タグ

ブックマーク / ssig33.com (30)

  • ssig33.com - Docker swarm モードでは全ノードをマネージャーにしたほうがよさそう

    Docker swarm モードには Ingress というロードバランサ機構が存在しており、クラスタ内のどのマシンにアクセスしても上手いところ飛ばしてくれるみたいになってます。 が、実際にはこれがそんなに安定しているとは言い難く、自前での死活監視が必要、と昨日まで僕は考えていました。 ところが思い付きで全ノードをマネージャーに設定してみたところ嘘のように安定したので、そのようにするとよいと思いました。終わり。 Docker は未だにコンテナ側がホスト巻き込んで死滅するみたいなことがありえます。よって接続点としてマネージャーとしてのみ機能するノード(これは Drain にしておく)みたいのはそれはそれで置いておけばよいと思います。しかしとにかく全ノードをマネージャーにしたほうがネットワークが安定するのでよいです。 back to index of texts Site Search

  • ssig33.com - Bash On Windows で生活する

    結論 特段事情がない限りは Linux インストールして使うか Mac 買うかしたほうがいいと思う 以下こまごました話 Bash On Windows/Windows Subsystem for Linux でやっていきたいという風になったときに知っておくといいことのまとめです。 16.04 にはアップグレードできる、しかしやめておいたほうがいい。 Bash on Ubuntu on WindowsをUbuntu 16.04にアップグレードしてみる - Qiita こちらの記事の内容に従えばアップグレードすることは可能です。しかしやめておいたほうがよいです。 /proc がマウントされなくなる Bash On Windows で使えるメモリが 1GB に制限されてしまう という不具合が発生してしまいます。特に後者は致命的。おとなしく 14.04 で我慢しましょう。 まともにターミナルを使い

  • ssig33.com - Docker で Go で作ったバイナリを実行するなるべく小さいコンテナを作る

    Go でアプリケーションを作ると、そのまま他になにもなくとも実行できるバイナリが出来あがります。この特性によりデプロイが大変楽です。 このような特性があるので、 Go を使う場合 Docker のようなオーケストレーションツールを使わなくても多くのサーバーにアプリをデプロイしていくことも可能かと思われますが、そこはまあ Docker という巨人に乗っておくと楽なことが多いです。具体的には swarm と docker-compose が便利なので Docker 上で実行したい。 ここで問題となってくるのが何も考えずに Docker イメージを作るとイメージサイズが膨れあがってしまってシングルバイナリによる手軽さなどが損なわれてしまうという点です。 たとえば golang:alpine のような比較的小さいイメージを使ってもファイルサイズはバイナリサイズ + 300MB ほどにもなってしまい

  • ssig33.com - Rails のコントローラーテストをインテグレーションテストに最低限の手間で移行する

    Rails 5 がリリースされました。多分目玉としては ActionCable の導入なのですが、既存コードベースのアップグレードに関して一番重要な問題は、コントローラーテストが廃止されるというものになるのではないでしょうか。 というわけで気持ちになってやっていきます。 一般的に今でも Rails のテストの記述には RSpec が用いられることが多いのではないでしょうか。僕も以前 RSpec の記法のメリットについて書きました。ですが私達のチームでは RSpec ではなく test-unit を使っています。理由としては RSpec のマッチャーとかの記法がヤバくなった(こういう話) xUnit のアサーションの方が書きやすくね?という RSpec の context は確かに強力な機能だが実際には特に生かされていなかった RSpec のメンテナのアイコンがキモい というわけですから私達

  • ssig33.com - 最悪!意地でも Heroku を無料で使う

    Heroku は最近料金体系に変更があって、無料では一日 18 時間までしかアプリを起動できなくなりました。 自分専用のアプリとかそういうものなら全く問題はないのですが、それなりにユーザーがついているようなアプリだとなんだかんだで 24 時間 Dyno が起動しっぱなしということはおおいと思います。 一番安いプランは 7 ドルで、とりあえずこれだけ払えば 24 時間 Dyno を起動しっぱなしにできます。 公開しているアプリが 1 個ならまあ 7 ドルぐらい払っとけよで済む話なのですが、私のように 18 時間制限にひっかかってるアプリが 30 個もあるとなると 210 ドルを払うのは躊躇してしまいます。 ということで今日は石に齧りついてでも Heroku をタダで使う方法を考えていきます。 基的なアイディア Heroku でアプリ 2 個用意して、同じ DB 向くようにして、 12 時間

    supermomonga
    supermomonga 2015/08/25
    みんな思いついたけど最悪すぎて誰もやらなかったやつだ
  • ssig33.com - docker ホストを長期間運用する際の注意点

    うちには 2013 年末ごろからずっと docker コンテナを運用し続けていた物理ホストがあったのだけど、最近 $ docker ps とかしても結果が戻ってくるのに 20 秒ぐらいかかるし、コンテナの起動とかにも同じくらい時間がかかる $ /etc/init.d/docker restart などとしようもんならコンテナが使用可能になるまで 3 時間ぐらいかかってた。とはいえそう頻繁にコンテナを手動で起動したり終了したりするホストではないし、 docker のデーモン自体を再起動するとかは当に稀なのでずっと放置してたんだけど、さすがに放置できなくなってきた。 $ docker ps --all | wc -l とすると 103781 とかなってて、ゴミコンテナやイメージが大量にありすぎるのが諸悪の根源なのではないかという予想を立てた。 そこでこのようなスクリプトでコンテナを掃除してみ

  • ssig33.com - t90 chi 買った

    ASUS TransBook T90CHI ノートブック ( WIN8.1 32BIT-WITH BING / 8.9inch WXGA touch / Z3775 / 2GB / eMMC 32GB / BT4.0 / ダークブルー ) T90CHI-32G これ買った。 この PC よく VAIO P と比較されてるように思うのだけど、使ってみて思うこととしては Libretto に似てる。 というのは、キーボード側にタッチパッドとかがないので、 TouchMousePointer をインストールして使うことになるので、すると画面の右側だとか左側だとかをポインティングディバイスとして使う感じになって、 Libretto っぽい。 ホームポジションから手を放してポインティングすることになるが、筐体サイズが小さいのであまり支障が無いという特徴も Libretto 同様。 TouchMous

    supermomonga
    supermomonga 2015/03/24
    T90 Chi、Enterの下がShiftじゃなくてFnというキー配列さえなければ最高っぽいんだけどな。同じ理由でVAIO type Pも厳しかった
  • ssig33.com - 英語の覚え方

    ディスカバリーチャンネルを契約してください 以下の番組を見てください ベーリング海の一攫千金 (Deadliest Catch) ファスト&ラウド 上記 2 はシリーズ無限に再放送されてるので延々と見てください ワイルドガレージ(Fat N Furious) GeForce GTX 750Ti ぐらいのグラボを積んだ PC を用意してください Steam をインストールしてアカウントを作ってください 以下のゲームを言語設定英語でプレイしてください Skyrim Oblivion Borderlands 2 Shadow Of Mordor 私はこの方法で Best Buy にいる陽気な黒人と PC の買い時や今やるべきゲームについて議論できるようになり、また The Elder Scrolls Online で気持ちの悪いロールプレイが出来るようになりましたが、 TOEIC や TOEF

  • ssig33.com - イスラム国の連絡先

    イスラム国の機関誌 DABIQ の 2 号などにに書いてあります。メールアドレスは以下の三つがあります。 dabiq-is@0x300.com dabiq-is@india.com dabiq-is@yandex.com これらは機関誌 DABIQ のメールアドレスですが、ここに一度連絡することで適切な連絡先にフォワードしてもらうことは可能だろうと思います。 公開鍵も雑誌に乗っています。以下の通り。 #---Begin Al-Ekhlaas Network ASRAR El Moujahedeen V2.0 Public Key 2048 bit--- pyHAfz5GBgpRcZaUAmoFA1+s98ZqPNqxSJ+WuF50JkeJgoU5BV wHOIkNQyxMkeP7PYfGOiyB1ltsNKXb+mY6AnQpP6B8klGM/ZXp HAS1xHSjOzUVx/sOv/

  • ssig33.com - AWS Elastic Beanstalk メモ

    最近ちょこちょこ触ってみて得られた知識。 Beanstalk 専用に AWS アカウントを作ったほうがよい 試行錯誤と共に膨大な量の Security Group が作られていって意味不明な事態になる Beanstalk に Environment を作る時に一緒に RDS を作らないほうがよい スワップしてデプロイするやつが使えなくなる。 正確には使えないわけではなくて、 RDS の設定をアプリケーションに直接記述すればよい。 RDS と紐づいていない Env からは環境変数が見えない。なので環境変数から設定読み込むやつが使えなくなる。なので一緒に RDS 作るのは意味がないし管理が複雑になる。 スワップしてデプロイするやつは初期に設定しておきましょう。 そうじゃないと上記のようなめんどくさいことが起きます。 Beanstalk はデプロイスクリプトの実行に 10 分かかるとデプロイを勝

  • ssig33.com - Elastic Beanstalk で安全なデプロイ

    以下は Ruby On Rails を使っている場合の話です。 Ruby On Rails なので デプロイ時に assets のコンパイルという CPU 負荷が発生する という固有事情があります。以下の手段は主にこの固有事情を解決する為の問題なので、そうではないという人達にはあまり関係無い話です(が Immutable Infrastructure の実現とかそういう方面で RoR の人達以外にも意味のある記事だと思う)。 Beanstalk ではデプロイ時のコマンド 10 分制限というものがある為、 CPU 負荷の高い状態では assets precompile が 10 分以上かかってデプロイが一生できないみたいな事態になったりします。 そのような事態を避ける為には、 Env を 2 個用意してキリキリ切り替えるだとか、毎回新しい Env を用意するだとかすると解決できます。そのよう

  • ssig33.com - インターネットが面白くなくなった

    インターネットが面白くなくなっただとか、アニメが面白くなくなっただとか、金を使うような面白いものがなくなっただとか、そういうことを言う人がだいたい常にいます。 そういう現象を一言で表す言葉があって「老い」と言います。 老いは誰にでも来るものですしそれはしょうがないです。アニメは面白いですし、インターネットで意味不明な面白いことやってる人は今でもたくさんいます。 さて老いてなんで意欲が減退するかというと、筋力が落ちるからです。筋力が落ちると精神力も落ちてわざわざインターネットしたりアニメみたりする気も無くなってきますから、筋肉を鍛えよう。 back to index of texts Site Search

    supermomonga
    supermomonga 2015/01/07
    腹筋を鍛えていればサーバーラックが倒れてきても腹を破られずに済む
  • ssig33.com - ファイルダウンロード自動化を含むスクレイピング

    なんのこっちゃという感じですが、具体的にやりたいことは以下の通り Amazon の コンテンツと端末の管理 から購入した Kindle 書籍を自動ダウンロード 何故こんなことをしたいかというと、 Kindle は DRM をクラックする確実な手段があります。 DRM をクラックすることは違法ですが、 Amazon という企業が消滅した時に、購入したが読めなくなるのは困ります。 Amazon が消滅するときは世紀末のような社会でしょうから、 DRM のクラック程度の犯罪が問題になることは無いでしょう。 AZW3 をローカルに保存しておけば、その時がくれば DRM をクラックすればいいということになります。 以上の考えは半分気、半分はまあスクレイピングしづらそうなものがあればやってみたい、というだけです。 JavaScript を含まないページのスクレイピングはどうとでもなります。 Ja

  • ssig33.com - 最近買ったすごくいい服

    これ マッキントッシュ フィロソフィーのトロッターシリーズ 一見ただのスーツなんだけど、ジャージ素材でできてて、着心地は完全にジャージ。 ジャージを着て外出することは通常最寄りのコンビニまでしか許されていない(佐賀県民や群馬県民、栃木県民はもっと遠くまで外出することを特別に許可されている)のだけど、これを着ていると当にどこにでもジャージで外出することが出来る。 ジャージを着ていると当に楽なので便利。ネックはちょっと価格が高い。ジャージでどこにでも行きたい人には当におすすめです。 ジャージ素材なので家庭の洗濯機で洗うことができて、しかもそうやって洗濯しても全く型崩れしないのも便利。 しかし一つ問題があって、 IT 技術者は見た目で他人を差別するレイシストが多いのでスーツを着ているとバカにされる場合がある。そのあたりは適宜やっていきましょう。 back to index of texts

  • ssig33.com - 一般番組まで含めて録画しまくる

    アニメだけだと http://karia.hatenablog.jp/entry/2014/10/28/044718 でいいと思うんですが、 Fast'N Loud などを見たいのでディスカバリーチャンネルとナショジオの新番組は全部録画するだとか、ジャニーズタレント出演番組全部録画したいだとか、 Twitter で follow してる人達の発言ひろって録画したいとかなると foltia では生きていけません。 うちの場合 うちの場合は合計 3 台の PC でまわっています ストレージサーバー兼アプリケーションサーバー 55TB のハードディスクがぶらさがっていて、 KVM な仮想マシンや、多数の Docker コンテナが動いています 録画機 チューナーが合計 3 個 12 チューナーついててひたすら録画する エンコーダー Intel Quick Sync Video でエンコードする ス

  • ssig33.com - LINE の件考えられる可能性

    韓国国内のネイバーのデータセンター間の接続が専用線で、専用線なのでということで通信暗号してなかったら、線に物理的に工作されてバカハブしかけられて盗聴された ネイバーや LINE韓国国家情報院の工作員が入社していてデータを流出させるか VPN の秘密鍵を盗むかしていた こうではないだろうというもの 暗号を用いた VPN への中間者攻撃が可能になった この場合 LINE がどうのなどと言っている場合でない あまり意味のない考え方 LINE の通信解析した結果ゲートウェイは日にあるので韓国情報機関による盗聴はあり得ないみたいな主張 ゲートウェイはそこにあるだけでデータの解析とかそういう業務は韓国のサーバーでやってるかもしれないでしょう。 私はこう考える FACTA の記事が完全にガセ ついでに言いたいこと LINE も GMail も信用しませんみたいな人達、日産の Web サービスの多

  • ssig33.com - Docker 運用しまくって得られたしょぼい知識

    よく知られているように Docker ではコンテナ自体は使い捨てで、アプリケーションが保持すべきデータはコンテナの外に格納する必要があります。 RDBMS 多くのアプリケーションが RDBMS を使用しています。 RDBMS の運用は実際のところかなり厄介ですが、まあ Amazon RDS を使っちゃいましょう。それが一番楽です。 EC2 じゃないところにサーバー置いてて RDS との通信量課金を払いたくないという場合は適宜頑張ってください。 Redis と memcached 現代の多くのアプリケーションが Redis や memcached を使っています。これも Amazon Web Services に ElastiCache があるので EC2 にサーバー置いてる場合はこれを使います。置いてない場合は適宜頑張ります。 その他 ここまでのことは特に何ということもないのですが、ここか

  • ssig33.com - DHH についての見解

    DHH の主張って TDD は糞だ TDD によって「テストのしやすさ」が主眼となるため設計がむしろ歪む DCI は糞だ、 Concerns でいいだろ Concerns の結果として超絶巨大なドメインモデルが実行時に作られたところで知ったことではない とかそんな感じで、ある種の複雑さを許容しよう。結果として最適な設計を得られる。というような感じのことが多いと思ってます。 ソフトウェアというのは元来複雑なものです。結局のところ、その複雑さをどのレイヤーで受け入れるかというのが、ソフトウェア開発の質の一つではないかと思います。 DHH の主張というのは、それを薄く広く受け入れろというようになっている。 一方で TDD や DCI の仕組みって人に何かをアサインする人が全体的な整合性を整えて、あとの人は目の前の問題解決に注力するみたいな形になりがちで、中央集権的と言えると思う。 つまらない話

  • ssig33.com - XSendFile でそこそこ高速にファイルを配信しつつなんかやる

    ファイルをそこそこ高速に配信しつつ、裏でなんか処理をしたいとか、認証をかけたいとか、そういう事情があることはそれなりにあります。 配信状況を確認したいという程度なら fluentd でログをひろってきてなにかすればいいでしょう。 ファイルをバックエンドから非同期に拾ってきつつ状況にあわせてリダイレクトしたり配信したりする 配信状況の確認処理がえらく複雑かつ同期的にやりたい 認証をかけたい とかなんとか難しい条件があると難しいという話になります。ここで当に高速なアプリケーションを開発したい場合 nginx に拡張を書くというのが現実的な解となってくるでしょう。そういうことをするには物の C++ プログラマーが必要ということになってきます。さらにリソースが潤沢ならば HTTP サーバーからなにから自分で書いてもよい。 ただ大体の場合そこまでギリギリの高速さが必要ではないでしょう。そこで X

  • ssig33.com - もうそろそろ糸柳和法のデマ事件を振り返って一言いっておくか

    常に Twitter などでも言ってきたことだけど、あの日糸柳がサーバーに挟まれて死んだことにしようって思いついて煽ってたのは俺です。 back to index of texts Site Search