タグ

2013年2月6日のブックマーク (11件)

  • なぜGoogleはJSONの先頭に while(1); をつけるのか - Qiita

    while(1);[['u',[['smsSentFlag','false'],['hideInvitations','false'],['remindOnRespondedEventsOnly','true'],['hideInvitations_remindOnRespondedEventsOnly','false_true'],['Calendar ID stripped for privacy','false'],['smsVerifiedFlag','true']]]] これ以外にもGoogleのサービスでは &&&START&&& とか while(1); &&&START&&& てのが先頭に入ってたりするんだけど、これは一体何? 解答 これはクロスサイト・リクエスト・フォージェリ対策。 例えばGoogleが gmail.com/json?action=inbox というURL

    なぜGoogleはJSONの先頭に while(1); をつけるのか - Qiita
    sunaoka
    sunaoka 2013/02/06
  • Labeled Tab Separated Values (LTSV) ノススメ - stanaka's blog

    追記(2/8 11:30) id:naoyaによる一連のまとめが【今北産業】3分で分かるLTSV業界のまとめ【LTSV】 - naoyaのはてなダイアリーにあります。 また、仕様などをまとめるために http://ltsv.org/ を立ち上げました。 追記ここまで Labeled Tab Separated Values (LTSV) というのは、はてなで使っているログフォーマットのことで、広く使われているTSV(Tab Separated Value)フォーマットにラベルを付けて扱い易くしたものです。はてなでは、もう3年以上、このフォーマットでログを残していて、one-linerからfluentd、Apache Hiveまで幅広く便利に使えています。 ログフォーマットに期待されることは、 フォーマットが統一されている → 共通のツールで集計し易い 新しいフィールドの追加が容易 → サー

    Labeled Tab Separated Values (LTSV) ノススメ - stanaka's blog
    sunaoka
    sunaoka 2013/02/06
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    sunaoka
    sunaoka 2013/02/06
  • LTSVフォーマットなログを fluentd + GrowthForecast で料理 - naoyaのはてなダイアリー

    ここ数年のデータ解析の重要性の高まりから、ログに関するソリューションが方々で活発に探求されている昨今でございます。ウェブサーバーの単純なアクセスログをそのまま保存するではなく追加情報を添加してみたり、あるいはアプリケーションから直接ログを吐いてそれらをデータウェアに投げ込んで・・・というのも当然のように行うようになりましたね。 しかしあまり自由度のない access_log の combined フォーマット。さてどうしたもんか・・・ ここで id:stanaka の登場です。 Labeled Tab Separated Valueというのは、はてなで使っているログフォーマットのことで、広く使われているTSV(Tab Separated Value)フォーマットにラベルを付けて扱い易くしたものです。はてなでは、もう3年以上、このフォーマットでログを残していて、one-linerからflue

    LTSVフォーマットなログを fluentd + GrowthForecast で料理 - naoyaのはてなダイアリー
    sunaoka
    sunaoka 2013/02/06
  • iOSなどのスマートフォンのブラウザ側でリサイズをおこないファイルアップロードを爆速にする - 僕は発展途上技術者

    iOS 6 より Safari からファイルをアップロードできるようになり、写真投稿が必要なウェブサービスで、投稿のためだけにアプリを用意する必要はなくなったかなあ、と最初は思っていました。 ところが、iPhone 5 などで撮った写真などはファイルサイズが結構大きく、Safari からアップロードするときはそのままのサイズで送るため、外出先で 3G だとアップロードにものすごく時間がかかってしまい、ほとんど使い物になりません。 そこで、アップロード前にブラウザ側で写真をリサイズできる方法はないかと探したところ、 » IOS6 and Safari Photo Uploading - File API + Canvas + jQuery Ajax Uploading and Resizing Files Asynchronously - Stack Overflow で紹介されていた »

    sunaoka
    sunaoka 2013/02/06
  • Evernoteにレシート家計簿を記録しよう!読み取り精度96%の家計簿アプリ「ReceReco」

    Evernoteと連携する家計簿アプリがまたまた登場しました。ReceRecoという無料アプリです。 このアプリは、レシートを撮影するだけで自動的に家計簿が記録出来ちゃうという優れもの。 しかも、レシート読み取り精度が96パーセントらしいのです。 ものぐさな人でも簡単に家計簿が記録出来ます。 【総合1位の家計簿】ReceReco レシート撮影で支出管理 カテゴリ: ファイナンス, ライフスタイル 販売元: BrainPad Inc. – BRAINPAD INC.(サイズ: 15.9 MB) まずは、登録をしよう ▲まずは登録することらから始めます。新しくユーザー名で登録するかFacebookからログインをするか選択をします。 ▲新しくユーザー登録をしてみました。メールアドレス、ユーザー名、パスワードを入力します。すると仮登録になるので送られてくるメールのURLをタップして登録完了です。

    Evernoteにレシート家計簿を記録しよう!読み取り精度96%の家計簿アプリ「ReceReco」
    sunaoka
    sunaoka 2013/02/06
  • Vagrantで簡単仮想マシン構築

    VagrantはOracle VirtualBoxを利用した仮想マシンをコマンドラインから作成してくれるソフトウェアだ。 設定ファイルをRubyで書くことができ、Chef等とも連携できるので、開発環境をコマンドライン一発で作成することができる。更にはCapistranoと組み合わせてアプリケーションのデプロイも一括で行うことで完全自動でいつでもテスト環境をつくれたりもする。 仮想マシンを捨ててしまってもいつでも再構築できること、誰のところにでもすぐ同じ状態に展開できることは開発を進める上で非常にメリットがある。 以下ではまずはVagrantを利用した簡単な仮想マシン構築の手順を説明する(当に説明したい内容はもっと違う話なのだが追って別のエントリで書いていくことにする) Oracle VirtualBoxのインストールhttps://www.virtualbox.org/にアクセスし左ナビ

    Vagrantで簡単仮想マシン構築
    sunaoka
    sunaoka 2013/02/06
  • Vagrant - naoyaのはてなダイアリー

    先日 Vagrant を触ってみたら便利すぎて鼻血が出ました。しばらく見ないうちに色々進んでるもんですねえ、いやはや参っちゃいました。 Vagrant は仮想マシンの VirtualBox のフロントエンドに相当する、ruby で書かれたツールです。vagrant コマンドなどを使ってコマンドラインから簡単に新しい VM を作れる。 % gem install vagrant % vagrant box add centos http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.3-x86_64-v20130101.box % vagrant init centos % vagrant upこれだけで CentOS の Linux box をローカルマシン内に立ち上げることができる。*1 *2 なにこれすごい。 % vagra

    Vagrant - naoyaのはてなダイアリー
    sunaoka
    sunaoka 2013/02/06
  • Webサイト高速化のプロセスだって自動化したい

    サーバ側にmod_spdyをインストールし、Google Chromeで、HTTP2.0でベースとなるSPDYのデモが行われた「Chrome Tech Talk Night #5」をレポートする。 Webサイト高速化のプロセス自動化と最高のパフォーマンス計測ツール 1月31日、Google 東京オフィスで開催された「Chrome Tech Talk Night #5」の模様をレポートします。Chrome Developer AdvocateのIlya Grigorik(イルヤ・グリゴリック)氏を迎え、SPDY導入方法を含むWebアプリケーションの高速化や、パフォーマンス向上の手法について説明されました。 イベント自体は「Making the Web Fast with PageSpeed」、「Wait, Chrome DevTools can do THAT?」の2部構成でしたが、このレポ

    Webサイト高速化のプロセスだって自動化したい
    sunaoka
    sunaoka 2013/02/06
  • Macで謎のバグ! Mountain Lion端末で特定の8文字のコード入力するとアプリがクラッシュ(iMessageの対処方法もあり)

    Macで謎のバグ! Mountain Lion端末で特定の8文字のコード入力するとアプリがクラッシュ(iMessageの対処方法もあり)2013.02.05 16:00 そうこ 上の画像の8文字です。 「エフアイエルイーコロンスラスラスラ」この8文字が、今Mountain Lionキラーとして話題になっているコード。Mac OS X 10.8、Mountain Lion使用端末で、この8文字を入力するとアプリがクラッシュするという報告があがっています。 使用中のファイルも消えてしまい、データが飛ぶことも。なぜこんなことが起きるのか、詳細は現段階では明らかになっていません。8文字を文中に書かないのは、米Gizmodo読者からすでに「この記事を読んでたらSafariがクラッシュした」という報告があったため。 Mountain Lionと言えば、よりiOSとの相互性があがりiMessageを使

    Macで謎のバグ! Mountain Lion端末で特定の8文字のコード入力するとアプリがクラッシュ(iMessageの対処方法もあり)
    sunaoka
    sunaoka 2013/02/06
  • クライアントサイドで動くJavaScript Template Engine7つ|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    項目説明: delimiter – テンプレートを書く際の区切り文字 ({{}} や <%%>) が変更できる。 logic-less – テンプレート上で演算や複雑な制御構文が書けない仕様により、ロジックとテンプレートが完全に分離される。 precompile – テンプレートを事前に実行可能な JavaScript のコードにコンパイルできる。 escape – テンプレートエンジンで自動的に HTML エスケープができる。 method – テンプレート上からデータとして与えられたメソッドを呼び出し、結果を挿入することができる。 standalone – テンプレートエンジンが別途ライブラリを必要とせず単独で動く。 partials – 部分的に別のテンプレートファイルを組み込むことができる。 (include のようなもの) 上の表で表現しきれないそれぞれのテンプレートエンジンの特

    クライアントサイドで動くJavaScript Template Engine7つ|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    sunaoka
    sunaoka 2013/02/06