タグ

2009年1月16日のブックマーク (18件)

  • 【レポート】2009年のIT投資は前年並みの1,380億ドル - GartnerがCIO約1,500人に調査 | 経営 | マイコミジャーナル

    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    『コスト削減を課題とする企業が増えている』『2009年におけるビジネス面の優先度 1位 ビジネスプロセスの改善(昨年1位)、2位 コスト削減(昨年圏外)、3位 ワークフォース(要員)のコスト効率の改善(昨年6位)』
  • Google Earthにプラド美術館、名作が超高解像度で閲覧可能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    『閲覧可能なのは、ベラスケスの「女官たち(The Maids of Honor)」やルーベンスの「三美神(The Three Graces)」など14点の名作。いずれの画像も140億ピクセル(14ギガピクセル)の超高精細』
  • http://japan.internet.com/linuxtoday/20090116/4.html

    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    『Debian、Red Hat、Gentoo、Mandriva、Slackware、SUSE、Ubuntu』
  • 新戦略を打ち出した「iTunes」--値下げだけでは揺るがないアップルの牙城

    AmazonがライバルのAppleより安い価格でデジタル音楽の販売を始めて以来、「iTunes」愛用者の多くは、音楽業界がAmazonと手を組んだのではないかという疑いを抱いている。 われわれは米国時間1月5日の記事で、AppleMacworldで、今後はコピー防止ソフトウェアを廃止し、価格設定を変更するという発表を行うと伝えた。その記事に対するコメント欄で、多くのiTunes愛用者が、4大レコード会社がAmazonに価格破壊を許しているという、これまでも幾度となく繰り返されてきた主張を書き込んでいる。 交渉に詳しい音楽業界消息筋2人によると、この主張は間違っているという。 始まったばかりのAmazon音楽サービスが、市場を支配するAppleに対抗できるよう、レコード会社が支援しているのではないかという疑いが長い間続いている。レコード会社はiTunesに替わるサービスが出現し、デジタル

    新戦略を打ち出した「iTunes」--値下げだけでは揺るがないアップルの牙城
    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    『Appleは6日、楽曲からデジタル著作権管理(DRM)を外し、より柔軟な価格設定を行うと発表した。』『これは競合他社、特にAmazonにとっては悪い知らせだ。』
  • http://japan.internet.com/research/20090116/1.html

    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    何で:「時間短縮」63.74%(341人)、「小銭不要」46.36%(248人)、「ポイント」43.93%(235人)/何に:「交通機関」73.08%(391人)、「コンビニ」52.34%(280人)、「駅構内店」35.89%(192人)、「自販機」23.74%(127人)
  • B/Sがなぜ必要か : 404 Blog Not Found

    2009年01月16日03:30 カテゴリMoney B/Sがなぜ必要か うーん、いろいろといたい。 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが、複式簿記です。 でも、これ、かつては私もやった勘(定)違い。 この取り引き、あえて複式で書いてみるとこうなる。 Before 借方         貸方 −−−−−−+−−−−−− 現金 5万 | 資 5万 After 借方         貸方 −−−−−−+−−−−−− 現金  0 | 資 5万 電脳 5万 | 見ての通り、変わったのは左側だけ。これでは複式にする意味がない。 ところが、EeePCをツケで買ったとすると話は変わってくる。 借方         貸方 −−−−

    B/Sがなぜ必要か : 404 Blog Not Found
    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    『こういう「見えない」貸し借りを、きちんと「見える化」したものが、貸借対照表、B/Sというわけだ。必ず両側が一致しているのでバランスシート。貸し借りが載っているので貸借対照表。』
  • 「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 」がすごく便利

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 」でカンタンテーブル作成 「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)」は、エクセルの表を貼り付けるとHTMLのTableタグで表を生成、プレビューも表示してくれる便利ツール。以前紹介したサービスでは日語を通すのにひと手間必要でしたが、今回はその部分でも問題ありません。 変換しちゃう君の特徴 「Tableizer」との比較にもなっています。 セル内での改行に対応 CSVにも対応 強固なセキュリティ性(サーバーとのやり取りなし) セルの結合が可能 正しいマークアップが可能 行ごとの色替えも設定可能 Class指定も細かく付与可能なので独自デザインも組み込みやすい サンプルテーブル T

    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    『*セル内での改行に対応*CSVにも対応*強固なセキュリティ性(サーバーとのやり取りなし)*セルの結合が可能*正しいマークアップが可能*行ごとの色替えも設定可能* Class指定も細かく付与可能』
  • メディア・パブ: 航空事故の現場写真,Twitterで第一報が

    Twitterが速報を伝えるメディアとして注目されている。 15日にニューヨークのハドソン川に不時着水したU.S. Airways 機の航空事故でも,現場に向かっているフェリーに乗船していた市民(Janis Krums氏)がiPhoneで現場写真を撮り,すぐにTwitterで以下のように発信した。 以下がその時の写真である。 ムンバイの同時多発テロでも,リアルタイムで状況がTwiiterにより世界中に伝えられていた。伝統的な新聞サイトでもTwitterによるブレーキングニュース配信が浸透し始めているし,LATimesの例のように記者が山火事現場からTwitterで実況したこともあった。 ◇参考 ・U.S. Airways Crash Rescue Picture: Citizen Journalism, Twitter At Work(Silicon Alley Insider) ・米・加

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    中国:2007→2008年で42%増加(2億9800万人)、モバイル113%増加(1億1760万人)『中国のインターネット普及率は22.6%と、世界平均の21.9%をわずかに上回るという。』
  • Google、Google VideoのアップロードやJaikuなど6サービスを終了

    Googleは1月14日、Google Videoほか幾つかのサービスの終了を発表した。現在公式ブログで発表されているのは、Google Video、Google Notebook、Google Catalog Search、Jaiku、Dodgeball、Mashup Editorの6サービス。 Google Videoは向こう数カ月のうちにアップロードのサポートを打ち切る。ただし、現在掲載されているビデオは引き続き閲覧可能だ。 Google Notebookは来週に開発を打ち切り、新規ユーザー登録の受け付けを終了する。現行ユーザーは引き続き利用できるが、Notebook Extensionのサポートは終了する。Googleは代替サービスとして、SearchWiki、Google Docs、Gmail、Google Bookmarksなどの機能を推奨している。 Catalog Sear

    Google、Google VideoのアップロードやJaikuなど6サービスを終了
    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    Google Video、Google Notebook、Google Catalog Search、Jaiku、Dodgeball、Mashup Editorが終了する。『Googleは代替サービスとして、SearchWiki、Google Docs、Gmail、Google Bookmarksなどの機能を推奨している。』
  • セールスフォース・ドットコムCEOが語る クラウドコンピューティングの本当の正体|IT&Business|ダイヤモンド・オンライン

    【第12回】 2009年01月15日 セールスフォース・ドットコムCEOが語る クラウドコンピューティングの当の正体 ITの世界で今、これまでにない地殻変動が起きている。インターネット経由でソフトウエアやサービスを提供するクラウドコンピューティングが離陸し、同分野を手がける企業群が急成長を始めたのだ。厳しい経済情勢にもかかわらず、売り上げ、利益共に4割増のペースで伸びているセールスフォース・ドットコムはその筆頭である。同社のマーク・ベニオフCEOに、新たなうねりの正体を聞いた。 ――クラウドコンピューティングは従来のソフトウエアビジネスと何が違うのか。 端的にいえば、顧客はサービス契約を結ぶだけですむ点だ。従来はソフトやデータベース、開発ツールをそれぞれ購入しなければならなかった。 つまり、ソフト会社は部品業者のように“パーツ”を売りつけてきたのだ。そのうえ、顧客側ではそれら“パ

    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    『つまり、ソフト会社は部品業者のように“パーツ”を売りつけてきたのだ。そのうえ、顧客側ではそれら“パーツ”の面倒を見るIT要員が必要だった。だが、クラウドコンピューティングではそのような面倒は省ける』
  • Googleがオンラインアプリの販売業者制度を発表、クラウドコンピューティング市場へ本腰

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Googleがオンラインアプリの販売業者制度を発表、クラウドコンピューティング市場へ本腰
    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    『オンラインアプリ「Google Apps」を法人向けに販売するソリューションプロバイダのためのプログラム“Google Apps Authorized Reseller Program”を発表』
  • 第38回目 携帯サイトのユーザー特性と検索行動 (1/2) - 広告コラム - ネット広告ガイド - Yahoo! JAPAN

    文・株式会社カレン 四家 正紀 第38回目 携帯サイトのユーザー特性と検索行動 (1/2)(2009年1月14日) 携帯サイトSEMに取り組むために、まずは携帯サイトのユーザーが実際どのように検索しているのか、その振る舞いについて把握する必要があります。今回は、主にパソコンとの比較で、携帯サイト独特の検索行動について紹介します。検索動向における携帯サイトとPCサイトの違い・駆け込み需要が多い まず、特定キーワードにおける検索行動の変化を比較してみます。こちらは、2008年に話題となったアメリカテレビドラマ「HEROES」における、携帯サイトとPCサイトの検索件数を比較してみたものです(動向を把握しやすくするために、検索ボリュームが最大の高さのところにあわせて作図しています)。 オーバーチュア広告配信ネットワーク上での検索回数より このような「いま流行っている言葉」については、携帯サイトも

    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    たとえば「母の日」『パソコンは当日に向けてなだらかに増加し、携帯サイトは当日近くになってから爆発的に伸びています』『街の店舗で購入するためのプレゼント候補を探しているのでしょう』
  • ブログとライフストリーミングを組み合わせる--新サービス「Kakuteru」の可能性

    「Kakuteru」は、ブログとライフストリーミングを組み合わせたものだ。セマンティックブログマッシュアップであるこの奇妙な名前のサービスは、FriendFeedから自分の活動のストリームをインポートし、それを自分が書いた長い記事と組み合わせることができる。Kakuteruサイトをセットアップすると、自分で選択したドメイン名が表示され、KakuteruのURLは表示されないため、まるで自分のブログのように見せることができる。 ライフストリーミングはFriendFeedだけではない 好き嫌いにかかわりなく、FriendFeedが2008年の有望なサービスの1つであったことは間違いない。最近では長続きするかどうかが議論の的となっていたが(初心者には複雑すぎて、ノイズが多すぎると言われてきた)、サービスを提供する側からは少し時間がほしいという声が上がっている。かつてGoogleにいたとき「Gma

    ブログとライフストリーミングを組み合わせる--新サービス「Kakuteru」の可能性
    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    『誰かがFriendFeedサイトの自分の活動を偶然見つけてくれるのを待つのではなく、Kakuteruでは、FriendFeedをライフストリームのローソースコードとして使用し、サービスのオンオフ切替で、好きなように変更できる』
  • FreeMindのマップをFlashで表示·Flash browser for FreeMind MOONGIFT

    実は知らなかっただけという話でもあるが、便利なのでご紹介。FreeMindはJava製のアプリケーションとあって、Webブラウザベースでもアプレット経由でマップを操作することができる。FreeMindがサーバ化する機能なのだが、Javaというのがネックで動作が重たくいまいち流行っていない。 FreeMindのファイルを表示するFlashビューワー 大方のニーズとしてブラウザでマインドマッピングを操作したい訳ではない。ただ閲覧したいのだ。その目的であれば使えるのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlash browser for FreeMind、FreeMindのデータをFlashで見るためのビューワーだ。 Flash browser for FreeMindはJavaScriptとFlashで簡単にFreeMindのデータを閲覧できる。再現性は意外と高く、日語の表示

    FreeMindのマップをFlashで表示·Flash browser for FreeMind MOONGIFT
    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    画像でマップを渡さずに済むのでこれは便利!ちなみにmmのファイル名が日本語だとNGだったので後で調べてみよう。
  • 個人情報漏れを防ぐためにすべきこと10選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    個人情報漏れを防ぐためにすべきこと10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「代引き・収納代行」規制強化の動き、「知らない」半数を超える

    「代金引換決済(代引き)」やコンビニエンスストアで支払う「収納代行」に規制が入り、ネットショッピングの際に、これらを利用した後払いができなくなるかもしれない。昨年末に流れたこのニュースに、ネットユーザーはどう反応したのだろうか。20代以上の男女527名に調査を行った。 金融庁は、配達時に商品と引換えで代金を支払う「代金引換決済(代引き)」やコンビニエンスストアで支払う「収納代行」の規制を2009年の通常国会で提案しようとしていたが、業者側が「為替取引に当たらない」と反発し、これらの既存サービスに対する規制導入は見送られることになった。 規制が実施されれば、ネット通販でも規制対応コスト発生に伴う料金値上げや一部業者のサービス停止、代引き・収納代行による後払いができなくなる可能性があった。ネット通販の規制は他にも、今年6月に施行予定の「薬は対面販売が原則」とされる改正薬事法がある。今後さらに規

    「代引き・収納代行」規制強化の動き、「知らない」半数を超える
    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    ネットショッピング支払方法:クレジットカード(84.5%)、代金引換決済「代引き」(52.9%)、コンビニ「収納代行」(41.8%)、規制が実現して代引き・収納代行が使えないと困る・困るかもを合わせると83.8%
  • 第1回 なぜケータイが“高くなった”のか (1/2) - ITmedia Mobile

    最近、「ケータイが高くなった」と言われる。 端末売り切り制度が導入された1994年以降、来は高価な携帯電話端末を安価に販売するために根付いたインセンティブモデルという販売方法がある。通信キャリアが販売店に対し、新規契約数や端末販売台数などに応じて販売奨励金を出し、販売店はこの販売奨励金を値引きの原資とすることで端末を安価に販売できるものだ。 “0円ケータイ”全盛の頃の携帯3キャリア(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル)の販売奨励金総額は最低でも年間2兆円以上ともいわれ、端末1台あたり約4万円もの額となっていた。この販売奨励金は主に新契約時の端末価格の割り引きに多く使われていたので、契約済みの現ユーザーには恩恵がそれほどなく、基料金や通話料金がなかなか下がらないばかりか、それが別の新規ユーザー獲得のための原資とされている点が問題だった。結果として、日は新規契約なら端末を安く買

    第1回 なぜケータイが“高くなった”のか (1/2) - ITmedia Mobile
    superrush4x
    superrush4x 2009/01/16
    『諸外国は通信と端末の完全な分離プランが主流。日本は、通信キャリアの独自サービスと端末機能が密接に結びついている。3Gの通信方式が統一されていない(KDDIはCDMA2000、他のキャリアはW-CDMA)』