2019年2月12日のブックマーク (10件)

  • バスタオルの買い替えタイミング

    一年くらい前に買ったバスタオルが、洗っても一回使って濡れただけでやたら臭くて困ってるんだけど、こういう場合ってみんな捨てて買い替えてるの? ところで、バスタオルって、いざ買おうとすると意外と高く感じるものベスト5くらいに入る気がする

    バスタオルの買い替えタイミング
    suusue
    suusue 2019/02/12
    ゴワゴワで水を吸いにくくなったら買い替えてる。臭くなるのは雑菌が落ちなくなってるので、部屋干し用の洗剤か漂白剤で洗って殺菌した方がいい。
  • 首相「なぜ民主の名変えた?」 「悪夢」発言を撤回せず:朝日新聞デジタル

    衆院予算委員会は12日、安倍晋三首相と全閣僚が出席して基的質疑が行われた。 立憲民主党会派の岡田克也氏は、首相が10日の自民党大会で民主党政権時代を「悪夢」と呼んだことを問題視。「私たちは自民党政権の重荷を背負いながら政権運営をしてきた」として首相に発言の撤回を求めた。 これに対し首相は「少なくともバラ色の民主党政権ではなかったのは事実だろう」とした上で、「岡田さんは反省がないのか。我々は政権を失ったときに深刻に反省した」と強調。さらに「悪夢でないというなら、なぜ民主党という名前を変えたのか。イメージが悪いから変えたんだろうと推測する人たちがたくさんいる」と反論した。 岡田氏は「当に自民党政権時代を反省したらあんな言葉は出てこない」とさらに撤回を求めたが、首相は「例えば財政赤字についていえば、それぞれ必要があって行ったことで漫然と行ったわけではない。覚悟して出さなければならない時はある

    首相「なぜ民主の名変えた?」 「悪夢」発言を撤回せず:朝日新聞デジタル
    suusue
    suusue 2019/02/12
    自民党がダメだとしても、民主党は円安デフレを維持して予算削ってばらまいた割には景気悪化させる最悪の政権だったので、比較するのはなかなか難しいと思われる。
  • まじめで優秀な人ほど、昇進しにくい理由 周囲からの評判はいいのに、なぜ

    「人事評価が正当に行われていない企業が多い」。労働問題を扱い、数多くの経営者、企業内部を見てきた島田直行弁護士は言う。よくあるパターンは、評価されるべき人がされていないケースだ。もちろん、突き詰めれば、経営者の責任だが、なぜこんなことが起きてしまうのだろうか。あなたの会社は大丈夫だろうか。どうすれば、こんな悲劇を避けられるのか――。 人徳がない人が選ばれる…… 職場では、まじめで能力がある人が昇進するとは限らない。まじめな人ほど、周囲の評価とは逆に、なかなか昇進しないこともある。人徳も能力もなくただ“要領がいい人”が、なぜか昇進しやすいというパラドックスが企業では生まれがちだ。そういった上司のもとで働かざるを得ない社員にとっては、耐えられない事態だ。なぜこんな不条理が許されてしまうのか。原因について、整理してみたい。 原因1、“達成したこと”より“失敗がないこと”が評価される組織 事業を発

    まじめで優秀な人ほど、昇進しにくい理由 周囲からの評判はいいのに、なぜ
    suusue
    suusue 2019/02/12
    この人弁護士だからわからないだろうけど、会社で上層部から優秀だと思われるのは上司の希望を良く汲み取って他の人にさせることだから…。真面目に自分でやっちゃったら他の仕事が同時にできないっしょ…。
  • 枝野氏「民主党政権、良い部分あった」  首相に反論 - 日本経済新聞

    立憲民主党の枝野幸男代表は11日の全国幹事長会議で、安倍晋三首相が民主党政権時代を「悪夢のよう」と言及したことについて「7年も前のことを悪夢と言っているようだが、むしろ自殺者が減るなど良くなった部分も多々ある」と反論した。安倍政権で老後や子育ての不安が強まっていると指摘し「悪い夢ではなく現実が悪くなっている」と述べた。

    枝野氏「民主党政権、良い部分あった」  首相に反論 - 日本経済新聞
    suusue
    suusue 2019/02/12
    良い部分があったとしたら、ろくに政策が実行できなくて嘘つき呼ばわりされたことだけだな。言った通りに政策実現されてたらヤバそうなのばかりやった…。
  • 悪夢のような民主党政権発言、「言論の自由ある」=安倍首相

    2月12日、安倍晋三首相は午前の衆院予算委員会で、「悪夢のような民主党政権」との発言について「自民党総裁として言論の自由がある」と述べ、「少なくともバラ色の民主党政権ではなかった」と強調した。写真は1月にロッテルダムで撮影(2019年 ロイター/Piroschka Van De Wouw) [東京 12日 ロイター] - 安倍晋三首相は12日午前の衆院予算委員会で、「悪夢のような民主党政権」との発言について「自民党総裁として言論の自由がある」と述べ、「少なくともバラ色の民主党政権ではなかった」と強調した。立憲民主党の岡田克也委員に対する答弁。 岡田氏は民主党政権は過去の自民党政権の重荷も背負ったと述べ、原発事故を取り上げた。首相は過酷な事故が起こったことについては第一次安倍政権も含め歴代の政権として反省していると述べた。

    悪夢のような民主党政権発言、「言論の自由ある」=安倍首相
    suusue
    suusue 2019/02/12
    ちょっと待て、自民党の総裁の立場で言ったら、他の党が政権取って与党な状態は悪夢以外の何物でもないと思うぞ…。まあ、実際に普通の目で見たら、円高デフレ不景気でひどかったけどな…。
  • 未払い賃金を払おうとしない会社の言い分『弊社は労働基準法を採用していない』ブラック企業の変なルールや言い分と具体的アドバイス

    masahiko-Bot @amasahiko2 昔友人が未払い賃金で会社と争ってた時会社の言い分めっちゃ笑った ・弊社は労働基準法を採用していない ・よって、君の言う残業代とか言うのは発生していない ・ついでに会社の寮、今まで安くしていた分返却してもらうので100万ほど請求させてもらう マジだった。 労基署で一発解決したけど。 2019-02-11 13:13:13

    未払い賃金を払おうとしない会社の言い分『弊社は労働基準法を採用していない』ブラック企業の変なルールや言い分と具体的アドバイス
    suusue
    suusue 2019/02/12
    歴史に残るパワーワードがまた誕生したな…。
  • 民主党政権は「悪夢」だったのか

    安倍首相が自民党大会で「悪夢のような民主党政権」と評したのに対して、立憲民主党の枝野代表が「自殺者数が減るなど、よくなった部分もある」と反論したことが話題になっている。公平にみて民主党政権が悪夢だったことは事実だが、安倍政権はそれほどいい政権なのだろうか。 次の図は日経平均株価に完全失業率(右軸)を逆に重ねたものだが、失業率が最悪(5.5%)だったのは麻生政権の末期で、2009年8月の民主党政権から下がり始めた。自殺率も失業率と相関が強いので、同じころ減り始めた。その後も単調に雇用は改善した。 これを2000年代前半からみると、不良債権処理で多くの企業が破綻した2003年が、雇用も株価も最悪だった。そのボトムから景気が回復する途上でリーマンショックにぶつかったが、2009年後半から元のペースを回復した。これは民主党政権の経済政策がすぐれていたからではなく、麻生政権がばらまいた90兆円以上の

    民主党政権は「悪夢」だったのか
    suusue
    suusue 2019/02/12
    クビの心配せずに良ければ円高デフレだった民主党政権時代は住心地良くて、戦後制度を解消してきた安倍政権は怨念の対象だろうが、アンチ経済の素人が景気悪化させてた事実だけはどうしようもあるまい…。
  • 親「保育園増やして!」→国「子連れ出勤を支援します」 希望と政策のすれ違いを嘆く風刺漫画が話題に

    2016年に、はてな匿名ダイアリーのエントリ「保育園落ちた日死ね!!!」が話題になって以来、くすぶり続ける待機児童問題(関連記事)。その後政府も対策を打ち出してはいるものの、どこかピントがズレていないか――そう指摘する風刺漫画が話題を呼んでいます。 風刺とはいえデフォルメ描写が過剰なところもあるが、政府の意向が子育て世代の親にこう映っているともいえる 作者はTwitterユーザーの野井湧水(@noynoyes)さん。保育園の入所不承諾通知を受けた主婦を主人公に、その不満を描いています。「子どもを預けられなければ働けない……政府は働く女性を応援するのではないのか?」と怒りの声を上げると、戯画化された政府が「STOP! 少子化」のうちわを掲げて登場。子育て世代のためにがんばっていると主張します。 では、具体的にどう応援してくれるのかと問うと、回答は「幼児教育の無償化」で、しかも財源は増税。主

    親「保育園増やして!」→国「子連れ出勤を支援します」 希望と政策のすれ違いを嘆く風刺漫画が話題に
    suusue
    suusue 2019/02/12
    気持ちはものすごくわかるが、政府の立場になれば増税して保育所整備する位しかなくて、後は金かからずにできる対策なんてろくでもなくても仕方ないんじゃなかろうか…。どうしたらいいんかね?
  • 「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由

    アルバイトが不適切な動画をSNSにアップしたことを受け、くらコーポレーションが法的措置をとると宣言した。ネット上では「よくやった」「当然だ」といった声が多いなかで、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。どういうことかというと……。 社会のルールを知らぬバカどもにはこれくらい毅然とした態度でのぞむべきだ、と拍手喝采をしている人たちも多いのではないか。 調理中の魚をゴミ箱に捨てるなどの様子を撮影した、いわゆる「不適切動画」を投稿したアルバイト従業員2人に対して、雇用主だった「くら寿司」を運営するくらコーポレーションが法的措置をとると高らかに宣言した。 同社のリリースによると、この決断にいたった理由は主に2つで、「全国で働く33,000人の信用回復」と、「全国で起こる同様の事件の再発防止につなげ、抑止力とする為」だという。 他社にも同様の動きが出ている。おでんのしらたきを口に入れて出すなどの

    「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由
    suusue
    suusue 2019/02/12
    そもそも新聞テレビどころかネットニュースすらみない超情弱がああいう頭おかしい騒ぎを起こすので、回避はほぼ無理だよなあ…。どこぞの誰かが言ってたみたいに保険でダメージコントロールするしかないかも知れん。
  • あさってマンションを買う

    ■追記 トップブクマ入り。さすが立地ゴリラ。ブコメ・トラバへの返信は下記にまとめた。 https://anond.hatelabo.jp/20190212231613 みんな元増田のこと気にしてくれてありがとう。愛してる。 二月から色々内見して、マンションを決めた。あさって契約してくる。私の判断が間違っていないと背中を押してくれ。 ■増田スペック ・共働き。世帯年収1200。手取りで900 。嫁は育休に入るので来年は年収ダウン。 ・増田35才、嫁31才。 ・貯金は1200。 ・当該マンションと同じ区内に10年住んでる。住環境は気に入っている。 ■マンションスペック ・3400万。75平米。平米単価45。 ・JR乗降客数ランキングTOP10内の駅から徒歩10分以内。立地ゴリラ。 ・築35年。古い。内装は自力でリフォームする。(当方、建築関係) ・RC造の中層マンションの4階。 ・13年前に大

    あさってマンションを買う
    suusue
    suusue 2019/02/12
    資金計画的には完璧だが、昭和築の建物がどこまでもつのかだけが不安要素。建物が古くなると地主が住まなくなって民度が下がるとか修繕積立金足りなくなるとかありがちだが、その辺は場所が良いなら大丈夫かも…。