タグ

2015年5月19日のブックマーク (4件)

  • 弥生時代の銅鐸7個、砂置き場で発見 淡路島:朝日新聞デジタル

    弥生時代前期末から中期初頭ごろ(紀元前3~紀元前2世紀)の最古級のものを含む銅鐸(どうたく)7個が、兵庫県南あわじ市(淡路島)の石材セメント製造会社の砂置き場で見つかった。県教委などが19日発表した。市内沿岸部に埋まっていたものが、砂ごと採取されたらしい。「第一級の価値がある」としている。 銅鐸の大量出土数としては、島根県・加茂岩倉遺跡(39個)、滋賀県・大岩山(24個)、神戸市・桜ケ丘遺跡(14個)に次ぐ4番目。県教委は元の埋納場所の特定を急ぐ方針で、発見数は増える可能性がある。 7個は青銅製で、高さ約22~32センチ、重さ約1~2キロ(いずれも一部は不明)。鈕(ちゅう)(つり手)の断面の分類によると、1個は全国で11個しか確認されていない「菱環(りょうかん)鈕式」で、6個は「外縁付(がいえんつき)鈕式」(弥生中期)だった。 銅鐸内部につるして鳴らす青銅製の「舌(ぜつ)」も3個(長さ約8

    弥生時代の銅鐸7個、砂置き場で発見 淡路島:朝日新聞デジタル
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2015/05/19
    銅鐸は中国製じゃなくて中国の似たものを改良して独自に広まったものなんだっけ?
  • このアイドリング!!!を聴け!!! アイドリング!!!オススメ楽曲を紹介 - The Spirit in the Bottle

    2月の終わりに、スポーツ新聞で解散報道が流れ、ご存知のように僕はアイドリング!!!のファンなので、少なからず衝撃を受けておりました。しばらく何もやる気が起きない状態にもなり、日頃「あまロス(あまちゃんロス)」やら「タモロス(「笑っていいとも」終了におけるロス現象)」などを笑っていた部分もあるのですが、いざ自分が同じ目にあうとは。自分でも思っていた以上にアイドリング!!!は自分の中で大きな位置を占めていたようです。しかし「予定調和を乱す」のが役目みたいに吹聴するスポーツ新聞(この場合は日刊スポーツ)のなんと薄っぺらい正義感よ。 また報道後に23号伊藤祐奈さんの卒業(芸能界からの引退)も発表され、色々激震が走りました。 その後、4月3日のCS生放送で正式に10月31日を持って全員がアイドリング!!!を卒業、グループとしての活動を終了することが発表されました。2006年10月30日がCS番組「ア

    このアイドリング!!!を聴け!!! アイドリング!!!オススメ楽曲を紹介 - The Spirit in the Bottle
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2015/05/19
    ぜひ聴いてほしいアイドリング!‼︎の曲紹介です。
  • 『ナポレオンに背いた「黒い将軍」』革命に咲いた黒い薔薇 - HONZ

    18世紀、有色人種とりわけ黒人がその肌の色のみで差別され、奴隷として働かされていた時代に、ヨーロッパで一兵卒から将軍にまで上り詰めた有色人の男がいた。180センチを超える体躯(当時としてはかなり大きい)とハンサムな容貌の持ち主であったという。そして、その美しい肉体の中には常人では及ぶことの出来ない勇敢さと情熱を、また公正で高潔な精神を宿していた。男は自らをアレックス・デュマと名乗っていた。名はトマ=アレクサンドル・ダビィ・ド・ラ・パイユトリ-という。 彼はフランス人貴族と黒人奴隷の女性との間にできたムラートであった。自由、平等、友愛を謳うフランス革命に共感し革命の擁護者として、その軍事的才能を発揮し敵であるオーストリア兵からは「黒い悪魔」として恐れられた。 デュマは人種的差別が公然と行われていたヨーロッパで白人将兵の指揮をとり、彼らから信頼と尊敬の念を勝ち取っていた。祖国フランスが、肌の

    『ナポレオンに背いた「黒い将軍」』革命に咲いた黒い薔薇 - HONZ
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2015/05/19
    大デュマは父の血統を誇りにしていたが、ナポレオンに対しても憧れと憎悪入り混じった複雑な思いを抱いていたようで。
  • 「投票に行かない若者が悪いだけ」という言説の恐ろしさ | おときた駿 公式サイト

    ネット上で話題になっている大阪都構想の「シルバー・デモクラシー」への 様々な反響に対して、私が感じた大事なことを書き留めておきます。 大阪都構想関連の過去記事: http://otokitashun.com/tag/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%83%BD%E6%A7%8B%E6%83%B3/ 私の記事に対する「高齢者を排斥するつもりか!」という 的外れな批判は置いといて(そんなことは一言も言ってません)、 代表的な反対意見の記事をまずご紹介いたします。 橋下市長の敗因が「シルバーデモクラシー」ではない件について。 http://blogos.com/outline/112327/ 端的にまとめると、大阪市の人口比率を見れば若年層の人口が少ないわけではない。 同じ比率の人数が投票に行っていたなら賛成多数になったかもしれないし、 単に投票に行かなかった若者が多かっただけでは、と

    「投票に行かない若者が悪いだけ」という言説の恐ろしさ | おときた駿 公式サイト
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2015/05/19
    若者の投票率が低いことを前提に政治を、って…。いやあげる努力をしなさいよ。若い人自身の意識改革の問題でもあるが、政治も訴えていかないと。