タグ

2008年3月29日のブックマーク (8件)

  • fam.cx

    This domain may be for sale!

  • いまさら聞けないSVG、なぜ知られていないのか?

    いまさら聞けないSVG、なぜ知られていないのか?:いまさら聞けないリッチクライアント技術(9)(2/3 ページ) 「SVG」、その秘めたる実力とは? さて、ラスタ形式とベクタ形式の違いが分かったところで、再度SVGについて見てみましょう。 SVGは「Scalable Vector Graphics」の略です。Scalableは「形を保ったまま拡大・縮小ができる」といった意味で、直訳すると「拡大縮小可能なベクタ形式の画像」といった感じでしょうか。SVGの特徴は以下の点が挙げられます。 ベクタ形式の画像 XMLで記述されている ■ベクタ形式の画像 繰り返しますが、SVGはベクタ形式の画像です。画像のサイズにかかわりなく拡大・縮小しても、画像のクオリティは落ちませんし、ビューアがサポートしていれば画像内に埋め込まれたフォントの検索も可能です。 また、レイヤ機能もサポートしており、データの再加工が

    いまさら聞けないSVG、なぜ知られていないのか?
    susieq
    susieq 2008/03/29
  • 開発中のIE8がAcid2テストに合格 - @IT

    2007/12/20 米マイクロソフトのInternet Explorer開発チームは、現在開発中の次期バージョン「Internet Explorer 8」(IE8)で、Webブラウザの標準テスト「Acid2」に合格したことを明らかにした。同社はIE8のベータ版を2008年前半にリリース予定。 Acid2テストは、Web開発者などが作るグループ「Web Standards Project」が作成したHTMLCSSの標準テストで、HTMLのタグやCSSのプロパティの挙動についてチェックするためのもの。同テストに含まれるCSSのプロパティについて、正しく標準に準拠した挙動を示した場合には“スマイリー”が表示される。Acid2テストの限界と意義についてIE開発チームはブログの中で、「さまざまな標準について、どのような意見を持つかは人それぞれ。Adid2テストで重要なことは、それが特定の1団体に

  • 新Acidテストは、Webアプリケーションに焦点 - @IT

    2008/03/04 Web技術の標準化を目指した活動を行うWeb Standard Project(WaSP)は3月3日、Webブラウザの互換性テストツールの最新版「Acid3」(アシッド3)を発表した。従来のAcidテストではHTMLCSSのレンダリングにおける再現性や標準準拠のチェックが主な目的だったが、Acid3ではWebアプリケーションで多用される動的コンテンツに関するチェック項目が中心となる。具体的には、ECMAScript(JavaScript)やW3CのDOMレベル2関連の規格を使ったDOMツリー操作を行うコンテンツを扱う。Acid3は100個のテストから構成され、従来通りHTMLやXHTMLCSSSVG、HTTPに関してもテストを行う。 結果は100点満点で表示される。点数に加え、テスト中に正しくアニメーションが動作することも、Acid3合格に必要だという。Wind

  • ECサイトの画面設計--男と女、買い物の行動パターンはどう違う?:マーケティング - CNET Japan

    便利さ、手軽さから、オンラインショッピングは今や私たちの生活の中に深く浸透しています。そして「売れるオンラインショップ」を目指して、各Eコマース(EC)サイトが凌ぎを削っています。ECサイトの構築にあたって、まずはそのショップのターゲットを設定し、それぞれの攻略方法を考えることが大切です。攻略方法を考えるには、ターゲットユーザーのサイト内行動を知る必要があります。 ここで1つの疑問が浮かびます。はたして、男性と女性で、ECサイト内の行動に違いはあるものなのでしょうか。 「楽天市場でギフトを買ってください」 今回のアイトラッキング分析では、「ECサイトにおいて男女の行動に違いはあるのか」を検証すべく、以下のテストを行いました。対象サイトは、日最大のECサイト、楽天市場としました。 対象サイト:楽天市場 被験者:オンラインショッピング経験のある20代〜30代男女、各3名 タスク:バレンタイン

    ECサイトの画面設計--男と女、買い物の行動パターンはどう違う?:マーケティング - CNET Japan
  • http://www.caramel-tea.com/2008/03/twittervideo/

  • Dev.Opera — A Call for Video on the Web

    It’s time to make video a first-class citizen of the web. We, the users, have video cameras in our pockets and the bandwidth to transfer more clips and streams than we can watch. What’s missing is a an easy way to integrate video into web pages, and native support for video in browsers. We, the web community, should address this by adding a video element to HTML. In addition to giving video an HTM

  • http://webhomaily.seesaa.net/article/69725507.html

    ユーザーエクスペリエンスデザインやらユーザー中心設計やら インフォメーション・アーキテクチャやらユーザビリティやらアクセシビリティやら ウェブマーケティングやらブランディングやら CGM やら いろんなデザインやらウェブやら関連のネタをクリップしまくりホマイリー!と叫ぶためのブログ。 今更ですが、Web 2.0 Expo でギリギリ参加できたセッションのレポートをご紹介ナリ。 オペラの CTO で、CSS の生みの親なホーコン・ウィウム・リー氏(新兵風味たっぷりな白人)のセッションです。 まぁ基的には Opera の宣伝的な話がほとんどでござった。 以下、レポートデス! --- 最良のWeb2.0体験を全てのデバイスへ ~CSSの生みの親が語る CSS3 そしてウェブの未来~ Opera Software International AS CTO - 最高技術責任者 ホーコン・ウィウム・