タグ

ブックマーク / kotobank.jp (4)

  • イギリス労働組合会議(いぎりすろうどうくみあいかいぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    イギリスの労働組合のナショナル・センター。TUCと略称される。イギリスの主要な労働組合と組織労働者の大部分を包括した中央連合組織。1998年時点で、組合数75、組合員数660万。組織としては加盟組合の連絡調整機関としての性格が強く、中央の統制力は弱い。しかし対外的には、組織労働者の利害を代表する組織として、イギリス社会の経済、政治、外交面で大きな影響力をもつ。1868年に設立され、初期の活動の重点は議会対策に置かれ、資主義体制のなかで労働組合運動の法律的、社会的承認を得ることが主目的とされた。労働党の設立(1900年労働代表委員会、1906年労働党と改称)とその後の発展に大きな役割を果たし、現在も労働党の支持母体として強い発言力をもつ。1921年には中央執行機関として総協議会が設置され、組織が強化された。1926年5月、総協議会は坑夫連盟支援のゼネストを組織したが、準備態勢を整えていた政

    イギリス労働組合会議(いぎりすろうどうくみあいかいぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2017/09/02
    #英語 TUC。「trade union」だけで「職種別労組」の意。ここでの「trade」は「同業者」の意味なのだろう。
  • 初め有らざるなし克く終わり有る鮮し(ハジメアラザルナシヨクオワリアルスクナシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    初はじめ有あらざるなし克よく終おわり有ある鮮すくなし 《「詩経」大雅・蕩から》物事をするのに、初めはだれでも計画を立てて一生懸命にやるが、それを最後までやりとげる者は少ない。

    初め有らざるなし克く終わり有る鮮し(ハジメアラザルナシヨクオワリアルスクナシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2016/04/26
    「有終の美」の語源だそうです。…ごもっとも、としか言いようがない。まあ、だからこそ「有終の美を飾る」は最大の賛辞となるのか。
  • 禁断(キンダン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    きん‐だん【禁断】 〘 名詞 〙 ある行為をしてはいけないと厳重に禁止すること。さしとめること。禁制。禁止。[初出の実例]「私鋳猶軽二罪法一。故権立二重刑一。禁二断未然一」(出典:続日紀‐和銅四年(711)一〇月甲子)「此野はしさいさまざま有て、きんやにさだめおかれて、殺生きんだんの所にて有を」(出典:虎明狂言・禁野(室町末‐近世初))[その他の文献]〔魏志‐武帝紀〕

    禁断(キンダン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2014/01/04
    #愚痴 #テレビ 『禁断』という言葉を軽々しく使わないでね (#^ω^)ビキビキ 『秘密』、いや『内緒』で十分でしょ。
  • パノラマとは? 意味や使い方 - コトバンク

    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2012/08/26
    パノラマって、そういう語源だったのか!
  • 1