タグ

サイト運営に関するsuperrush4xのブックマーク (43)

  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/06/30/1021/

    superrush4x
    superrush4x 2009/07/01
    すごいなー。やる気の差を感じました。
  • 自問自答 - 私がタダでものを書く(こともある)理由 : 404 Blog Not Found

    2009年06月30日09:30 カテゴリBlogosphere 自問自答 - 私がタダでものを書く(こともある)理由 弾も考えてみた なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!(Hatena) 「ね、ブログ書く人ってなんでお金になることをタダで書くの?」 ははは。 「その知識、セミナーとかにすれば儲かるのに…」 なるほど、そうかもしれない…。 まずは、一見正しそうな理由を自問してそれを論破した後、正しいと感じる理由にたどりついてみることにする。 「金ならもう足りている」 事実ではあるし、またこれは私がタダで書くのをやめずにすむ理由の一つではある。少なくとも、銭で脅して私から書くことを取り上げられる人は、いない。しかしこれは「書ける」理由にはなっても「書く」理由にはならない。 しかし、私がタダでものを書き始めたのは、金が出来るずっと前のことだった。Usenetへの投稿はド

    自問自答 - 私がタダでものを書く(こともある)理由 : 404 Blog Not Found
  • アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝

    アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝
  • 記事更新時間を減らすために私が工夫している6つのこと*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    私のサイト更新の仕方についてのエントリーです。 サイトを最近始めた方、もっと記事を素早く書きたい方に参考になればと思います。 とは言っても、以下の内容は私のサイトでの更新スタイルなのでみんながみんなに合うとか限りません。 多少工夫して更新していますので、紹介したいと思います。 もっとこうすれば早く更新できるよ!っていうのがあれば教えてください。 うちのサイトの記事はおおかた15分~25分で書いています。 更新しようと思いったってから記事完了までの時間です。 何も工夫せずに更新すると下手すると1時間以上かかります。 個人的に「なるべく早く更新したい」と思っているので色々と工夫を凝らしたら約20分で更新できるようになりました。 それでは以下に工夫したところをいくつか紹介します。

  • 1ヶ月分のログを分析してあげますっていうアクセス解析サービスって意味あるんだろうか

    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。 スイマセン、ワザとキャッチーなタイトルにしました。意味が無い訳ではないが、以下気をつけようということ。 この手のサービスを行う業者は、基的に無償あるいは安価で自分のサービスを理解してもらいたいということなので、それについて否定するものでないのだが、利用者としては気をつけるべき点があるということだ。特に他のツールなどを全く使っていなくて、これが初めてのアクセス解析である場合は要注意。 月次データの見方については、以前にも少し話した記憶があるが、各月にはいろんな季節要因がある、どんなサイ

  • ブロガーがFeedBurnerを導入するメリット・デメリット

    先日FeedBurnerからGoogleアカウントへの移行ネタを書いたのですが、せっかくの機会なので一般ブロガーがFeedBurnerを利用することによって得られるメリットとデメリットについて書いてみようと思います。RSS(フィード/リーダー)の知名度(浸透度)の低さからあまり一般的なサービスとは言い難いですが、ブロガーによっては使うことによって色々と便利になるサービスであるのは間違いありませんから。 FeedBurnerとは FeedBurnerはGoogleが運営している無料サービスの一つで、利用しているBlogサービス*1やブログツール*2の代わりにRSSフィードを配信してくれるサービスです。各サービスで標準機能として出力されるRSSフィードなどを読み込み、加工した後に別のRSSフィードとして出力します。 利用条件は「Googleのアカウントを持っている(取得する)こと」と「利用サー

    ブロガーがFeedBurnerを導入するメリット・デメリット
  • FeedBurnerのアカウント移行期間は2009年2月末までだがエラーでいまだ移行できない - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    FeedBurnerアカウント移行についてのFAQ – AdSense ヘルプによると、FeedBurnerのアカウントをGoogleのアカウントに移行する期間は「2009年2月末まで」を予定しているようです。 もし移行が完了しなければ、 残念ながら、Google でフィードを管理したり、収益化を行う場合は Google アカウントが必ず必要となります。2008/02/28 までに移行を完了されていないお客様は「http://www.feedburner.jp」にログインできなくなる可能性がありますので、十分にご注意ください。また、お持ちのフィードも参照できなくなり、404 エラーを返すようになります。もし、移行を希望されない方がいらっしゃいましたら、「30日間の無料転送サービス」をご利用頂き、元フィードに購読者をリダイレクトし直してください。 とあるように、フィードが存在しなくなる可能性

    FeedBurnerのアカウント移行期間は2009年2月末までだがエラーでいまだ移行できない - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!

    先日,学生団体LabITと,IFIビジネススクールで,ブログやメールを活用したコミュニケーションをテーマに,立て続けに講演する機会がありました。 優秀な学生と若手社会人と接して今更ながらに驚いたのは,実名でブログ発信をしたり,先輩諸氏に堂々とメールを出したりできない「ビビリな若者たち」が多かったことです。LabITの会でご一緒したグーグル シニアプロダクトマネージャの及川卓也さんも指摘されていた通り,実名でブログ発信をしなければ検索した時にヒットせず,「存在していないのも同じ」なのです。 そこで,今回は,若者たちが口にした「実名発信できない理由」も紹介しながら,自分を「見える化」する意義と気概について考えます。 グーグル 及川卓也氏 時事通信 湯川鶴章氏 の直言 学生団体LabITが主催した勉強会のテーマは「メールで引き出すベストコミュニケーション」でした。私は第一部の基調講演を務めました

    ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!
  • 実名、匿名、そして流浪 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    匿名と実名、どっちがいいんでしょうねえ。たまたま好対照なふたつの記事を読んだのですよ。結構前の記事だけどね。 http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=1275 http://www.shosasaki.com/2008/07/31/realname_5merits/ そういや自分も書いてたな。 ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!! | 日経 xTECH(クロステック) この記事に反応して、 (過去記事)イチビリな若者たちよ!!匿名ブログで自分を「見えない化」する配慮を!! - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-04-11 こんな感じで。基的にはどんなものでも人それぞれメリット・デメリットが違うので、一概には言えないということなんだけどさ。 誰かの「○○すべき」は、

    実名、匿名、そして流浪 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • ブログアクセス数1日500件で収入が150円いくわけないでしょ

    新年明けましておめでとうございます。 年始はやっぱりまとめからスタートしたほうが言いかなぁとか色々考えてたのですが、壮大に釣られたのでコメントアウトしておきたくなってしまいました。 100個のブログを作った。 そんなこんなで、1個のブログにつき1日500人くらいの人が、間違えてくるようになった。5回のクリック。 1個のブログで、1日100-150円くらい。100個のブログだから、1日10000円から15000円くらい。月だと、300000円ー450000円くらい。 500件で150円はないわー そもそも3ヶ月間でいったい何記事書いたのかわからないけど、3ヶ月で検索エンジンと、自分の他のブログから500件ていうのはよほどSEOを意識した文脈を作らないときつい。 つまり気持ち悪い内容となる。 SEOブログだと略語は使えないから、人名や名称はフルネーム活用になるし、『略語(フルネーム)』という括

    ブログアクセス数1日500件で収入が150円いくわけないでしょ
  • 私がWEBマーケティングブログを始めた3つの理由

    superrush4x
    superrush4x 2009/01/04
    2番目の話は深すぎる。プロはやっぱり一味も二味も違うな
  • 過去の情報を最新の情報と思い込まないためにできる3つのこと - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    ReadWriteWebが過去の情報を最新の情報と勘違いして1記事を書いてしまったようです。該当の記事はすでに削除されていますがGoogle Readerには残っていました。 でも、たまにそういう勘違いがありますよね。よくあるのが他人のブックマークをRSSリーダーで読んでいるとき。ソーシャルブックマークは最新のニュースやブログ記事をブックマークすることが多いので、流れてくる情報をついついすべて最新のものと思い込んでしまいます。 面白そうな情報だなと思ってブログに書こうとして色々調べてみると数年前の情報でした、ということがたまにあります。 では、そういったミステイクをしないようにするにはどうすればいいでしょうか。 1. 記事の日付を確認する まずはその記事の書かれた日付を確認することです。たまに月と日だけ見て勘違いすることがあるので、きちんと「年」まで見ましょう。ページ上で確認できない場合

    過去の情報を最新の情報と思い込まないためにできる3つのこと - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    superrush4x
    superrush4x 2009/01/04
    調べてみると「数年前の情報でした」ということがたまにある
  • 僕がBlogを続けるたった1つの理由 - GoTheDistance

    便所の落書きに思いっきり釣られてみる。 ブログを辞めた理由 ブクマコメントにも書いたんだけど、この人は自分の至らなさをBlogのせいにしているだけだよ。 個人ブログって評価できる物(事・人)が前提にないと流行らないと思うのですよ。 ブログを辞めた理由 流行る・流行らないは他人様が「この人は評価に足ることを書いている」と思ったくれた人間の合計値なので、ブロガーがgdgd言うことではありません。評価できるものを算出していれば、必ず誰かに届きます。この増田さん自身が自分のブログの流行り廃りを気にしすぎなように見える。 アクセス数の少ない日記ブログなんかはローカルで管理したほうが精神的に楽。建前だけの日記はmixiに書くべき。 ブログを辞めた理由 日記ブログであることとアクセス数が少ないことは、基的に関係ありません。日記でもアクセス稼ぐ人なんていっぱいいる。建前かどうかも関係ない。そんなのは全

    僕がBlogを続けるたった1つの理由 - GoTheDistance
  • Googleウェブマスターツールでクロール頻度を細かく設定可能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Updates Webmaster Tools & Crawl Rate Controlsの情報によると、Google ウェブマスター ツールで設定できる「クロール頻度」がスクロールバーで設定できるようになったとのことです。 実際にログインしてみると、確かに「カスタム クロール頻度を設定」という項目が追加されています。 ↑ このブログの場合は33.333秒に1回クロールされている。 このように、デフォルトの設定を確認することで、現在クローラーがどの程度の間隔でサイトにアクセスしているかを知ることもできます。 重いサイトやページ数の少ないサイトの場合、クロール頻度はかなり少なくなっているのがわかります。 ↑ feed.fkoji.com の場合は125秒に1回。 クロール頻度が下がると検索結果の即時性に影響が出るだけでなく、クロール対象のページ数も制限されるそうなので、サーバに

    Googleウェブマスターツールでクロール頻度を細かく設定可能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 6hotからのアクセスアップ・5つのポイント|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    最初に断っておく。このブログは1日平均500PV程度の超零細だ。 ということで、ここから先、そこそこアクセスのあるブログ主には恐ろしく低レベルな話となる。要するに6hotから脱するためにこのブログで試みた手法のまとめである。念のために書いておくと、6hotは日々のアクセスが6hit程度の意。つまり、何の戦略も人脈も持たない新参のブログ主が最初に突き当たる壁である。特に、勢い込んでレンタルサーバーに独自ドメインなんかで始めてしまうと事態は深刻だ。世間に溢れるブログサービスでは大抵、新設時やエントリー投稿時に自動的に宣伝される。その点自前では発見される機会自体が限りなく乏しい。まさにこのブログである。 また、このブログの戦略性のなさは見ての通りだ。中でも最大級なのがこれ。テーマに一貫性がない。好きなことを好き勝手に書いている。というか、好きなことを好き勝手に書くのでなければ、ぼくの場合書き続け

  • Google Analyticsで試してみたいアドバンスセグメントの設定の例 | 初代編集長ブログ―安田英久

    Google Analyticsで試してみたいアドバンスセグメントの設定の例 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • Deliciousの被ブックマーク数を表示する方法

    アクセス解析の検索ワードをチェックしていたら「Deliciousの被ブックマーク数を取得する方法」を探している人が意外と多いようなので、このBlogでも利用している方法を含め二つほど紹介しようと思います。これについては以前書いたことがあるのですが、del.icio.usからDeliciousにリニューアルしたと同時に前の方法は使えなくなっていますので。 JavaScriptを使いdel.icio.usの被ブックマーク数を表示する del.icio.usのブックマーク数が取得できなくなったようです Deliciousの被ブックマーク数を画像で取得する このBlogでも使用している方法です。公式のAPIではなく、あくまで個人の方が公開しているWebサービスであることに注意してください。 Delicious2.0 の被ブックマーク数画像取得APIを作りました ::: creazy photogr

    Deliciousの被ブックマーク数を表示する方法
  • javascript - はてダでは書けないはてなブックマーク技25個 : 404 Blog Not Found

    2007年04月07日13:30 カテゴリLightweight Languages javascript - はてダでは書けないはてなブックマーク技25個 こういう技の紹介って、JSがあればもっとわかりやすいんだけどはてダはJS禁なので。 はてブクロニクル - 記憶する部屋 - はてなブックマーカーなら当然知ってる25個の技をわざわざ書いてみた このような、知ってる人にとっては当然かもしれないけれど、もしかすると知らない人もいるんじゃない?というものをわざわざ書くことは誰かの役になりそうだな、と考え このグループのテーマであるはてなブックマークに関するもので当たり前のことを書いてみることにします。Enjoy! Dan the Hatena::Bookmarker Blog URL Feed URL はてブID: 日付: 色: 最も多くブックマークされた記事を見る http://b.hat

  • はてなブックマーク - ヘルプ - 自分のブログに被ブックマーク数を表示する

    自分のブログに被ブックマーク数を表示するブックマーク数を画像で取得するAPIを利用して、自分のサイトやブログでエントリーがブックマークされた数を表示させることができます。あなたの書いたエントリーについてのコメントを一覧したり、ブックマークしてもらうためのナビゲーションとしてお使いください。 このページでは、このブックマーク数を画像で取得するAPIを利用して、各ブログサービスで被ブックマーク数を表示させる方法を紹介しています。 Blogger 「テンプレート」タブから「現在の内容を編集」欄の <!-- Begin #main --> と <!-- End .post --> に囲まれた以下の部分を次のように編集します。 ... </BlogItemCommentsEnabled></MainOrArchivePage> <$BlogItemControl$> </p> ... を ... <

    はてなブックマーク - ヘルプ - 自分のブログに被ブックマーク数を表示する
  • はてブ数とアクセス数の関係を数式化してみる - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 突然だが、1日に「1万アクセスあった場合」と「100個の被はてブ」があった場合とどちらがうれしいだろうか?現時点では躊躇いもなく「100個の被はてブ」と言うだろう。それはなぜだろうか? 随分前のエントリーで恐縮だが、[Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由という記事を書いたことがある。このエントリーではてブがBlogの質の指標となるのではないか?と提案して議論になったことがある。このエントリーを振り返り且つ少し補足しながら被はてブとアクセス数の関係について数式化してみたい。 まず、私のBlogにおける1日のアクセス数は数百程度である。エントリー

    はてブ数とアクセス数の関係を数式化してみる - Tomo’s HotLine