タグ

2007年11月16日のブックマーク (8件)

  • OreScript時代の幕開け - yukobaの日記

    先日、MozillaでECMAScript(JavaScript)の仕様を作っているJohn Resigさんが来日しました。 その際、1時間ほどのQ&Aの司会と、ライトニングトークでの発表を私させていたただきました。 その際、基調講演をしてくださった、etoさん(http://eto.com/d/PresenForJohnResig.html)のコメント。 こないだのJohn Resigによる講演の後に一緒に飲んだんですけど, その席で聞いた話がすんごく面白かったな. いろいろ面白かったんだけど,特にjquery2が面白かった. http://ejohn.org/apps/jquery2/ このURLなんですけど,コードはこんな感じ. <script src="http://jquery.com/src/latest/"></script> <script src="parse.js"><

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記
    sunaoka
    sunaoka 2007/11/16
  • 画面下部にフッター表示-CSS TIPS

    動的サイトで画面の下部にフッターを表示する事は非常に困難です。 さまざまなパターンを想定してフッターを設定することになります。 コンテンツ領域がブラウザの高さより高い場合 この場合、通常の方法で問題なく表示できます。 サンプル(コンテンツのheight:1000px) ただし、コンテンツ領域がブラウザの高さより低い場合、画面下部に大きな余白が発生します サンプル(コンテンツのheight:100px) コンテンツ領域がブラウザの高さより低い場合 この場合は、高さ100%のボックスを作成する方法を使用して、画面に対してheight100%のボックスを作成して、postionを利用して画面下部にフッターを持ってくることで、表示が可能になります。 サンプル ただし、この方法ではIE6以外のブラウザでは、コンテンツ領域がブラウザの高さより高い場合、フッターが初期表示の際の下部に表示されてしまし、ス

    sunaoka
    sunaoka 2007/11/16
  • autocomplpop.vim による自動補完が便利すぎる - cooldaemonの備忘録

    fuzzyfinder.vim と作者様が一緒。詳細は、こちら→('q') ns9tks's wiki - autocomplpop.vim 私は .vimrc に下記を加えて使ってます。 autocmd FileType * let g:AutoComplPop_CompleteOption = '.,w,b,u,t,i' autocmd FileType perl let g:AutoComplPop_CompleteOption = '.,w,b,u,t,k~/.vim/dict/perl.dict' autocmd FileType ruby let g:AutoComplPop_CompleteOption = '.,w,b,u,t,i,k~/.vim/dict/ruby.dict' autocmd FileType javascript let g:AutoComplPop_C

    autocomplpop.vim による自動補完が便利すぎる - cooldaemonの備忘録
    sunaoka
    sunaoka 2007/11/16
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After multiple delays, Apple and the Paris area transportation authority rolled out support for Paris transit passes in Apple Wallet. It means that people can now use their iPhone or…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sunaoka
    sunaoka 2007/11/16
  • Analysis of Web 2.0 Design & Layout Trends – Part 1: Clean, Colorful and Horizontally Divided - StyleIgnite.com > Articles

    Analysis of Web 2.0 Design & Layout Trends – Part 1: Clean, Colorful and Horizontally Divided Posted by admin, 10 Months, 3 Weeks, 6 Days, 11 Hours, 43 Minutes ago One of the web 2.0 design and layout trends which I actually quite like is what I am going to call "clean and horizontally divided". Catchy name eh? Every trend should have a poster-boy, and the poster-boy for this trend is *drum rol

    sunaoka
    sunaoka 2007/11/16
    最近の Web デザイン。 "clean and horizontally divided"
  • [MySQLウォッチ]第38回 インデックスの劣化と再生

    データベースは,大量のデータを格納して目的に合わせて処理するのが役割である。処理を高速化する機能として,インデックスが用意されている。インデックスは,あらかじめ検索やソート対象となる列のデータを処理しやすいように別管理するものだ。インデックスを使いこなせるかどうかで,データベース処理の良し悪し決まるといっても過言ではない。しかし,インデックスいつまでも高速ではない。その効果が,色褪せる時がやってくるのだ。 インデックスの効用 まずは,肩慣らしにインデックスの効用を確認する。テーブル「pono」は,日郵政グループの日郵便事業株式会社が提供している郵便番号データを格納したテーブルだ。 図1●テスト用のテーブル「pono」 mysql> show create table pono \G *************************** 1. row *****************

    [MySQLウォッチ]第38回 インデックスの劣化と再生
  • バックナンバー – おくvillage

    このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IQサーバー

  • Test::MoreのPHP版

    見つけた!。 Chris Shiflett: Test::Simple for PHP どうやら、Apache::Testの中にある、TestConfigPHP.pmの下の方に書いてあるコードのようです。 simpletestやPHPUnitでもいいんだけど、Perlからプログラムを書き始めた僕には、テストってとても簡単に書けるという意識があったものだから、最初にこれらのやり方を見た時はなんて長々と書かなきゃならんのだ。と正直思った。 どうせ同じ事書くなら、短く楽に書ける方が好きなのだ。 というわけで、早速使ってみた。 まずは、test-more.phpをダウンロード。 後はこのファイルをrequireしてあげて、テストを書くだけ。 use.php <?php require_once("test_more.php"); plan(1); ok(true, "test"); ?> 後は、T

    sunaoka
    sunaoka 2007/11/16