タグ

2015年3月24日のブックマーク (7件)

  • Heroku Design

    Design systems When building out interfaces make use of our atomic CSS libraries, shibori3 for marketing and purple3 for products. Our icon system malibu works with both and contains icon sets for both marketing and product.

  • Rails, React, Browserify

    Originally published on techtrails.io Using Node.js, I’ve grown accustomed to using CommonJS modules and I like them as a solution to dependency management and scope isolation in Javascript. Using Rails, what you natively get is Sprockets, which I feel doesn’t provide the same robustness and flexibility CommonJS does. So how could I continue using modules within Rails? Browserify is a tool that le

    Rails, React, Browserify
  • 超軽量でカスタマイズ性の高いオートコンプリート実装「Awesomplete」:phpspot開発日誌

    Awesomplete: Ultra lightweight, highly customizable, simple autocomplete, by Lea Verou 超軽量でカスタマイズ性の高いオートコンプリート実装「Awesomplete」 2KBで次のようにオートコンプリートが実装できます。 実装方法は、補完したいデータを data-list で属性定義するだけ、という簡単さ。 次のように別途datalist タグでデータを定義する事も可能です @を入れた後のドメイン補完機能なんかも応用することで実現が可能 関連エントリ オートコンプリート可能なプルダウン実装「jquery.ajax-combobox」 オートコンプリートにテーブルを使える「Autocomplete-Table」 お手軽に使えるBootstrapベースのオートコンプリート実装jQueryプラグイン「comple

  • 今風にPostgreSQLの開発環境をつくってみた - tehepero note(・ω<)

    2015-03-24 今風にPostgreSQLの開発環境をつくってみた 最近ホットすぎるPostgreSQL界隈ですが、せっかくなので今風に開発環境を作ってみました。 PostgreSQLおさらい 近年のPostgreSQLの進歩は目覚しいものがあって、高いスケーラビリティはもちろん、アプリとの親和性の高さもあって注目度を増しています。 9.4系からはJSONBサポートに加えGINインデックスの性能強化等があって、RDBの特性を持ちながらドキュメントDBのような使い勝手を実現しています。MongoDBもびっくりですね。 ちなみにAmazon RDSにもつい最近9.4.1がサポートされましたね。 Amazon RDS for PostgreSQL support for major version 9.4.1 というわけでこんな今風なPostgreSQLを今風に環境構築してみようと思います

    今風にPostgreSQLの開発環境をつくってみた - tehepero note(・ω<)
  • ssig33.com - t90 chi 買った

    ASUS TransBook T90CHI ノートブック ( WIN8.1 32BIT-WITH BING / 8.9inch WXGA touch / Z3775 / 2GB / eMMC 32GB / BT4.0 / ダークブルー ) T90CHI-32G これ買った。 この PC よく VAIO P と比較されてるように思うのだけど、使ってみて思うこととしては Libretto に似てる。 というのは、キーボード側にタッチパッドとかがないので、 TouchMousePointer をインストールして使うことになるので、すると画面の右側だとか左側だとかをポインティングディバイスとして使う感じになって、 Libretto っぽい。 ホームポジションから手を放してポインティングすることになるが、筐体サイズが小さいのであまり支障が無いという特徴も Libretto 同様。 TouchMous

    supermomonga
    supermomonga 2015/03/24
    T90 Chi、Enterの下がShiftじゃなくてFnというキー配列さえなければ最高っぽいんだけどな。同じ理由でVAIO type Pも厳しかった
  • apacheとnginx – 忘れるために記す

    主に、オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Spring Apacheコミッターが見た Apache vs nginx http://openstandia.jp/pdf/140228_osc_seminar_ssof8.pdf より webサーバ仕組み – ざっくりリクエストに対して、レスポンスを返却する apache – マルチプロセス、マルチスレッドアーキテクチャ-マルチプロセス、スレッドの場合、1つのプロセスまたはスレッドがこれを処理する。そのため、1アクセスを処理している間は他のアクセスを処理できず、同時接続数分だけプロセスまたはスレッドが必要となる マルチプロセス、マルチスレッドの違いマルチプロセスはメモリ空間を個別に持つが、マルチスレッドはメモリ空間を共有する メモリの使用効率が高く、プロセス切り替え時にメモリ空間の切り替えが発生しないためコストが低くなる マルチ

  • 3Dプリンターで緻密に作られたFabミニ四駆の大会、東京で開催

    3Dプリンターで緻密に作られたFabミニ四駆の大会、東京で開催2015.03.23 18:00 mayumine パーツを組み合せ、無駄な重さは手作業で削り、少しでも軽く速くを追求していたミニ四駆…子どもの頃に夢中になったミニ四駆は今、第三次ブームを迎えているらしい。 2015年4月29日に品川で開催されるミニ四駆大会は、ボディから3Dプリンターでつくり、パーツはレーザーカッターで切り出す、今までの常識を覆す「Fabミニ四駆」で競う何とも今ドキなレースです。 レースの種類は、気軽な「カルFabクラス」(ステー、ローラー、ボディーのち、少なくともどこか1箇所はFabツールを使ったカスタマイズを行う)と、ガチでギークな「マジFabクラス」(カスタマイズはタミヤ製の市販品の利用は不可、Fabツールを利用した加工や、作成したパーツを利用する)が用意されています。 マジFABクラスの優勝者には、台湾