【今日の10ページ】ぱたぱたぴん 空次郎 10Pの短編マンガがパッと楽しめるコーナー、作家の個性とアイディアが迸るショートショート部門!猫の島の学校に転校してきたゴールデンレトリバーのレトコ。友達をたくさん作って仲良く遊ぼうとスキンシップを試みるも、その努力は空回りぎみで……?
こんにちは、オモコロ編集部です。 突然ですが、世の中には…… という人もいるそうです。 なんで?と思ってしまいそうですが、できないものはできないのだから仕方ありませんね。 一般的には普通のことなのに、なぜか、どうしてもできない。 でも、「できないこと」のひとつやふたつあるのは、むしろ当然なのではないでしょうか? ……とはいえ、胸を張って堂々と「できません!」と宣言する機会もないのも事実。 そこで今回はオモコロ読者から「できないこと」を募集! 普段語られることの少ない「できないこと」について大いに語ろうと思います! 「できないこと」について語るのはこの4人! ヤスミノ:カチカチ進む時計を部屋に置けない(急かされてるみたいでドキドキするから) 原宿:ポイントを集める気がないのに、「ポイントカードいりません」と言うのが苦手 ダ・ヴィンチ・恐山:店員と会話するのが苦手で、どんなに探しているものがあ
オートマタというものに以前から興味があった。 私の解釈では機械で文字や絵をかくものだと思っていたが ウィキペディアで見るとからくり人形全般を指すらしい。 私が興味を持ったのは「機械で絵や文字を書く」ものである。 何か具体的に手元で試せるようなものはないか探していたところ こういうものがあった。 「大人の科学マガジン 自動手書きマシン オートマ・テ」 2014年発売なのでもう買えないものかと思っていたが AMAZONで新品を買うことが出来た。4000円ほどだったが 定価3500円なのでまあ十分である。 組み上げて試してみるとこれはこれでよく出来ている。 ペンを動かすために三枚のカムを使っている。 X軸、Y軸方向とZ軸(ペンの上げ下げ)でボタンを押すと 電池でモーターを回しカムが一周するとスイッチが切れる。 結構複雑な模様も書いているのでこれは驚いた。 しかもカムを作れるサイトがあり今現在でも
お母さんのこと、好きですか? 私はそんなに好きじゃありません。 私を産み落とし、ひとつの命としてこの世に放ってくれた事実には感謝しています。 そのことを思えば、私はそれなりにいい人生を歩んで来られたと言えるでしょう。 ただ、母に感謝できることと、母のことを愛せるかどうかはまったく別のお話だと私は思っています。 母は、私を産んでから27年間失踪していました。 この記事は、私が母親をTikTokで見つけるまでの記録です。 「好きじゃない」し「嫌いじゃない」母に思っていたこと母のことを「そんなに好きじゃありません」と言える人間の胸中。 そこには憎しみや怒りとかいった激情が渦巻いていそうなものですが、そのような感情は私の中に殆ど存在していません。 私を捨てたという事実から「好きじゃない」のです。 でも、感謝をしているから「嫌いじゃない」のです。 パッとしません。 だって母を好きになろうにも、嫌いに
集英社「週刊少年ジャンプ」にて連載中の『ウィッチウォッチ』。2025年4月6日からMBS/TBS系全国28局ネットにて毎週日曜午後5時~連続2クール放送! OPをさらにパワーアップさせようとニコが魔法をかけました!その結果…… ●公式HP:https://WITCHWATCH-anime.com ●公式X:https://x.com/WITCHWATCHanime ●公式TikTok:https://www.tiktok.com/@witchwatch_off?lang=ja-JP ●ON AIR 2025年4月6日からMBS/TBS系全国28局ネットにて毎週日曜午後5時~連続2クール放送開始 ●STREAMING 放送後各配信サイトにて配信開始 https://witchwatch-anime.com/#TopOnair ●STAFF 原作:篠原健太(集英社「週刊少年ジャンプ」
追記なんか色々勘違いしてる人がいるのと、説明不足だった点を含めて追記しておきますが、私が本作以前に遊んだフロムソフトのゲームはアーマードコア6ですが、それより前はキングスフィールド4とRUNEです。完全な出戻り組で、いわゆるソウルシリーズ、ダークソウルやデモンズソウル、ブラッドボーン等は遊んだ事がありません。 厳密に言えばダークソウル初代に関しては中古のSwitchリマスター版を一瞬だけ触った事がありますが、祝福で敵が復活する仕組みと死ぬと経験値が落ちるという仕組みを知って、これは無理だと思って直ぐに売りました。 本作はそれらとは別ゲーだという認識でしたし、レベルアップや祝福なシステムが同じ仕組みだという事はプレイするまで知りませんでした。ただ、なまじアーマードコア6がクリア出来てしまった事から、もしかしたらワンチャン行けるんじゃね?という思いで遊んでみたものになります。 あと、私は本作を
KAMITSUBAKI STUDIOは4月11日、『神椿學園新聞部』を発表した。神椿市の「ウワサ」や「ヒミツ」を調べていく、都市探索學園アドベンチャーゲームである。 KAMITSUBAKI STUDIOは4月11日、『神椿學園新聞部』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、発売日は未定。発表にあわせて、Steamのストアページやティザームービーが公開されている。 『神椿學園新聞部』は、新聞部の一員として少女たちと神椿市の「ウワサ」や「ヒミツ」を調べていく、都市探索學園アドベンチャーゲームである。本作の主人公は、記憶喪失の人物だ。主人公は気がつくと、中央に高い塔がそびえる神椿市へやってきていた。主人公は少女・森先化歩と出会い、神椿學園新聞部へ参加。神椿學園で生活しながら、記憶を取り戻す手がかりを探していく。少女たちと交流しながらウワサやヒミツを調査する、学園生活が繰り広げられ
どうも、ZUNです。 世間は寒くなったり暑くなったりしているみたいですが、気が付いたらもう新年度ですね。 今回は東方Project新作、第20弾の紹介です。 東方Project第20弾 東方錦上京 〜 Fossilized Wonders. (とうほうきんじょうきょう) 〜 ストーリー 〜 幻想郷に何かが起きていることは感じていた。 しかし、その事に気付く者は僅かだ。 明らかに異常な反応を見せていたのは、 聖域、すなわち山の麓に存在するアンタッチャブルな地と 異変の力だった。 今まで解決してきた異変の力を纏って、彼女は聖域に挑む。 いつもの弾幕シューティングです。今回は特にオーソドックスなスタイルで、気持ち良く弾幕が楽しめるようなゲームを目指しました。 記念すべき第20弾ですので、初心に返って主人公は霊夢と魔理沙の二人です。それと謎めいた8種類の異変石を組み合わせて敵に挑みます。今回は東方
これは―― スウェーデンの青年がついた嘘から始まった物語である。 【目次】 1.運命の出会い 2.行動力と無計画性 3.日本人の商談ルール 4、G&Wバブルの崩壊 5.北欧ゲーム市場の開拓 6.「クラブニンテンドー」の創設 7.世界で唯一の任天堂支店 スウェーデンは北欧スカンジナビア半島の中央に位置する人口1000万人弱の王国。 首都はストックホルム。ノーベル賞やイブラヒモビッチで知られる。 ◆運命の出会い◆ 1981年初頭、シンガポールへ訪れていたオヴェ・バーグステン(Owe Bergsten)は、クリスマスシーズンに向けて輸入販売できそうな製品を探していた。彼は母国で電気店を営んでいる若きスウェーデン人である。野望に満ちた彼は輸入販売で一山当てようと画策していたが、とくに何の収穫もないまま帰国の日となっていた。するとフライトまでの空き時間、何気なく空港内を歩いていたらショーウィンドウの
ゲーム会社から販売されているゲーム機、PCともに性能があがり、ここ数年で一気に数を増やした印象のあるオープンワールドゲームについてSwitch2発売が決まった今、オープンワールドが肌に合わない自分のぼやきを言語化しておこうと思う。 ※この記事はオープンワールドゲームがなぜ自分の好みや性質にあわないかの理由を考えて言語化しているものであり、オープンワールドゲームを販売する会社や好んでプレイしている人たちを否定する意図はないのであしからず。※ ※また、オープンワールドゲームとひとまとめに言っているが自分はブレワイ、ポケモンSVくらいしか触れたことがないので狭い視野偏った見方になっていることもあらかじめご留意いただきたい。※ 理由:無加工感に慣れていない/興味の対象が物語・世界観>>ゲームの操作性 長らく自分の身の回りに存在した娯楽は、どれも時間をかけて加工されて世に出されているものばかりだった
漫画の神様と呼ばれた手塚治虫さん(1928~89年)とホラー漫画の第一人者で知られる楳図かずおさん(1936~2024年)が10代半ばから20代前半のころに描いた直筆原稿が5日までに、青森市で新たに見つかった。 手塚治虫さん(1928~89年)と楳図かずおさん(1936~2024年)の直筆原稿を所有しているのは、高校時代に漫画サークルを主宰し、雑誌を通じて全国の漫画仲間と交流があった青森市岡造道の宮崎晴吾さん(90)。宮崎さんは「漫画に打ち込んでいた青春時代の思い出」としており、戦後漫画史を代表する巨匠2人の創作術の一端に触れられる貴重な資料と言えそうだ。 ▽手塚治虫さん原画/表現にこだわり 推敲 見つかったのは、手塚さんの代表作の一つ「ジャングル大帝」や、ゲーテの戯曲を漫画化した「ファウスト」などの原画15点。いずれも漫画家としてデビューしてから数年後の1940年代終わりから50年代初め
ジンゴキレア、という言葉がある。 さくらももこ『ちびまる子ちゃん』2巻,42pさくらももこの漫画『ちびまる子ちゃん』、2巻のおまけページで紹介された言葉だ。 さて みなさんは『ジンゴキレア』ということばを果たして御存知であろうか。これは私が小学校4年生のときの国語の教科書にでてきた言葉である。 この『ジンゴキレア』とは、『おじいさん』を罵倒した言い方で、たとえば『なんでぇ、このクソジジイ』などという場合には、『なんでぇ このジンゴキレア』という使い方をするのである。 (中略) それにしても『ジンゴキレア』なんてそれ以来いちども本に出てきたことはないし、辞書にものっていないし、ましてやそんな言葉を使っている人などお目にかかったことはない。 (中略) この言葉を覚えた時、ためしにうちのじいさんに『ジンゴキレア』とののしってみたのだが『おやおや、この子はむずかしい言葉を使うよこりゃ』などと感心さ
※1株式会社フロム・ソフトウェア。ゲームソフト開発・販売会社。『ELDEN RING』などのタイトルを開発しており、Nintendo Switchでは『DARK SOULS REMASTERED』を発売。 これはかなり前の話になりますが、たまたま任天堂さんとお話しする機会がありまして、 その時、本作の原型となるようなアイデアをお話しさせていただいたんです。 具体的な企画案というよりは、とりとめもない私の妄想のような話でしたし、 我々が手掛けてきたタイトルとはまた違った形式のアイデアだったのですが、 任天堂さんはとても積極的に話を聞いてくださり、興味を持っていただけました。 それが、このプロジェクトの契機です。 最初はNintendo Switch向けのタイトルとして小規模に開発を始めたのですが、 ゲームの骨格が見えてきて、開発の規模も大きくしていこうかというタイミングで Switch 2の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く