ブックマーク / www.hiro-secondwork.com (37)

  • 野地板でウッドフェンスをDIY!工程を全て解説【まとめ】

    という方は多いと思います。 目隠しフェンスには「木製」「樹脂製」「アルミ製」など種類があって、中でも木製のウッドフェンスはDIYでも人気があります。 そして、設置費用を安く抑えたい方には「野地板」がおすすめです。 ご存知の方も多いと思いますが、野地板は屋根の下地に使われ、価格も非常に安いです。 こちらの記事では「杉板(野地板)を使った目隠しフェンスの作り方」を紹介しているので、よかったら最後までご覧ください。

    野地板でウッドフェンスをDIY!工程を全て解説【まとめ】
  • 【足場板】ウッドデッキの床材に使うメリット!【購入時の注意点も解説】

    ハードウッドは硬いから加工が大変そう。値段も高いし・・・ ウエスタンレッドシダー は加工しやすいけど、同じく値段がね・・・ やっぱり予算を考えたら杉かSPF材だな! みたいな感じで最終的に少しでも耐久性が良くてお財布に優しい「杉材」で作られる方が多いのではないでしょうか。(←僕) そこで我が家では、杉は杉でも建築現場で使われる「足場板」を使ってウッドデッキを作ったので、興味のある方や同じく足場板で作ってみたいという方はぜひ参考にしてください。 こちらの記事ではこんな事が分かります。

    【足場板】ウッドデッキの床材に使うメリット!【購入時の注意点も解説】
  • 【ウッドデッキの基礎作り】初心者でも作りやすいサンドイッチ工法をご紹介!

    束柱を立てる時は基礎パッキンを使う!束柱を立てる時は「基礎パッキン」を使いましょう。 基礎パッキンを使うことで、束柱を伝って流れてきた雨水が束石へ誘導されます。 図で表すとこうなります。 束石の上に束柱を直接のせるよりも雨水の吸収を抑えてくれます。 左の図の「基礎パッキンを使わない状態」は極端に言うと、雨が数日続くような天気では常に柱が水に触れている状態になります。 もちろん腐するスピードも厳密に言えば変わってくるでしょう。 DIYで手がけた大作を少しでも長持ちさせるために、腐の予防は大切ですね。 基礎パッキンは半分にカットして使う!僕がホームセンターで買った基礎パッキンはこちらです。 束石の上に置くには長すぎるので、これを半分にカットして使いました。 ただし、カットすると言っても基礎パッキンは素材が硬いので手でカットするのは大変です。 電動工具を使う方が圧倒的に楽に切れます。 www

    【ウッドデッキの基礎作り】初心者でも作りやすいサンドイッチ工法をご紹介!
  • 【ウッドフェンスの定番】90角用フェンスブロックを使った支柱の設置方法!

    こちらの記事では、フェンスブロックに4×4材(90㎜×90㎜)の支柱を立てる方法について解説しています。 前回の記事はこちらをどうぞ。 www.hiro-secondwork.com ウッドフェンスのDIYでよく使われる基礎と言えば『フェンスブロック』です。 しかし、実際にフェンスブロックに支柱をさしてみると・・・

    【ウッドフェンスの定番】90角用フェンスブロックを使った支柱の設置方法!
  • 【100均タッカーと比較】SK11の強力タッカーの威力を検証!

    DIYでよく使う材料を揃えているので、参考になると思いますよ。 そして、こちらの記事に訪問された方の一番の感心は、何と言っても打ち込み能力だと思います。 買ったのに、これ使えないじゃん! これだけは絶対に避けたいですからね。 では、検証してみましょう! 【100均タッカー】威力を検証! まずは100均タッカーの威力を検証してみます。 【検証その1】石膏ボードに布を貼ってみる石膏ボードは画鋲も容易に刺せる位なので、まず問題なく刺さってくれるはず。 てことでパチンッ! おっ、お見事!しっかり刺さっています。 ステープル(芯)も浮いていません。 【検証その2】ベニヤ板に布を貼ってみる続いてベニヤ板に布を貼ってみます。 こちらのベニヤ板は2.5㎜厚の薄っぺらい板なので100均とはいえ大丈夫でしょう! てことでパチンッ! こちらも見事に貫通してしっかり止まってくれました。 ここまでは予想通りの結果で

    【100均タッカーと比較】SK11の強力タッカーの威力を検証!
  • 【スコヤの種類と使い方】墨付け必須工具をご紹介!

    スコヤの種類と使い方木工を始める時に揃えておきたい3つのスコヤをご紹介します。 スコヤの仲間には『自由定規』と呼ばれる物もありますが、最初に揃えるのは以下の3つで十分かと思います。 完全スコヤ直角の確認や墨付けに用いる工具で、片辺には幅のある台が付いています。 完全スコヤは文字通り完全に90度になっているので、精度を求めて木工するためには欠かせない工具の一つです。 使い方床に垂直に立て、家具の直角を確認することができます。台の部分を木材にあて、直角(90度)に墨付けすることができます。木材の端から正確な長さを測ることができます。電動工具の刃が直角になっているかどうか確認することができます。電動トリマーなどのビットの出幅を確認することができます。

    【スコヤの種類と使い方】墨付け必須工具をご紹介!
  • 【マンカラの作り方】卵パックと木のアイデア作品【遊び方もご紹介】

    ボードゲームで根強い人気のマンカラ。 小学校や児童館などにもあって、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 アマゾンなどでも購入できるので既にお持ちの方もいらっしゃると思います。 マンカラの遊び方(基ルール)マンカラは基的に2人で遊ぶボードゲームです。 遊び方は多種多様ですが、ここでは定番の遊び方についてご紹介します。 定番の遊び方(ゲームの流れ) ステップ1:マンカラには陣地があるよ!マンカラは「12個の穴」と「2個のゴール」からなっています。 手前の6つの穴が自分の陣地奥側の6つの穴が相手の陣地石をゴール以外の全ての穴に4個ずつ入れてゲーム開始です。 石を動かしていき、先に自分の陣地の石がなくなれば勝ちというゲームです。 ステップ2:ジャンケンで先行・後攻を決める!まずは、ジャンケンで先行・後攻を決めましょう。 勝った方が先行、負けた方が後攻で始めます。 (先行・後攻の決め方はジャ

    【マンカラの作り方】卵パックと木のアイデア作品【遊び方もご紹介】
  • 【2020最新型】スタイリッシュなデザインで話題の首かけ扇風機【レビュー】 - Hiroの手作り木工ブログ

    首かけ扇風機は商品が豊富でどれが良いのか迷ってしまいますよね。 以前はいかにも扇風機!といったデザインが主流でしたが、2020年になりヘッドフォン感覚で首に掛けられる「スタイリッシュなデザイン」も増えてきました。 ファッションの一部として身につけても全く違和感がありませんし、通勤・通学・アウトドアやウォーキングなど様々な場面で活用できます。 また、僕のようにDIYをやっているような方にもおすすめです。 汗だくになって作業することが多いと思いますが、屋内・屋外を問わず使えるので作業が捗ります。 そんな暑さ対策に便利な首かけ扇風機。 僕が実際に使っているこちらの首かけ扇風機が超絶おすすめなので、これからの暑さ対策に購入を考えている方は参考にしてみてください。 スタイリッシュなデザインで話題の首かけ扇風機 最長10時間連続使用が可能! 重量が220gで超軽量設計! USBで繰り返し充電できて経済

    【2020最新型】スタイリッシュなデザインで話題の首かけ扇風機【レビュー】 - Hiroの手作り木工ブログ
  • 【エイジング加工のコツ!】使う道具や方法を知って古材風にアレンジしてみよう

    ダメージを加えてかっこよく作っている木工品を見ることがあるけど、あれってどうやって作っているのかな?やり方を知ってDIYの参考にしたいんだけど・・・ ということで、今回は『木材にダメージを加えて古材風に加工する方法』について分かりやすく解説していきます。 こちらの記事を読めば、エイジング加工に使う道具やコツが分かります。 今まで木工品を見ながら「どうやってるんだろう?」と何気に思っていた事が今日である程度はスッキリできると思いますよ。 それでは早速、普段から僕がやっているダメージ加工の方法をご紹介します。

    【エイジング加工のコツ!】使う道具や方法を知って古材風にアレンジしてみよう
  • ナチュラル風の木製ティッシュボックスの作り方

    木製のティッシュボックスを作ってみたいんだけど、DIY初心者の僕でも簡単にお洒落に作る方法ってあるのかな? こちらの記事では、ナチュラルテイストのおしゃれなティッシュボックスの作り方を解説しています。 ① 生活感のあるティッシュ箱を隠したい! ② 木工雑貨のように可愛いティッシュボックスを作りたい! ③ 作りたいけど、できれば簡単に作れるティッシュボックスがいい! 製作前にティッシュ箱のサイズをチェック!木製のティッシュボックスを作る前にまず確認! ご使用中のティッシュ箱のサイズをチェックしてみましょう。 参考までにお店でよく見るティッシュ箱のサイズを表にまとめてみました。 ティッシュ箱のサイズは商品によって異なります。 必ずお使いのティッシュ箱の寸法を測ってから制作するようにしてください。 木製ティッシュボックスの作り方ティッシュ箱のサイズが測れたら早速作っていきましょう! 図面を書くこ

    ナチュラル風の木製ティッシュボックスの作り方
  • 【踏み台の作り方】こだわりの斜めカットで本格DIY!

    あともう少しで手が届くのに! 踏み台があれば子供がお手伝いしやすいのに! こんな事って、日常よくありますよね。 実は先日、我が家では掃除に便利な洗濯機台を作ったのですが・・・ www.hiro-secondwork.com あらあらっ・・・ 娘の背丈では洗濯機の底まで手が届かないではありませんか! よくお手伝いしてくれる娘の気持ちを考えると、父親としては踏み台を作らない訳にもいかず、急遽DIYで作ったのがコチラの踏み台という訳です。 今回ご紹介するのは、端材を使った見た目もスッキリで丈夫な踏み台です。宜しければレシピを参考にして作ってみてくださいね。 踏み台のDIYレシピ【木材の種類・寸法】まずは、踏み台の制作に使った木材とサイズをご覧ください。 以上の3種類を使いました。 僕の場合は、DIYでたくさん出た端材の中からどれが良いかピックアップして制作しましたが、特にこの木材じゃなきゃいけな

    【踏み台の作り方】こだわりの斜めカットで本格DIY!
  • 【洗濯機置き台】おすすめ人気ランキング【売れ筋トップ10】

    洗濯機の下は掃除するのも、落とした物を拾うのも一苦労! もっと簡単に洗濯機を動かせたらいいのに・・・ 皆さんもこんな悩み、ありませんか? そこで、こちらの記事では洗濯機下のお掃除が楽にできるキャスター付き洗濯機台の作り方をご紹介しています。もっと読む...

    【洗濯機置き台】おすすめ人気ランキング【売れ筋トップ10】
  • 【洗濯機台をDIY】キャスター付きだから移動もお掃除も楽チン!

    皆さんもこんな悩み、ありませんか? そこで、こちらの記事では洗濯機下のお掃除が楽にできるキャスター付き洗濯機台の作り方をご紹介しています。 重たい洗濯機もキャスター台に乗せれば女性はもちろん、お子さんでも簡単に移動させる事ができ、お掃除だけではなく洗濯機の後ろの落下物も苦労することなく拾うことができますよ!

    【洗濯機台をDIY】キャスター付きだから移動もお掃除も楽チン!
  • 鍵の紛失防止に大活躍!手作りキーフックをご紹介!

    セリアの材料で木製キーフックを手作りしよう!今回ご紹介するのは、セリアの「インテリアミニフック」を使ったスタンドタイプの木製キーフック! 【手作りキーフック 】図面 参考までに図面を載せていますが、作るときに注意すべきは『高さ』です。 鍵をフックに引っ掛けた時、キーホルダーが下の土台に当たってしまわないようにフックを取り付けないといけません。 こちらでは高さ15㎝で作っていますが、キーホルダーの大きさは人それぞれです。 ですので、手作りする時はあらかじめサイズを確認してから木材の購入やフックを取り付ける位置を決めていくようにしましょう。 【手作りキーフック】用意する材料・道具100均とホームセンターで全て購入できるので、まずは必要なものを揃えておきましょう。

    鍵の紛失防止に大活躍!手作りキーフックをご紹介!
  • 【ウッドデッキ】床下の雑草対策はぶっちゃけ必要?

    ウッドデッキを作ろうと思うんだけど、床下の雑草対策はしておいた方がいいのかな? 後々、雑草が生えてくるのは嫌だしどうしようかな・・・ ウッドデッキを作った後に雑草が生えてきたら見栄えはもちろん処理も大変ですし、雑草対策はしておいた方がいいのかなと思いますよね。 雑草対策には様々な方法がありますが、そもそもウッドデッキ自体が雑草対策になるって知っていましたか? 雑草が生えやすい環境を知って、それと真逆のことをやれば雑草の成長を抑えることが出来ます。 こちらの記事では

    【ウッドデッキ】床下の雑草対策はぶっちゃけ必要?
  • 【ウッドデッキ】基礎石をバサモルタルでDIY!【安定度が抜群】

    基礎石を設置するときは、高さとか水平とか合わせが大事なんだよね〜。 なんだか難しそうだけど、ここをクリアーしないと次にはいけないから頑張らないとね・・・ ウッドデッキと言えば、DIYする方ならいつかはチャレンジしてみたい憧れの存在だと思います。 リビングから掃き出されたデッキで読書をしたりバーベキューをして楽しんだり! しかし、ウッドデッキを作るためには、この最初の難関である「基礎石の設置」を突破しないといけません。 そこで僕は基礎石の高さと水平の調整がしやすい『バサモルタル』を使いました。 こちらの記事では、バサモルタルを使ったウッドデッキの基礎石の設置方法をまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。

    【ウッドデッキ】基礎石をバサモルタルでDIY!【安定度が抜群】
  • 【ウッドデッキ】土台に使える主要4つの束石をご紹介!

    ウッドデッキを作る時・DIYする時に、まず最初に悩むのが、どの束石を使えば良いか分からないという悩みではないでしょうか。 結論から先に申し上げると、「羽子板付き束石」が圧倒的に使いやすいです! DIYでも使っている方が一番多いと思いますし、それを裏付けるように施工もしやすいという特徴があります。 具体例を出すと 束石の上に置く束柱が不安定だと施工しにくいですよね。 しかし、羽子板付き束石には金具がついているのでビスやボルトで束柱を固定することができるのです。 このような理由で、羽子板付き束石は圧倒的にDIYにはおすすめの基礎石なのです。 そこでこちらの記事では、ウッドデッキの「束石の種類」と「失敗しない選び方」をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

    【ウッドデッキ】土台に使える主要4つの束石をご紹介!
  • 【DIYをもっと楽しく】初心者におすすめのソーガイドをご紹介!

    DIYで人気のノコギリガイドと言えば、「ソーガイドシリーズ」が有名です。 木工やDIYを初めた時に、最初に購入される方も多いのではないでしょうか。 そう言う僕も愛用者の一人でして、ソーガイドを使ってこれまでにパーゴラ・家具・木工雑貨など色々な作品を作ってきました。 こちらの記事に訪問してくださったあなたも手作りとはいえ!

    【DIYをもっと楽しく】初心者におすすめのソーガイドをご紹介!
  • ウッドフェンスで大切な基礎づくり!DIYポイントと流れを解説!

    ウッドフェンスを作る上で基礎づくりは最も重要な工程です。支柱に貼られた板は風を受けやすく、貧弱な基礎では風圧に耐えられず倒壊の恐れもあるのです。ウッドフェンスを作る時は、頑丈な基礎を施工するようにしましょう。 こちらの記事では、DIYでよく使われている『フェンスブロック』を使った基礎の設置方法をご紹介しています。 先日、僕もこの方法で基礎を作りました。その時の様子を分かりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

    ウッドフェンスで大切な基礎づくり!DIYポイントと流れを解説!
  • 【DIYの救世主】スライド丸ノコの使い方【加工能力に圧巻】

    スライド丸ノコの使い方 スライド丸ノコがあるとDIYに便利そうだけど、1度も使った事がないんだよね。こんな僕でも使いこなせるのかな? DIYを始めた頃は「まぁ、ノコギリで頑張るか!」って思っていても、ずっとやっているとそのうち色んな電動工具を使ってみたくなりますよね。 実際にスライド丸ノコを購入するとなれば、安全に使うことはもちろんですが『どんな機能が備わっているのか』また『どんな加工ができるのか』使い方など気になる事が沢山あるかと思います。 こちらの記事ではスライド丸ノコの使い方はもちろん、それ以外に危険な使い方について解説しているので、ぜひ最後までご覧いただければ嬉しいです。 こちらの記事に訪れたあなたは、「スライド丸ノコが欲しいけど、まずは使い方を知ってから考えよう」という方もいると思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。 スライド丸ノコの使い方まずは、気になるスライド丸ノコの嬉しい

    【DIYの救世主】スライド丸ノコの使い方【加工能力に圧巻】