タグ

htaccessに関するsutara_lumpurのブックマーク (12)

  • .htaccessを使った301リダイレクト記述方法

    最近、会社の求人サイトのリニューアルに少し携わらせてもらっています。 ある程度SEOにも強くなるように、サイト構造なんかを僕が考えてコンテンツマトリクスやらサイトマップを書き出していたんですが、そういえば旧ページからリダイレクトしないといけないですね! というわけで、今回はサイトリニューアル時には必ず設定しておきたい、301リダイレクトの方法について紹介したいと思います。 301リダイレクトとは 301リダイレクトとは、ドメインやURLが変更された場合に用いられる、転送処理のことを言います。 よく似たものに「302リダイレクト」と呼ばれるものがありますが、そちらは「一時的な転送」で、301リダイレクトは「恒久的な転送」となります。 WEBサイトのリニューアルなどで、URLが変わった時は、301リダイレクトを設定しておくことで、ある程度検索エンジンからの評価を引き継ぐことができます。 301

    .htaccessを使った301リダイレクト記述方法
  • .htaccessによるアクセス制御をしたい | さくらのサポート情報

    充分な動作確認の元、運用を開始してください。 ページに記載の内容は、あくまで設定方法の一例です。 前後の記述や記述方法によっては適用できない場合があります。 ウェブコンテンツの構築方法によっては、想定外の動作をする場合があります。 お客様で修正・解決いただけますようお願いします。 Optionsの設定は可能ですが、AllおよびFollowSymlinksは指定できません。 このページでご案内しているのはあくまで一例です。 詳しい設定方法や機能についてはWebサーバー(Apache)の専門書籍をご確認ください。 注意事項 さくらのレンタルサーバで利用不可、非推奨としている記述例 さくらのレンタルサーバでは、一部.htaccessの記述についてサーバーのシステム設計上動作を保証できない場合があります。 よくある例として以下を紹介いたしますので、これらに該当する場合は速やかに記述の修正、運用変

    .htaccessによるアクセス制御をしたい | さくらのサポート情報
  • さくらのレンタルサーバ・共有SSLで .htaccess によりSSLのみのアクセス許可を設定する方法 - 風柳メモ

    さくらのレンタルサーバの仕様が変更になっており、この記事の内容は現状に合わなくなっている可能性が高いです。ご注意ください。 詳細は以下のページをご参照願います。 help.sakura.ad.jp help.sakura.ad.jp 【WordPress】常時SSL化プラグインの使い方 – さくらのサポート情報 さくらのレンタルサーバで共有SSLを使用する際に、SSLのみのアクセス許可を設定(SSLアクセス強制のため、http://〜 は https://〜 へリダイレクト)するための .htaccess の記述方法を調べてみた。 設定する .htaccess の内容 解説(覚え書き) .htaccess からの参照時 PHP からの参照時 参考 設定する .htaccess の内容 [2016.07.01修正] 以下の例で、当初は RewriteRule . https://%{SERV

    さくらのレンタルサーバ・共有SSLで .htaccess によりSSLのみのアクセス許可を設定する方法 - 風柳メモ
    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2015/08/22
    参考ページも含めて、とても助かりました m(_ _)m[さくらインターネット]
  • ある技術者の備忘録 » .htaccessだけでSSL対応するには

    SSLを考えずに作られているページを、.htaccessだけの変更でSSL対応する方法をご紹介します。 もちろん、サーバがSSLに対応している必要はありますが…。 さらに.htaccessとmod_rewriteが入っている必要もあります。 SSLページにしたいHTMLファイル(PHP等でも可)のあるディレクトリに.htaccessファイルを作成し、下の文を追加します。 RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] ファイルを個別に指定したい場合はちょっと面倒ですが下記のようにします。 ここでは例としてfoo.htmlとbar.htmlをSSLページとし、それ以外はSSLでないページとします。 RewriteEngine on Rew

    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2015/08/17
    さくらサーバの場合は http://furyu.hatenablog.com/entry/20150410/1428674881 でOKでした。
  • .htaccessでHTTPアクセスをSSLでリダイレクト(逆もアリ) - hogehoge foobar Blog Style Beta

    .htaccessを使って、HTTPでアクセスされたページをSSLでリダイレクトする方法と、SSLでアクセスされたページをHTTPでリダイレクトする方法です。 今回は、以下の2パターンで試してみました。 環境変数「HTTPS」を使用する。 環境変数「SERVER_PORT」を使用する。 環境変数「HTTPS」を使用する場合 ※メイビンラボさんのページを参考にさせてもらいました。 一番簡単で分かりやすい方法はコレだと思います。 「RewriteCond」で環境変数「HTTPS」の値を判定します。 「HTTPS」がoffの場合 → HTTPでのアクセスなのでSSL(HTTPS)でリダイレクト 「HTTPS」がonの場合 → SSL(HTTPS)でのアクセスなのでHTTPでリダイレクト .htaccessを全てのディレクトリに置くのは管理が煩雑になってよろしく無いので、DocumentRoot直

    .htaccessでHTTPアクセスをSSLでリダイレクト(逆もアリ) - hogehoge foobar Blog Style Beta
    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2015/05/23
    #htaccess 今まで[L]の意味が分からずになんとなく使ってましたorz
  • .htaccessにおける{REQUEST_FILENAME}の意味

    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d 「ディレクトリが存在しない場合」という意味。 -d が「ディレクトリ」で ! が否定。 ということでこちらはこうなります。 RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f -f が「ファイル」、! が否定なので、「ファイルが存在しない場合」 以上より、この処理のあとにAという処理を書けば 「ファイル・ディレクトリが存在しない場合Aという処理をする」 ということになります。 今更で申し訳ないです。。。orz MT で動的生成を使うときの .htaccess をダメ出し

    .htaccessにおける{REQUEST_FILENAME}の意味
  • apache .htaccess でディレクトリ一覧表示を制御する

    apache で、httpd.conf にデフォルトで表示させるファイルが下記のように設定されている 場合は、ファイルを指定せずにディレクトリまでの URL でリクエストがあると、index.html や index.php を表示するようになる。しかし、これらのファイルが存在しない場合はディレクトリの 一覧が表示されてしまう。 ディレクトリ一覧が表示される httpd.conf の設定例 <IfModule dir_module> DirectoryIndex index.php index.html </IfModule> <Directory "/path/to/doc_root"> Options Indexes FollowSymLink # インデックス表示を有効にしている AllowOverride All # .htaccess を読み込むために All にする必要があり

  • .htaccessを使ったよく使うリダイレクトまとめ

    Webサイト公開後、.htaccessを使って旧ページから新ページにリダイレクトをかけます。何度も同じようなことをしているのですが、やはり忘れっぽいので、よく使うリダイレクトの書き方をまとめておきます。 私と同じような誰かのお役に立てれば幸いです。 私がよく使うリダイレクトは301リダイレクトのため、この記事のコードは全て301リダイレクトとなっています。302リダイレクトを用いる場合は、適宜変更してください。 0. .htaccessとは?1.あるURLから別のURLへのリダイレクト2.ディレクトリまるごとリダイレクト3.類似したファイル名のURLをまとめてリダイレクト4.特定のディレクトリをリダイレクトから除外する5.特定のファイルをリダイレクトから除外する6.wwwなし / ありを統一する7.https(SSL)のURLへリダイレクトまた、上手く動作しない場合のパターンも挙げてみまし

    .htaccessを使ったよく使うリダイレクトまとめ
  • htaccess/リダイレクト(サイトの引越し)

    htaccessのリダイレクト機能を使用すれば、サーバーの移転やページ構成の変更などを行った後に、元のページへのアクセスを新しいページに自動転送することができます。 また、ステータスを指定することで、検索エンジンに対しても”引越し”の通知を行うことができます。

  • .htaccessの小技編 - アクセス制限ベーシック認証~パスワードでページを守ろう~ - futomi's CGI Cafe

    ホームページを作る上で、特定の人にだけ見せたいページが出てくるでしょう。 そのようなページでユーザー名とパスワードを入力させる認証ダイアログがポップアップ表示するところを見たことがあると思います。 これを Basic 認証 と呼びます。 ここでは、Basic 認証の仕組みや特徴、.htaccess と .htpasswd の書き方、 そして、.htpasswd に記述するハッシュ化パスワードの生成方法について解説します。 Basic 認証のダイアログ Basic 認証の認証ダイアログは、ブラウザーによって見た目が異なります。 実際に、お使いのブラウザーではどのような画面が出るのかをお試しください。 Basic 認証を試す Basic 認証の特徴 Basic 認証は、認証の仕組みとしては非常にシンプルなため、手軽に用意できるメリットがある反面、 いくつかのセキュリティ上のデメリットもあります

  • 【Apache】Expiresヘッダ(有効期限)を出す at softelメモ

    問題 HTTPレスポンスヘッダで、Expiresを出力したい。 (Webブラウザにキャッシュを活用してもらうため) 答え Apache モジュール mod_expires を有効にする。 .htaccess でも httpd.conf でもよいので、以下のような設定を追加する。 ExpiresActive On ExpiresDefault "access plus 7 days" ExpiresActive On で、Expires ヘッダの生成を有効にする。 ExpiresDefault “access plus 7 days” で、個別に指定しなければ、有効期限は7日後になる。 個別に設定をしたいときはさらに設定を追加する。 例)「CSSだけは長期間そのままでいい」とき ExpiresActive On ExpiresDefault "access plus 14 days" Exp

    【Apache】Expiresヘッダ(有効期限)を出す at softelメモ
    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2013/08/19
    #apache の設定はほとんど知らないけど、こんなこともできるんですね∑(°д°)
  • CakePHP内の処理を理解する

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CakePHP内の処理を理解する
    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2010/10/09
    とても分りやすい。
  • 1