ブックマーク / kojikint70.hatenablog.com (15)

  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(28)~平河天満宮~境内には文化財がいっぱい! - のと爺の古事記散歩

    突然ですが、江戸城を築城したのは誰でしょうか? そんなの知ってっぺよ、家康だんべや! いや、確か太田道灌だったんじゃねぇかぁー? んだ、家康の命令で道灌が造ったんだんべよ。てなふうに、情報が錯綜して結局は誤った認識の方はいらっしゃいませんか? 実は、恥ずかしながら、70を過ぎた爺さん(私です)がこれに近かったんですね。今回、東京都千代田区にある平河天満宮(ひらかわてんまんぐう)を訪れるにあたりいろいろ調べてその誤りに気づかされたのです。じゃじゃーん!今頃かよ! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.天満宮にはなぜ牛像があるのか 5.拝殿 6.殿 7.境内社 8.その他境内 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 室町後期の享徳(きょうとく)3年(1455年)、鎌倉公方と関東管領上杉氏の間で内戦の享徳の乱が起きます。そのため、上杉氏の家老であった太田道灌は

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(28)~平河天満宮~境内には文化財がいっぱい! - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/11/04
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(22)~大神宮~茨城のお伊勢様 - のと爺の古事記散歩

    茨城にもお伊勢様があった! ほな、行かにゃなんめぇ~、と言うことで行って来ました。県境跨ぎです。すみません、なにしろ拙宅から車で10分も走ればお隣の茨城県なのです。これまでも多くの茨城県の神社を参拝させていただいてきました。これからもよろしくお願いします。m(__)m さて、なんだかんだで神社参拝は前回の7月16日以来で、8月は全く行っていませんでした。なんか、うれしいなぁ~。行って来たのは、東海村にある、茨城のお伊勢様と言われている大神宮(村松大神宮)です。神宮に大が付いちゃって、さぞかし・・・。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 創建は和銅元年(708年)、伊勢神宮の分社というとんでもない歴史があります。伊勢神宮の正式名称が神宮ですが、さらに大を付しで大神宮だなんて凄

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(22)~大神宮~茨城のお伊勢様 - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/09/09
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(21)~葛飾八幡宮~1年前の振り返り - のと爺の古事記散歩

    コロナ、猛暑、災害級の大雨・・・。高齢者が外出するにはとても厳しい日々が続いています。どうしたもんだんべ、なんて考えているうちに前回記事からはや1ヶ月を経過しようとしています。 不要不急の外出や県境越えの自粛が呼びかけられていますが、周囲から見たら不要不急の神社巡りも、人にしたら生活の一部になっているんですけどねぇ。でも、某大臣が、「不要不急か否かは自分の判断」という迷言(?)を吐かれたので、天候さえ回復すれば再び出かける気、満々となりました。但し、東京方面はしばらく無理ですね。 そんなこんなの中、昨日、はてなブログから「過去の同じ時期に投稿した記事を振り返りませんか?」という趣旨のメールをいただきました。 そうか、その手があったか! 💡ピカッ! 昨年8月には柴崎神社、葛飾八幡宮、流山浅間神社、駒木諏訪神社(いずれも千葉県にあります)の4社を訪れています。その中で、爺さんにとって最も

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(21)~葛飾八幡宮~1年前の振り返り - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/08/16
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(20)~大生郷天満宮~日本三大天満宮ってホント? - のと爺の古事記散歩

    皆様は日三大天満宮をご存じでしょうか? 天満宮と言えばすぐ思い浮かぶのは、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮だと思いますが、三つ目はどこでしょうか? 実は諸説ある中の一つに茨城県常総市にある大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)があります。あくまでも諸説の内の一つです。 私もネットを見ていてこの天満宮のことを初めて知りました。えぇー!三大天満宮の一つが茨城にあったんけ!こりゃ行かねばなんめぇー。ということで、今回、古事記の神様とは違いますが行って来ました。 ただ、少しばかり気になることがあったんです。それは、ネットでの「茨城県の寺社ランキング20社」に入っていないこと、「茨城県神社庁が紹介している常総市の神社」に入っていないこと等です。日三大天満宮なのになんでやねん? 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.境内社 7.その他境内 8.道真公御廟所 9.ご朱印

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(20)~大生郷天満宮~日本三大天満宮ってホント? - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/07/18
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(19)~上野公園をぐるぐる巡りその2 - のと爺の古事記散歩

    さて、前回に続いて上野公園をぐるぐる巡りましょう。上野大仏から不忍池方面に少し下ると五條天神社と花園稲荷神社という神社二社が隣り合って建っています。 1.場所 2.花園稲荷神社と五條天神社 3.清水観音堂 4.まとめ 1.場所 ここです。 2.花園稲荷神社と五條天神社 上野大仏を出てまもなく、右手に鳥居が見えます。ん?花園稲荷神社と五條天神社の参道とありますが、どっちやねん!? 鳥居の前には強面狛犬が。あれ?稲荷なのに狛犬か? わけ分かんない、とりあえず進みましょう。坂を下るんですね。 右手に社殿がありました。 狐さんが子取り、玉取りです。狛犬ならよく見ますが、狐さんでは珍しい! 参拝して振り返ると社殿に正対して別の参道がありました。忍坂からの入口ですね。 入口の鳥居がこれです。 この鳥居と隣り合わせに五條天神社の鳥居があります。 鳥居をくぐると階段を下りて社殿に向かいます。内側から見た鳥

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(19)~上野公園をぐるぐる巡りその2 - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/07/06
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(18)~上野公園をぐるぐる巡りその1 - のと爺の古事記散歩

    前回お話ししましたが、東京国立博物館で「聖林寺十一面観音特別展」観覧の後、上野公園内の寺社巡りをしました。あっ、ぐるぐる巡りましたが、老人の徘徊じゃありませんよー、念のため。 博物館⇒開山堂⇒上野東照宮⇒上野大仏・パゴダ薬師堂⇒花園稲荷神社・五條天神社⇒清水観音堂の順番で訪れました。東照宮は前回をご覧下さいね。 今回は博物館から上野大仏・パゴダ薬師堂までをお伝えします。 1.場所 2.東京国立博物館 3.開山堂(両大師) 4.上野大仏・パゴダ薬師堂 5.まとめ 1.場所 2.東京国立博物館 現在、日彫刻の最高傑作と言われる、国宝「聖林寺十一面観音菩薩立像」が展示されています。聖林寺は奈良県桜井市にあるお寺ですが、この観音様は江戸時代までは同市にある大神神社に置かれていました。爺さんは同神社へは2019年10月に参拝に行っています。そんなこんなで、東京で初めての今回の展示をとても楽しみにし

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(18)~上野公園をぐるぐる巡りその1 - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/06/29
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(16)~鹿島神宮~一の鳥居を巡ったよ! - のと爺の古事記散歩

    昨年10月に東国三社(鹿島神宮、息栖神社、香取神宮)巡りをしました。その際に、鹿島神宮入口の大鳥居は二の鳥居で、実は東西南北に一の鳥居があり、それらを結んだ区域内は神域であるという話をしました。 多分、今回の記事を読まれた皆さんは、「この爺さん、よっぽど暇なんやなぁ~。」と思われることと推察します。そうなんです、金はないけど暇はたっぷりあるんです。南の一の鳥居は息栖神社で昨年行っていますので、今回は東西北の一の鳥居と、これまたマニアックな跡宮を訪れました。 1.鹿島神宮について 2.一の鳥居巡り 3.西の一の鳥居 4.東の一の鳥居 5.北の一の鳥居 6.神野(かの)の跡宮 7.鹿島立ちの語源 8.ご朱印 9.まとめ 1.鹿島神宮について まず、前回の記事を貼ります。結構、リキを入れて書きましたので、今回は同じようなことは書かないようにしました。前回記事を一読いただけると嬉しいです。 当社の

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(16)~鹿島神宮~一の鳥居を巡ったよ! - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/06/19
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(15)~大原神社~狛犬が逆立ち、アラヨッ! - のと爺の古事記散歩

    良縁をもたらすパワースポットとして若い方に人気があるのが、千葉県習志野市にある大原神社(おおはらじんじゃ)です。ここは、月ごとにモチーフが変わる季節限定ご朱印がいただけることでも有名なんですね。行ってみて分かりました。参拝者は9割方女性で、カップルもいらっしゃいました。くたびれた爺さんは私だけ、トホホ・・・。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.拝殿の屋根に注目! 6.殿 7.境内社 8.その他境内 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 平安時代の天治元年(1124年)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀って実籾郷(みもみほんごう)に創建され、御成街道の整備に伴って文禄元年(1592年)に現在の地実籾(当地)に遷座しました。その後、宝暦2年(1752年)に猿田彦命(さるたひこのみこと)を、明治41年(1908年)には実籾上宿にあった大宮神社

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(15)~大原神社~狛犬が逆立ち、アラヨッ! - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/06/05
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(14)~二宮神社~「嵐」ファンの聖地! - のと爺の古事記散歩

    近年、「二宮」つながりで「嵐」ファンの聖地と言われている神社があることをご存じでしょうか。それが千葉県船橋市にある二宮神社(にのみやじんじゃ)です。また、一定地域の方しかご存じないかと思いますが、船橋市非公認の人気キャラクターであるふなっしーとコラボした御守も頒布されていることなどから、若者を中心に人気があるようです。しかし、それだけではありません。歴史的にも素晴らしい神社なんです。 実は、爺さんも愛読書情報で初めて知った神社で、前回の菊田神社とつながりがあるとのことから行って来ました。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 社務所でいただいたパンフによれば、当社の創建は弘仁年間(810~823年)に、嵯峨天皇の御勅創によるものと伝えられています。延喜5年(905年)に編纂された延喜式神名帳千

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(14)~二宮神社~「嵐」ファンの聖地! - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/05/27
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(13)~菊田神社~愛嬌ある狛犬がアイ~ン! - のと爺の古事記散歩

    志村けんさんのギャグで「アイ~ン!」は、どなたもご存じと思います。この「アイ~ン」の表情をしている(ように見える)狛犬がいるのが、千葉県習志野市にある菊田神社(きくたじんじゃ)です。縁結びのご利益と、テレビでも紹介された愛嬌ある狛犬がいる神社として女性に人気があるようで、爺さんが訪れた時も参拝者は圧倒的に女性が多かったです。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 2.御由緒と御祭神 古くはこの一帯を久久田村といい、平安時代の弘仁年間(810年代)に久久田大明神(くぐただいみょうじん)として大己貴大神(おおなむじのみこと、後の大国主命)を祀り、産土神として信仰されていました。治承四年(1180年)には藤原師経らが当地に左遷され、祖先の藤原時平を合祀し当地を安住の地としました。 そして、江戸時代中期に菊田神社と

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(13)~菊田神社~愛嬌ある狛犬がアイ~ン! - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/05/15
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(10)~大宝八幡宮~関東最古の八幡様 - のと爺の古事記散歩

    今回は、関東最古の八幡様と言われる、茨城県下市にある大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)です。実は、爺さんのブログでは二度目の登場です。一度目は2019年9月でしたが、記事の内容たるや稚拙そのものでした。しかしながら、ここは爺さんが初めて御朱印帳をいただいた神社で、ちょっとばかり思い入れがあります。久々に訪れ、前回では紹介していない細かいこともお伝えします。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.摂末社 7.ご神木 8.その他境内 9.社務所 10.ご朱印 11.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 御由緒板がありましたが、ちょっと読みづらいので当社のHPから引用します。尚、以下は前回記載分をリライトしました。 白鳳時代の末期、文武天皇の大宝元年(七〇一)、藤原時忠が、常陸国河内郡へ下向の時、筑紫(大分県宇佐市)の宇佐八幡宮を勧請(神仏の分霊を請じ迎え

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(10)~大宝八幡宮~関東最古の八幡様 - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/04/22
    のと爺 さん、いつもありがとうございます。
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(9)~蛟蝄神社~再び、これ読めますか? - のと爺の古事記散歩

    意識して探しているわけではないのですが、前回に続き今回も難読神社です。どうでしょう、お読みになれるでしょうか。地元の方以外でお読みになれたら、あなたは間違いなく天才です。 茨城県北相馬郡利根町にある蛟蝄神社です。ここは、一般的にはこうもうじんじゃと読みますが、後述の延喜式神名帳にはみつちじんじゃと書かれているとのことです。これが正式名のようです。うひょー!誰が読めるねん! 拙宅から1時間弱で行ける距離なので、晴天に誘われ不要不急の外出をしてしまいました。でも、コロナ収束を願ってきましたので、ごめんね、ごめんねー! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.その他境内 7.門の宮 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。当社には奥の宮と、奥の宮から西へ車で5分ほどの所に門の宮(かどのみや)があります。下図をちょっと右にスライドすると左側に鳥居マークが見えますが、ここ

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(9)~蛟蝄神社~再び、これ読めますか? - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/04/16
    のと爺さん、いつもありがとうございます。
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(8)~女化神社~これ読めますか? - のと爺の古事記散歩

    ネットで神社情報をいろいろ見ていたら、変わった名前の神社を見つけました。茨城県龍ケ崎市にある女化神社です。なんて読むか分かりますか? 地元の方以外で読めたなら、あなたは天才かも。 実はおなばけじんじゃと読みます。 この一帯は茨城県牛久市女化町(おなばけちょう)という地域なのですが、この神社の住所は龍ケ崎市です。どうやら牛久市の中に飛地で龍ケ崎市の一画があり、そこに神社が建っているということらしいです。 それにしても、女が化ける神社?ひぇーっ、恐! どんなとこか、恐さ見たさに行って来ました。ヒューッ、ドロドロドロ~・・・。キャーッ、出たー!!!?? 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.狐の恩返し伝説 4.参拝 5.拝殿 6.殿 7.その他境内 8.奥の院 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 御由緒板と思われるものはあったのですが、劣化が激しくて全く読めませんで

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(8)~女化神社~これ読めますか? - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/04/11
    のと爺さん、いつもありがとうございます。
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(7)~鳩ヶ谷氷川神社~家康が境内で休憩した! - のと爺の古事記散歩

    今回は、慶長5年(1600年)7月、徳川家康が奥州出陣の途中に同社境内で休息したという故事がある神社です。埼玉県川口市にある鳩ヶ谷氷川神社(はとがやひかわじんじゃ)に行って来ました。1600年といえば関ヶ原の戦いが9月ですから、家康が当社で休んだのが7月ということは、会津の上杉征伐の途中ということでしょうか。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.境内社 7.ご神木 8.その他境内 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 氷川神社は東京、埼玉近郊に280社あるといわれています。その総社はさいたま市大宮区にある武蔵国一宮氷川神社です。そして当社は、旧鳩ヶ谷宿場町の中心地、日光御成街道(現在の県道105号線)の高台に鎮座し、創立は応永元年(1394年)と伝えられています。 氷川神社の御祭神は須佐之男命です。当社はスサノオとの稲田姫命をお

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(7)~鳩ヶ谷氷川神社~家康が境内で休憩した! - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/04/08
    のと爺さん、わたしは大宮の氷川神社に先月行きました。いつもありがとうございます。
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(6)~金ヶ作熊野神社~ご朱印が個性的! - のと爺の古事記散歩

    新年度が始まりましたねー。コロナは収束どころか第四波が来るみたいだし、コロナ前の世の中にはもう戻れないかも知れませんね。世間の常識を逸脱した政治家や官僚には呆れるばかりです。自分の身は自分で守る、もうこれしかないでしょう。 ということで感染対策を施しながら、今回は千葉県松戸市にある金ヶ作熊野神社(かねがさくくまのじんじゃ)に行って来ました。ご朱印が個性的なんです! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.ご神木 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 金ヶ作地域の鎮守として、天明3年(1783年)に創建されました。当時、この地は開墾途上でしたが、浅間山の噴火や天明の大飢饉で甚大な被害を受けてしまいます。そこで陣頭指揮をとっていた石川彦次右衛門が敷地を寄進し、熊野宮大社より御魂を分祀したのが始まりとされています。 御祭神は

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(6)~金ヶ作熊野神社~ご朱印が個性的! - のと爺の古事記散歩
    suoaei
    suoaei 2021/04/03
  • 1