タグ

travisに関するsutara_lumpurのブックマーク (6)

  • GitHubに置いてるライブラリをTravis CIに対応した - k-holyのPHPとか諸々メモ

    自分のライブラリをTravis CIでテストしてみたメモです。 ほぼ自分専用だし、別に困ってないし…と思って今まで手を付けてなかったんですが、個人ライブラリではユニットテストもそこそこ書くようになってて、 業務でも PHP 5.3系 / 5.4系 プロジェクトが併存している状況になりつつあるので、この機に対応してみました。 単機能的なライブラリばかりなので、対応といってもやることは大してなかったです。 Travis CI への登録 Travis CIへのサインインは GitHubアカウントがあれば即入れます。 入るとGitHubのリポジトリ一覧が表示されるので、Travis CIへのサービスフックを有効にしたいリポジトリのトグルスイッチを「ON」に設定します。 GitHubへのAPIトークンの設定なども、Travis CI側から自動でやってくれます。すごい楽。 以下、 Volcanus_T

    GitHubに置いてるライブラリをTravis CIに対応した - k-holyのPHPとか諸々メモ
  • PHPプロジェクトのTravis CIにeslintとkarmaのタスクを追加した時のメモ - JavaScriptをがんばるブログ

    最終的な.travis.ymlはこのようになりました。 https://github.com/ryota-murakami/daily-tweet/blob/a7f40a21a11bc023ca028c626d8f8d7dd5875d33/.travis.yml 1. .travis.ymlにnodejsを追加、npmパッケージインストール Travis CIのlanguageをnodejsに設定している場合はこのような記述でバージョンを指定できます。 language: node_js node_js: - "6" - "6.1" - "5.11" - "0.6" - "iojs" しかし以下のようにPHPプロジェクトとして登録している場合は記法を変える必要があります。 language: php php: - 7.0 # ここ before_script: - nvm install

    PHPプロジェクトのTravis CIにeslintとkarmaのタスクを追加した時のメモ - JavaScriptをがんばるブログ
  • GitHubと連携できる継続的インテグレーションツール「Travis CI」入門 | さくらのナレッジ

    開発の現場ではビルドやテストを自動化して継続的に実行していく「継続的インテグレーション」(CI)が近年普及しつつある。CIを支援するためのツールはいくつかあるが、今回はGitHubと連動し、指定したリポジトリ上にあるコードを自動的に取得してビルドやテストを実行できるサービス「Travis CI」を紹介する。 Travis CIで手軽に継続的インテグレーションを導入 「継続的インテグレーション(CI)」とは、ソフトウェア開発過程において頻繁にテストを行うことで問題を早期に発見し、品質の向上を図る開発手法である。しかし、テストを毎回手動で行うのには手間がかかる。そこで特定のタイミングで自動的にテストを実行し、テスト完了後にその結果を通知する「CIツール」などが利用される。 CIツールとしてよく知られているものとして「Jenkins」などがあるが、多くのツールでは独自にテストのための環境を構築し

    GitHubと連携できる継続的インテグレーションツール「Travis CI」入門 | さくらのナレッジ
  • CI環境構築 ~ PHP編 ~ - Qiita

    PHPの継続的インテグレーション環境を無料で簡単にセットアップする方法 利用するサービス Travis CI(無料のCI環境) CoverAll(Travis CIで実行したコードのカバレッジを閲覧できるサービス) Slack(Travis CIからの通知を受け取るチャットサービス) 事前準備 GitHubアカウントの取得 リポジトリ作成 RubyGemのインストール(Travisコマンドインストールに使用) Travis CIのアカウント取得とリポジトリ選択 右上のリンクからGitHubアカウントでサインイン テストしたいリポジトリをONに変更 テストコード tests/HogeTest.php tests/bootstrap.php Fuga.php tests/HogeTest.php 1 + 1 = 2のテスト結果を返す。 Fugaクラスのindexメソッドを呼び出してTrueを確

    CI環境構築 ~ PHP編 ~ - Qiita
  • Travis CIでブラウザテスト — The little book of Buster.JS 0.7 documentation

    Travis CIでブラウザテスト¶ Travis CI はGithubアカウントを使ってログインして利用するCIサービスで、CIしたいプロジェクトを選択すればGithubへpushにhookしてテストが実行されます。 実行するテストの設定ファイルを .travis.yml に書いて置くことでどのようなテストを実行するかを設定できます。 テストが失敗したり、失敗してたテストが直った場合はメールで通知などを飛ばすこともできます。 また、テストの成否はコマンドの終了ステータスで行われていて、 0 なら成功、それ以外だと失敗というステータスになります。 大抵のテストフレームワーク(or 実行環境)などはちゃんと終了ステータスを返してくれるのでテストの成否は正しく判定できます。 こういうウェブサービスの場合、DOMやXHRなどがないJavaScriptのロジックテストのみしか動かせないように思われ

    Travis CIでブラウザテスト — The little book of Buster.JS 0.7 documentation
  • Travis CIとCoverallsとCode Climateを使ってGitHubリポジトリにバッジを付ける - アインシュタインの電話番号

    先月に公開した超ニッチなツールFont Awesome Workflow for Alfred 2が意外と好評で、そこにオクラホマ州からこれOS X Mavericksで動いとらんよとお便りが届いたりした。 そんなわけで少々テストを書いた上で、Mountain Lion以前に入っているRuby 1.8.7と、Mavericks以降に入るRuby 2.0.0の両方で常に動作確認しておくようにしたいと考えて、まずTravis CIを、その後CoverallsとCode Climateを導入した。この記事はその備忘録。 {: .ArtcleBody-inlineImage .u-textCenter } それらを導入すると、こんなかんじのバッジを表示できる。GitHubでよく見かけるやつ。今回使ったサービスはどれも、オープンソースなら無料で使わせてもらえる。 Travis CIは名前の通り継続的

    Travis CIとCoverallsとCode Climateを使ってGitHubリポジトリにバッジを付ける - アインシュタインの電話番号
  • 1