タグ

2016年5月19日のブックマーク (7件)

  • 【参加者募集】コンテンツSEOに関するセミナーを6月12日(日) 渋谷で行います

    既に「はてなブログ」の「鈴木です。別館」では告知しましたが6月12日(日)に東京・渋谷にてコンテンツSEOに関するセミナーを行います。 今までは「ブログ・アフィリエイト勉強会」として行ってきましたが、今回はやや色を変えてどちらかというと法人向きの内容にしています。 と言ってもブログのアクセスアップやアフィリエイトの収益アップにも応用出来る内容のものになっています。ただし初心者の方にはやや難しいかもしれません。 内容を変えた理由それは当然法人需要の方が美味しいから 法人用のサイトでも個人のブログやアフィリエイトサイトでも基的に興味を持ってくれる人を増やすということは同じです。僕は企業のアクセス解析担当になったことでWebマーケティングに関することをかなり学びました。その経験が無ければ多分この年令からアフィリエイトで収益を上げていくというのはかなり難しかったと思います。 そしてWebマーケテ

    【参加者募集】コンテンツSEOに関するセミナーを6月12日(日) 渋谷で行います
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/05/19
    こちらでも告知
  • 継続ってすごい!15年間ブログを書き続けていたら、国が後援のイベントの運営責任者を任されることになりました

    風が吹けば桶屋が儲かるという諺でブログ飯いや違ったどんぶり飯三杯いける染谷です、こんばんは。諺の桶屋のような不労所得生活って憧れますよね。 さて昨日、第二回ふるさと甲子園の運営局長になりました。2016年8月27日(土)は秋葉原に集まれ!という記事を公開したんですが、ちょっと別角度から書いてみようと思います。 僕がブログを書き始めて15年が経過しました、いやもっと経ってるかな? いろんなブログを運営していたので正確な数値ではないのですが、数的には4,000記事ぐらいで、文字数換算すると1記事1,500字平均として600万字ですか、そうですか。他にも寄稿していたり、書籍を書いていたりするので総数的にはもっと多いんですが。 僕、インターネットネイティブと思われてるかもしれませんが、ブログ飯にも書いてある通りゴリゴリのアナログ人間です。そもそも法学部出身(必修の法学を3年まで引きずったけど)だ

    継続ってすごい!15年間ブログを書き続けていたら、国が後援のイベントの運営責任者を任されることになりました
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/05/19
    これから高校時代に突入ですね。僕はまだ小学生です。
  • 言葉と文章と - 鈴木です。別館

    最近、凄く言葉と文章というものを考えることが多くなりました。 僕はアフィリエイターな訳ですが、恐らく真剣にアフィリエイト記事を書こうと思う人ほど言葉と文章には実はこだわっているんじゃないのかな?って思うことがあるんですね。 信頼と共感 アフィリエイト記事の場合導入部分では信頼と共感を得ることが大切とよく言われます。 信頼を得るために権威を書いたり、自分が書いている事柄に対してどれだけの経験値を持っているかを書くことが多いように思います。 そして次に共感を得るために、その記事の対象である人の悩みがわかるよということで、話を進めていきます。 この時に共感を得るために綺麗な文章、正しい言葉って決して大切では無いと思うんですね。伝わる言葉であれば。 正しい日語が正解では無い 僕は小売業に長くいた訳ですが、その時に先輩から「◯◯円からお預かりいたします」という言葉を使わないように指導されました。

    言葉と文章と - 鈴木です。別館
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/05/19
    何となく書きました。
  • コンテンツSEOとは何かといった基本やその事例が学べるSEOセミナーが、6月12日(日)に渋谷で開催!セミナー代はわずか1,000円です。 - SONOTA

    2016年のSEO業界で、今、一番重要視されているであろう「コンテンツSEO」。 コンテンツSEOとは簡単にいうと、SEO対策を駆使して検索順位をあげる従来の方法ではなく、検索エンジンからきちんと評価されるコンテンツ(文章等)を作ることで正しく検索順位をあげる方法のこと。 従来のSEO:リンクを貼ったり、キーワードを盛り込むことで上位表示を狙う コンテンツSEO:評価される良質なコンテンツを作り、上位表示を狙う 仮にコンテンツSEOで検索の上位表示が実現できれば長く、継続して上位を維持することが可能になるため、企業のSEO担当者やブロガー、アフィリエイターといった人たちの間で大きな注目が集まっているのですね。 コンテンツSEOを学べるセミナーが渋谷で開催: そんなコンテンツSEOとは何か?といった基礎の基礎から、コンテンツSEOの事例までもを一度に学べるSEOセミナーが、来る2016年6月

    コンテンツSEOとは何かといった基本やその事例が学べるSEOセミナーが、6月12日(日)に渋谷で開催!セミナー代はわずか1,000円です。 - SONOTA
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/05/19
    ご紹介ありがとうございます!カードさんも登壇いかがですか?/ いや絶対に無いな・・・
  • 【告知】セミナー「コンテンツSEO はじめの一歩 ~収益アップに効くオウンドメディア立ち上げ方法~」に登壇します - 検索サポーター

    2016年6月12日 渋谷で開催されます 既に『鈴木です。別館』のエントリー「【参加者募集】「コンテンツSEO はじめの一歩 ~収益アップに効くオウンドメディア立ち上げ方法~セミナー」 6月12日 東京 渋谷にて開催 - 鈴木です。別館」にて告知されていますが、2016年6月12日に渋谷で開催されるセミナー「コンテンツSEO はじめの一歩 ~収益アップに効くオウンドメディア立ち上げ方法~」に登壇いたします。 このセミナーには私だけでなく、SEO対策会社のユナイテッドリバーズのCMO、岡崎良徳さんも登壇し、私は「Webライティングのひきだし」(「ネタ出し」や「ウケる工夫」)について話し、岡崎さんは「集客するためのテクニック」についてお話をいたします。 (鈴木利典さんは、司会進行を務めていただくことになっています。) 今回のセミナーは以下のような方を対象、想定した内容となっています。 自社でオ

    【告知】セミナー「コンテンツSEO はじめの一歩 ~収益アップに効くオウンドメディア立ち上げ方法~」に登壇します - 検索サポーター
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/05/19
    司会します!進行役やります!突っ込んだ困った質問をお二方にブツケます!
  • 2ヶ月弱使った「MISFIT SHINE 2」を紛失してしまう前に何か記しておこう… - I AM A DOG

    3月の終わりから使い始めているアクティビティトラッカー(活動量計)の「MISFIT SHINE 2」。常にリストバンドで右腕に付けっぱなしのまま、かれこれ2ヶ月弱使い続けております。 その間、2度程紛失しかけたことがり、このままでは近いうちになくす気がする…(?)ということで、なんとなく現時点での感想など書いてみます。 可視化された活動量から、どう生活の改善点を見つけるか? 最初にこれを書いてしまうと身も蓋もないのですが、MISFIT SHINE 2を使い始めことで何か生活を変化させたかとうと、そんなことはありません。 自分の活動量がスマホやPCで可視化されるのは、最初はとても目新しく面白いものですが、ではその情報をどう生活の改善に繋げていくか?というのは、当たり前ですが活動量計が教えてくれる訳ではありません。 MISFIT 活動量計 SHINE 2 カーボンブラック【日正規代理店品】

    2ヶ月弱使った「MISFIT SHINE 2」を紛失してしまう前に何か記しておこう… - I AM A DOG
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/05/19
    これ使ってみたいんだけど、何よりも無くすという声が多すぎて不安 2は時計機能が無くて購入をやめたという。/ 全然関係ないけど、手の毛が薄くて良いな~と思った
  • 物撮り「エッジライト」に挑戦!その2 - VAMRSS

    この記事のキーワード ブツ撮り/物撮り/エッジライト/照明/自作 いつもご覧いただきありがとうございます。しらすサラダです。 以前「エッジライト」というブツ撮りの手法に挑戦した記事を書きました。 エッジライトは準備に手間がかかるので、手軽に撮影できるように専用の照明を制作しました。今回はその使用例とメイキングの紹介です。 「エッジライト」用照明 蛍光灯の光を拡散(ディフューズ)させる仕組みです。 内部は、アルミシートを使用しているのでよく反射します。 表のディフューズ面は交換できるように取り外しができます。今回は塩ビ板を使用しました。 ディフューズ面の大きさはA4サイズ(210mm×297mm)です。 使用例 一番上にも載せましたが、このような写真が撮影できます。(泡を消したりなどの加工をした状態です。)このように被写体のエッジ部分を光らせる撮影方法をエッジライトと呼びます。 ガラス瓶に水

    物撮り「エッジライト」に挑戦!その2 - VAMRSS