サーバのチューニングをする上でかなりやっかいなのがデータベース系。特にログファイルの量が膨大になると後から中身を見て問題を分析するのも一苦労という場合が。そんなときにこのMySQL用topコマンド「mytop」を使えば一体何が起きているのかがすぐにわかるので問題点の把握が容易になります。ベンチマークするときに併用すればかなり効率が良くなるのではないかと。 インストールと使い方は以下の通り。 まずは「mytop」から。以下が公式サイト。 mytop - a top clone for MySQL http://jeremy.zawodny.com/mysql/mytop/ マニュアルは以下にあります。 mytop - display MySQL server performance info like `top' インストールするにはSSHなどを使ってrootでログイン後、wgetでファイル
テーブルができたら後はレコード(データ・アイテム)をぶち込んでいきましょう。 データの挿入はinsertコマンドを使います。 構文は、 insert into テーブル名 values (値1, 値2...); あるいは、特定のフィールド名を指定して、 insert into テーブル名 (フィールド名1, フィールド名2...) values (値1, 値2...); とします。 web_tbテーブルに新規にレコードを挿入し、その内容を確認してみましょう。 insert into web_tb values('', 'MySQL徹底入門: ウェブに最適な高速フリー・データベース・サーバー', '日本MySQLユーザ会', '翔泳社', '2001', '373p.', '4881359770', '\3200+税', '', 'CD-ROM付き'); ここでは、シリーズ名はnull
RailsのPDFも読まずに「How to make a todo list program with Rails」の チュートリアルをやってみてるんだけど、 No such file or directory - /tmp/mysql.sock ときたもんだ。 この解決方法は樂水開発日記さんの「MySQLのソケットの位置はどうやって指定する?」 に書いてあるんだけど、あとでぱっと見てわかりやすいようにメモメモ。 [yz@localhost Todo]$ mysqladmin -p version Enter password: mysqladmin Ver 8.40 Distrib 4.0.23a, for pc-linux-gnu on i686 Copyright (C) 2000 MySQL AB & MySQL Finland AB & TCX DataKonsult AB Th
データベースであるMySQLを操作する「MySQL Quick Admin」がオープンソース化され、誰でも自由にダウンロードして使うことができるようになりました。名前の通り、高速に動作するのがウリだそうで。 ダウンロードは下記サイトから。 MySQL Quick Admin http://mysqlquickadmin.com/index.php 機能や必要なモノは以下の通り。 Feature List・Requirements http://mysqlquickadmin.com/features.php デモには以下からログインできます。 MySQL Quick Admin Demo http://demo.mysqlquickadmin.com/login.php 同様のことができる有名どころは以下の通り。 phpMyAdmin | MySQL Database Administra
An online tech community is the most exciting place for a software developer to spend their time. It not only offers the chance to work and interact remotely, but also helps in honing one’s own skills and becoming a well-rounded programmer. Whether you are a budding software developer or simply passionate about technology, here are the best online software development communities you can join. The
MySQLのネタ。 1台しかない環境でエセ負荷分散を行う。 MySQLで負荷分散を考えたとき、 1台目にマスターのDBサーバー、 2台目以降をスレーブのDBサーバーとして用いる。 マスターは更新系のみのSQL文を、 スレーブは参照系のみのSQL文を投げる。 こんな負荷分散を1台のサーバーで行う必要が出てきた。 現在1台でやっていて、ディスクIOが追いつかずに捜し求めた結果、下の形で落ち着いた。 1つのテーブルでインデックスを含めたサイズが 30MB〜100MBほどで安定している、という条件があるのですが かなり負荷下がります。 ※上記サイズは搭載メモリサイズによって変わります -------------------------- ■やりかた 負荷が高いテーブルをAとする 1:Aと同じテーブル構成で、エンジンをMEMORY(he
この文書は、osCommerceで使用しているデータベースMySQLの基本的な使い方について解説しています。おもにデータベースの管理者よりも、ユーザに向けて書かれています。 はじめに ここでは、MySQLサーバは起動しているものとして説明します。 MySQLの文字について MySQLでは、データベース名やテーブル名の大文字と小文字を区別しています。それ以外は区別しません。 MySQLのフィールド名やテーブル名に使える文字は、英数字と_(アンダーバー)、$、サーバのキャラクタセットにある文字です。 知っておきたいコマンド mysqladmin(データベースの作成・削除や、MySQLサーバの情報を得る) mysqlshow(データベース、テーブルの情報を表示する) mysql(MySQLクライアントの起動) mysqldump(データベース、テーブルをダンプする) myisamchk(テーブル
■ MySQLとは・・・ MySQLとは世界的に広く利用されているRDBMSで、マルチスレッドをサポートし数千万のレコードを持つデータベースも高速に処理を行えます。 また、CGIやJava・PHPなどの言語よりMySQLに手軽にアクセスが可能です。 ■ MySQLのインストール MySQL設定ファイルの変更 # vi /etc/my.cnf [mysqld] datadir=/var/lib/mysql socket=/var/lib/mysql/mysql.sock user=mysql # Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks symbolic-links=0 出力メッセージを日本語にする(追加) 注:システムロケールを UTF-8 以外にしてある場合、文字化けする場合があり
MySQL 5.0の新機能をアルファ版でチェック:エンタープライズ市場に向かうMySQL 5.0(前編)(3/3 ページ) MySQL 5.0.0-alphaのインストール では、新機能を確認するために5.0.0-alphaをインストールしてみましょう。ただし、5.0は開発中のバージョンであり、運用系やミッションクリティカルな用途に使うべきではありません。テスト環境を別途用意し、その上で試用することをお勧めします。 MySQL社の公式Webサイト(http://www.mysql.com/)には、LinuxやWindowsをはじめとするさまざまなプラットフォームのバイナリファイルが用意されているため、通常はこちらを利用します。MySQL社が用意しているバイナリは、各プラットフォーム向けに最適化されているため、自分でソースからmakeするより良いパフォーマンスが得られます。 ただし、Open
[root@fedora ~]# /etc/rc.d/init.d/mysqld start ← MySQL起動 Starting mysqld (via systemctl): [ OK ] [root@fedora ~]# chkconfig mysqld on ← MySQL自動起動設定 [root@fedora ~]# mysql_secure_installation ← MySQL初期設定 NOTE: RUNNING ALL PARTS OF THIS SCRIPT IS RECOMMENDED FOR ALL MySQL SERVERS IN PRODUCTION USE! PLEASE READ EACH STEP CAREFULLY! In order to log into MySQL to secure it, we'll need the current passw
はじめに このエントリーでは、Fedora Core 4 + Perlな環境でMySQLを利用できるようにするための方法を説明します。 最近私は、はてなの開発者と同様に、アジャイルなWebアプリケーションの構築を可能とするMVCフレームワーク「Catalyst」に注目しています。CatalystではModelの所で、Perlにおける人気のO/RマッパーであるところのClass::DBIが登場します。ModleにClass::DBIを必ず使わなければならないというわけでは無いようですが、まずはClass::DBIを利用できるスキルを身に付けた方が良さそうです。 ともかく、PerlでMySQLが使えないと話しが進みませんので、今回PerlでMySQLが使えるように必要最小限の環境設定をしてみることにしました。 Fedora Core 4で遊ぶようになったきっかけ 最近、Redhat 9にid:
四角の枠に囲ってある段落で、> というマークは出力行、もしくはコマンドラインを意味します。 例 print "Hello\n"; > Hello 謝辞 インターネットのおかげで無料で勉強でき、プログラムの仕事をするようになりました。とても感謝です。そのお返しという程でもありませんが、勉強の成果を公開することにしました。 この講座に掲載した情報のすべては、インターネットからかき集めたものが大半です。その情報が正しいものかどうかは確かめたのですが、それはちょっと怪しいものですので、間違いや誤解などが含まれている可能性があります。 ということで、ちょっとおかしいなと思ったらご報告お願いします。 次にこの講座にきたときは、ただしい文章が掲載されていると思います、たぶん。
ダウンロード ・MySQLのダウンロードページ http://www.mysql.com/downloads/index.html で MySQL Community Edition -- Database server and client 欄に (recommended) と書かれたものが最新安定バージョンである。2003.4に 3.23 から 4.0 に、2004.10に 4.1に、さらに 2005.10に 5.0に変わった。5.1も配布されているがこれはαテスト版である。 ・これだけ沢山のバージョンがあると、どのバージョンを使えばいいのか決めるのが悩ましいところである。通常プログラムは recommended とある最新のものを選べば問題は少ないのだが、OS(基本ソフト)や DBのようなミドルウェアは必ずしも新しいものがいいとは限らない。既存のアプリケーションが新しいバージ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く