タグ

2011年5月11日のブックマーク (2件)

  • 戦国時代の日本の軍事力を世界各国と比べてみる:哲学ニュースnwk

    2011年05月10日23:10 戦国時代の日の軍事力を世界各国と比べてみる Tweet 1:人間七七四年:2011/01/21(金) 08:22:34 ID:BJcQma4f 戦国時代末期、関が原~大阪夏の陣辺りの 日の軍事力は世界各国の軍隊と比べどれ程の強さだったのか。 仮に同じフィールド上で戦ったとすれば、どれくらいの強さだったのか。 (遠征などは全く除外) 2:人間七七四年:2011/01/21(金) 09:36:38 ID:FH0GpxVA 鉄砲の所持数が世界屈指だったんだっけ? 火縄銃 戦国時代以降、日では近江の国友、同じく日野、紀州の根来、 和泉の堺が鉄砲の主要生産地として栄えた。 根来のみは織田信長・豊臣秀吉による紀州攻めの影響で桃山期以降衰退したが、 国友・日野・堺はその後も鉄砲の生産地として栄え、高い技術力を誇った。 戦国時代末期には日は50万丁以上を所持し

    sutannex
    sutannex 2011/05/11
    歴史たられば議論は面白い。
  • 一戦必勝体制の横浜ベイの救世主?心を入れ替えて復活した吉村裕基。(村瀬秀信)

    5月8日の阪神戦でサヨナラホームランを放ち、でんぐり返しでホームインした吉村。チームの雰囲気も明るくなった今季。吉村の無邪気で輝くような笑顔も復活している 見た目は同じようでも、やっぱりいろいろ違う。 そんなことをベイスターズの4連勝を見て改めて思った。 24試合10勝13敗1分。借金生活は相変わらずなのだが、昨年までは一度沈めば海の底の底、一度も浮上せず水深、もとい負け数100近くまで落ち込んでいたところが今季は一度沈んでからの最下位脱出。昨年まで深海に棲息する変色ヒトデだったホッシーが、いまはお空に輝くお星さま、というのと同じ。見た目は同じようでもエライ違う。 パカスカ打たれまくる。エラーや落球もする。だが、今年のチームは初っ端から出し惜しみなしのフルスロットル。5月10日の巨人戦、6回で7-1という大量リードの試合でも加賀(16試合登板)、真田(11試合)、江尻(17試合)を惜しみな

    一戦必勝体制の横浜ベイの救世主?心を入れ替えて復活した吉村裕基。(村瀬秀信)
    sutannex
    sutannex 2011/05/11
    初球外角低めのスライダーに空振りするのは変わってないけど、本当に期待できる選手に変わったね。変わったというか戻ったかな。 #baystars