タグ

2017年8月2日のブックマーク (6件)

  • 「Red Hat Enterprise Linux 7.4」、セキュリティやコンテナ、自動化機能など強化

    監査機能がアップデートされ、監査システムによって記録されたイベントのフィルタリングがシンプル化されたほか、重要イベントについて得られる情報が増え、大量の記録を解釈しやすくなった。 危険なUSBデバイスからサーバを保護するためのLinuxのソフトウェアフレームワークである、「USB Guard」が統合された。 コンテナセキュリティ機能が強化された。「OverlayFS」で「SELinux」をサポートし、ファイルシステムの安全性を高めたのに加え、アクセスコントロールを細かく行えるようになった。 性能 「NVMe Over Fabric」がサポートされ、EthernetやInfiniband上の高性能なNVMeストレージデバイスに柔軟にアクセスできるようになり、オーバーヘッドも軽減された。 起動にかかる時間が短縮されたことにより、パブリッククラウドでミッションクリティカルなアプリケーションを早く

    「Red Hat Enterprise Linux 7.4」、セキュリティやコンテナ、自動化機能など強化
  • スプリットブレインシンドローム - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スプリットブレインシンドローム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年5月) スプリットブレインシンドローム(split-brain syndrome)またはネットワークパーティション問題とは、複数のコンピュータ(ノード)を相互接続して1台のサーバのように動作させるシステム(密結合クラスター)において、ハードウェアやインターコネクトの障害によりシステムが分断され、1つのサービス(仮想IPを含む)がクラスタ内の複数のノード群で同時に起動してしまい、サービス供給が停止してしまう状況のこと。 スプリットブレインシンドロームが

  • [サーバー運用編]二重化構成を信じてはいけない

    データベース・サーバーやバックボーン・ルーターなど24時間365日の可用性を求められるシステムは通常冗長構成が取られている。もともとTCP/IPネットワークも,回線交換通信網に比べ高伝送効率を図るというよりは網内拠点障害に強い通信網を作ることを目的としていた。 電話交換網やインターネットのような大規模システムにおいては当然二重化程度ではなく,三重,四重の冗長構成が取られており,その実装や試験,検査などに膨大な人材と費用を投入して運用されている。しかし,中小規模のプライベート・システムにそれほどの時間と費用を掛けるのは現実的ではなく,一般的な冗長構成とは二重化のことであろう。ただ,二重化構成の作り方や運用の仕方によっては,大きな被害を被ることがあることを知っておきたい。 アクティブ・スタンバイに注意 二重化構成には,フルタイム・デュアルとアクティブ・スタンバイがある。フルタイム・デュアルとは

    [サーバー運用編]二重化構成を信じてはいけない
  • Oracle WebLogic Server ドキュメント | Oracle 日本

    Oracle WebLogic Server 14c (14.1.1)のオンライン・ドキュメントです。

  • 目次

    Oracle® Fusion Middleware構成ウィザードによるドメインの作成 11g リリース1 (10.3.6) B61005-04

  • PostgreSQL導入に向けての取り組み ~大規模システムへの適用を目指して~ (2) | Let's POSTGRES

    3.1.1 処理性能と安定性 - ver. 8.2 - PostgreSQL 8.2 で長時間運転安定性検証を行った結果を示します。 (なお、検証条件や環境については 図3.1.1-1 をご覧ください。) 8.2 では autovacuum の有効性を確認するための検証を行いました。 図3.1.1-1 図3.1.1-2 は autovacuum を OFF にした時、図3.1.1-3 は autovacuum を ON にした時のスループットの変化を表しています。 autovacuum を OFF にすると、時間が経つにつれて不要領域が増加するため、徐々に性能が低下しています。 VACUUM は性能の低下を抑制するために実行すると先程説明しましたが、図3.1.1-3 のグラフにありますように、 autovacuum を ON にして VACUUM が実行されても性能の低下が抑制できませんで