かなり以前にエントリした、どきどき地名シリーズその2です^^; 印西方面に行ったとき、国道464号線(北総線と並走)を走っていたら、 「神々廻」という地名を道路標識に見つけました。 「ししば」と読むのだそうです。 漢字は平易ですが、千葉県の難読地名でも、トップクラスではないでしょうか?!? "神"を"し"、"廻"を"ば"、と読むんですよね。 どうして、「ししば」になったのか、と調べて(ネットで)みたら、おおよそ、こんな経緯ではないかという意見がみられました。 鹿の狩場、で「ししば」か、 四方(四至)に狭間がある場所の意で、「ししば」。 狩場というケースもあるかもしれませんが、ここの場合、"ば"に"廻"という漢字があてられているのが気になります。 "廻"を"ば"と一般的には読めません。 そこで、狭間、に注目して、検索してみると、以下のページがヒット。 山と山の間、丘と丘との間に細長く奥深く入