タグ

トラックバックに関するsuzuka_webのブックマーク (5)

  • コメント・トラックバック事前承認機能で見つけた別の使いかた - 『斬(ざん)』

    gooブログ スタッフブログ:『コメント・トラックバック事前承認機能』追加について に詳しくあるように、goo ブログでは、事前認証機能が出来るようになりました。基的にオレは『大須は萌えているか?:コメント・TB事前承認機能』に書かれてる内容とほぼ同じ考え方です(詳しくは、impreza98 さんの記事を読んでください)。この機能、スパムに対する抑止力も働くので、とてもいい機能だと思います。保険がかけられてるような感じで安心感がありますね。 話は変わりますが、今ご覧のこの記事は、『コソっとやろうかと思ってた過去記事のやきなおし』を書いてるときに構想が出来上がりました。丁度その時、一年前の自分の過去記事を読んでいたのです。そしたら目次の『2005年6月』のなかに『コメント欄とトラックバック欄の表示について』ってのがあって、この記事を読み直していて気が付いたのが、タイトルにある事前承認機能

    コメント・トラックバック事前承認機能で見つけた別の使いかた - 『斬(ざん)』
  • 相手が「読まない」と言っているトラックバックも、送りつける意味はある:ekken

    はてなダイアリーを利用しているセカンドブログ越後屋でのことなんですけどね、粘着的に第三種ネガティブコメントを書き込む者がいるので、このような提言したわけです(意訳です)。 「いくら自分が真摯な批判のつもりでも、連続的に書き込んで、相手に悪い印象を与えてしまっては逆効果だから、自分のところに書いてトラックバックしたら?」 「その結果自分の意見が多くの人に受け入れられれば、自分のブログに賞賛のコメントやトラックバックが貰えるはず」 「相手のコメント欄で罵声交じりで批判を続けても、相手ばかりかその読者にも荒らし認定されるだけ」 ひらたく言ってしまえば「お前はウザいから、もう来るんじゃないよ」と言うことなのですが、自分のやっていることが正当な批判で、多くの人に受け入れられるものであると考えるのなら、やはり自分のブログからトラックバックを発信するほうが効果的でしょう。 普通、自分のブログでは、敢えて

  • 越後屋的トラックバックの分類のメモ - EKKEN♂

    トラックバックに関する話題が多い当ブログにおいて、僕が便宜上名づけたトラックバックの種類を、そのエントリー毎にいちいち説明するのは面倒なので、必要時にはこのエントリーを参照させる事にします。 文中、トラックバックをTBと略している場合もあり。 各項目のエンピツアイコンにアンカーを埋めてあります。 言及通知トラックバック 送信先への記事について言及した事を通知する為に使われる、正当派トラックバック。但し、送信先の記事のコピペにヒトコトのみの感想を書いた物は、うなずき系TBやリンク通知TBと同等に扱われる場合も。 この「言及」は、賛同の意味で使われる場合は歓迎される事が多いが、反論・異論を唱える物の場合、削除対象となる場合もある。 お返しトラックバック トラックバックを受信した際に、受信した記事から送信した記事へ、そのまま返されるトラックバックのこと。 送信元の記事に受信側へのリンクがある場合

  • goo ブログ 無料でblogを作成

    修景池の花蓮咲き出しラッシュ! 修景池の花蓮、昨年の記事に合わせて 知里の曙が咲き出してる あじさいの真花とハスの花 アジサイの花今朝は昨夜の雨が乾かないうちにと思い朝飯前に #写真 #花 #花蓮 #修景池 #くちなしの花

  • トラックバック論が混迷を極めている件について

    トラックバックについて ├─発射しろよ │   ├─言及リンクつけろよ(シーヤ派) │   │    ├─ついてないのははじくよ(スンナ派) │   │    │   └─人力だけどな(タリヘン派) │   │    ├─エロはだめだよ(gooブログ派) │   │    │   └─牛もだめだよ(牛ブロック派) │   │    └─言及しないと謝罪を要求するよ(ベンチャー社長派) │   ├─文句あるならかかってこいよ(えっけん派) │   │    ├─あんまりひどいとひねくれるよ(ネイティブえっけん派) │   │    └─ていうか、かまってくれよ(中二病派) │   ├─スター・ウォーズは別だよ(ジェダイ派) │   │    ├─阪神が勝った時はいいよ(虎キチ派) │   │    └─しょこたんだったらいいよ(ことの派) │   ├─何も決めてないよ(面倒派) │   | 

  • 1