銘を受けた古賀史健さんがライティングを担当しているようです。あくまで「岸見一郎解釈によるアドラー心理学」という注釈は必要な気もしますが、変にアドラーが提唱した概念を辞書的に解説するような入門書より、かえって一度一個人のフィルターを通したほうがわかりやすくて飽きずに楽しく読めました。 嫌

    嫌われる勇気とは自由を選ぶ勇気のことである - まつたけのブログ
    sunagi
    sunagi 2014/03/19
  • 当事者でもないのに怒り狂う善人たち|まだ仮想通貨持ってないの?

    ZOZOTOWN社長の前澤さんのツイートが炎上してます。 当事者でもないのに怒る人たちは何なんだろう 「ZOZOTOWN社長がTwitterで大炎上」という記事をはじめ、概ね前澤さんを「不適切だ」と叩く意見が多いのですが、何だか前提として違和感を覚えます。 怒っている人たちは、何か実害を被ったのでしょうか?もしくはこの女子高生の友人、知人なのでしょうか? インターネットの世界には、当事者でもないのに変な正義感をもって悪を裁こうとする人が無数に存在します。しかも当事者は何らその行為を問題視していないのに、周囲が異常に騒ぐことが多いのです。実際この件も、ツイートを発した女性は特に前澤さんの発言を問題視していないようです。 明らかに失敗の要素があることに対して、「プロならこうあるべきだ」と正義の刃を振りかざすことは簡単で、小学生にもできます。そして正義を語り、誰かを叩くのは、とても気持ちいいこと

    当事者でもないのに怒り狂う善人たち|まだ仮想通貨持ってないの?
  • ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密

    ※2014/03/17追記:巻末にオマケを追加 先日、Twitter漫画のイマジナリーラインについて話題になった。 【イマジナリーライン】を超えたマンガは最悪なのか http://togetter.com/li/641095 その中で、自分もドラゴンボールのワンシーンを画像としてTwitterに投稿し、その画像を起点に色々な議論が交わされていくのを非常に興味深く読んだ。そこで思い出したんだけど、自分もドラゴンボールの左と右に関する記事を書いてる途中だった。 というわけで、話題がホットなうちに公開しようと思い急遽書き上げたのでお読みください。(書くこと多すぎて旬を過ぎた感は否めないけど、イマジナリーラインとは直接関係ない話だし、ね!) キャラ位置が頻繁に入れ替わるのに読みやすい まずはこの画像を見ていただきたい。自分がTwitterに投稿して議論になったドラゴンボールのワンシーン。 2コマ

    ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密
    sunagi
    sunagi 2014/03/19