日々さまざまな製品やサービスがリリースされ、ITがビジネスを革新する可能性 を広げている。話題を集める製品をわかりやすく解説する。
オート(自己)ポイエーシス(制作)とは境界を自ら作り出すことにより、その都度自己を制作するという考えです。 オートポイエーシスの概念は、チリの神経生理学者マトウラーナとヴァレラの共著論文「オートポイエーシスー生命の有機構成」(1973年)ではじめて提起されました。 その論理は神経システムをモデルにして組み立てられ、細胞システムや免疫システムに拡大していった理論構想です。 観察者の視点から捉えられた既存の生命システム論と異なり、オートポイエーシス論はシステムそのものの視点からシステムを捉えることによって、システムの境界、作動、コード化の意味を根本的に変えてしまいました。 いまだ形成途上の理論ですが、社会学、脳神経生理学、法社会学、精神医学など多様な分野で応用、研究されています。
ニュース パブリックドメインの資料を利用する際に所蔵機関について言及することを利用者に促すには - 2024年6月10日5/21(火) 生成AIと著作権法制度の未来イベント開催のお知らせ - 2024年5月7日TAROC オープンカルチャーの推奨に向けて - 2023年12月19日AI学習のためのプレファレンス・シグナルの可能性を探る - 2023年10月27日CCJP年次報告書(2022年度分)のお知らせ - 2023年9月20日 ニュース一覧へ 活用事例 CC事例その2:Linux標準教科書 - 2016年10月3日電通総研Bチームによる「Prototype for One」にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが採用されました - 2015年10月27日CC事例その1:大崎一番太郎 - 2015年5月1日法人スタンプ初!LINEクリエーターズスタンプ「アルパカさんとスギヤマくん」にク
Choose Life. Choose a job. Choose a career. Choose a family. Choose a fucking big television, choose washing machines, cars, compact disc players and electrical tin openers. Choose good health, low cholesterol, and dental insurance. Choose fixed interest mortage repayments. Choose a starter home. Choose your friends. Choose leisurewear and matching luggage. Choose a three-piece suite on hire purch
Top page | プロフィールなど | 作品一覧 | リンク 雑記のこれより新しい項目をみる 平山君 デザイン会社に就職し、会社に近いところに引っ越した娘が久しぶりに遊びに来ました。 忙しくて、最近テレビでサッカーをまったく見ていないとのこと。 オリンピック代表の平山君を知らないというので、こんな選手って説明した絵です。 プロが公にするには、いささか問題がありそうな絵ですが・・ちょっと似てません? 娘いわく、「足が短いんだぁ」 背が高いイメージで、頭から描いていったら、メモ用紙がちっちゃくて、すんずまりになってしいまっただけなんですけどね。平山君、ごめんなさい。(2004/ 3/ 1) フリーはいいぞぉ~(2) 満員電車に乗らなくて済むのもフリーの特権ですね。広告業界全体の仕事が遅い時間にシフトしているので、たまに打ち合わせに出るにしても、午前中ということはまずありません。 目覚ましで
[in Japanese] [in English] Who knows what a hacker is? ハッカーに関するリンク集 インターネットに関するマスコミの報道で「ハッカーは犯罪者だ、取り締ま れ」というイメージがたれ流されています。しかし「ハッカー= 世間を騒がすマニアックな連中」というイメージはネットワーク文化に 関する無知に基づく偏見であり、そんなことを言ってはネットワーク文化に疎 いことを自ら表明するようなものです。 むしろハッカーがいるからこそ我々はネットワーク文化の恩恵を受けることができるのです。 ハッカー≠侵入者 ハッカーとクラッカー(あるいは侵入者)は直交した概念です。 hack という言葉と侵入行為にはそもそも何の関係もありません。 警察が公式発表で「不正アクセス」「クラッカー」という呼び方を用いるようになって、ハッカーを侵入者として報道しないマスコミも散
6/15にアルバム『MONSTER DRIVE』をリリースした布袋寅泰。高級車“ベントレー”にド派手なペイントを施し、その屋根の上に乗りギターを持ってポーズを取る布袋氏のジャケット写真がインパクトが大きいけれど、そのジャケットに負けないくらい楽曲のほうもカラフルで派手なロックンロール・アルバムに仕上がっている。 このアルバムでは布袋氏が主に作詞作曲しているが、「PARTY KING」と「火の玉BOOGIE」は、作家であり自身のバンドも持っている町田康が作詞を手掛けている。彼の歌詞について布袋氏は「彼の歌詞で歌ってると、ギターを弾いてる感覚がある。こいつ、シャウトして詞を作ってるなって」と相性がいいことをコメント。「彼は本当の意味でのカリスマだよね。今、俺のアイドル」とベタ誉めしている。 ほかにも、BOΦWY時代を経て、ソロではデジタル・ミュージックへ向いたこと、そして今、どうしてロックンロ
前回、前々回とポータブルプレーヤーを使う上で欠かせない圧縮音源について解説してきた。今回からはiTunesやSonicStageなど、各種音楽ライブラリーソフトの特徴と、便利に使いこなすためのちょっとしたTipsを紹介したい。まずはiTunesだ。 大容量HDD時代のエンコード「Appleロスレス」 iPod用の音楽ライブラリーソフトとして配布されているのがiTunes。現在の最新バージョンは4.9で、ここから無償でダウンロードできる。 最新版は写真の転送やインターネットラジオ/ポッドキャスティングの受信など、音楽ライブラリーソフトとは思えぬほどの多機能ぶりを誇るが、CDからの楽曲インポートについても、“古株”なだけに操作性などもよく練り込まれている。 CDから楽曲をインポートする際に選択できるエンコード形式はAAC/AIFF/Appleロスレス/MP3/WAVの5種類。AAC/MP3につ
山陰同人誌即売会花鳥風月 > 同人誌と著作権 同人誌から同人グッズまで、著作権について考えてみよう 山陰同人誌即売会 花鳥風月 花鳥風月の名称等を不正使用する「まんが王国とっとり」「アニカルまつり」に関する注意喚起 同人誌と著作権 同人誌から同人グッズまで、著作権について考えてみよう このページは、同人活動をされている方、同人についてあまり詳しくない方に「同人活動にあたり著作権はどのように関わってくるか」ということを理解してもらうためのページです。 著作権について理解されている方、きちんとパロディ同人誌の危険性を認識した上で活動されて いる方などはご覧頂く必要はございません。 尚、なるべく法律用語を省き、同人の用語については説明を加えるつもりですが、不明な箇所理解できない点などお知らせいただけましたら幸いです。 それから、このページを読んで「大げさな」「そんな問題聞いたことがない」というご
基本情報 1945年8月22日生まれのO型 みのもんたと誕生日が同じ 博多生まれ 幼稚園には行ってなかった 小学校一年の時に、倒れた電柱を興味本位で覗き込んだところ、飛び出していた針金が右目に刺さって右目を失明した 小学校のときのあだ名が、極端ななで肩から「矢印」と呼ばれていた 早稲田大学文学部哲学科で西洋哲学を学んでいた 大学中退と公表していたが、実は授業料の使い込みで除籍扱いだった*1 在学中は「モダンジャズ研究会」に所属していた その頃ジャズ界で流行していた言葉遊びから森田→タモリとなった ボーリング場の支配人だったことがある 保険会社のセールスマンだったことがある 雇われバーテンダーだったことがある ジャズピアニストの山下洋輔がその才能の第一発見者 赤塚不二夫のマンションに夫婦で居候していた 夫人が一度だけテレビに映ったことがある 子供はいない サングラスの種類はレイバン、白山眼鏡
このサイトではラジオ局の周波数がご覧になれます。 国内のAMラジオ局、FMラジオ局、短波ラジオ局、コミュニティFMラジオ局、AMラジオ局のワイドFMの、各ラジオ局のエリアごとの周波数がご覧になれます。 AMラジオ局、FMラジオ局の周波数は、受信エリアが広域のため地区(地方)別でご覧になれます。 コミュニティFMラジオ局は、都道府県別でご覧になれます。 AMラジオ局のワイドFMの周波数は、AMラジオ局の項目でご覧になれます。 みんなのお気に入りラジオ番組のコーナーでは、みなさまからの投稿のあった番組を紹介させていただいております。
カード操作による発想法 日本で多くの人々が新しい知識を作り出す時に用いているものとしてKJ法[1]がある。 名前のKJは、提唱者の文化人類学者、川喜田二郎のイニシアルから来ており、元来は 学問的な方法論であったが、1960年代から70年代の高度成長期に、ビジネスマンの間で 広く用いられた経緯がある。 KJ法は4つの作業段階から成る。 図 3 KJ法の4段階 第1段階では、考えなければならないテーマについて思いついた事をカードに書き出す。この時、 1つの事だけを1枚のカードに書かなければならない。 第2段階では、集まったカードを分類する。この時、分類作業にあたっては先入感を持たず、 同じグループに入れたくなったカードごとにグループを形成するのがよい。グループが形成された ら、そのグループ全体を表わす1文を書いたラベルカードを作る。以後は、グループをこのラベル カードで代表させる。グループのグ
コンロから御飯をおろす 卵を割ってかきまぜる 合間にウィスキーをひと口飲む 折り紙で赤い鶴を折る ネギを切る 一畳に足りない台所につっ立ったままで 夕方の三十分 僕は腕のいいコックで 酒飲みで オトーチャマ 小さなユリの御機嫌とりまで いっぺんにやらなきゃならん 半日他人の家で暮らしたので 小さなユリはいっぺんにいろんなことを言う 「ホンヨンデェ オトーチャマ」 「コノヒモホドイテェ オトーチャマ」 「ココハサミデキッテェ オトーチャマ」 卵焼きをかえそうと 一心不乱のところへ あわててユリが駆けこんでくる 「オシッコデルノー オトーチャマ」 だんだん僕は不機嫌になってくる 化学調味料をひとさじ フライパンをひとゆすり ウィスキーをがぶりとひと口 だんだん小さなユリも不機嫌になってくる 「ハヤクココキッテヨー オトー」 「ハヤクー」
―― 本は以前からよく読んでいたんですか。 綿矢 : はい。小学生のころから、親も本をよく買ってくれたし、あとは親戚にもらったりもしていました。 ―― その頃はどんな本を? 綿矢 : カニグズバーグの「クローディアの秘密」や「魔女ジェニファと私」とか。あとは「クマのプーさん」、「モモちゃんとあかねちゃん」、ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」などの定番どころは何度も読みましたね。 ―― 本は繰り返し読むほうですか? 綿矢 : はい、すごく。今日持ってきた「風と共に去りぬ」は、中学時代に全5巻を一気に読んで、その後も5〜6回は読んだと思います。 ―― 読み返すにつれて、読後感が変わったりしませんか。 綿矢 : そうですね。「風と共に去りぬ」はスカーレットの本筋の話ももちろんおもしろいけど、サイドストーリーというか、主人公以外の人生もそれぞれに戦争によってくるっていく。その人生がそれぞれに
『天才バカボン (1)』 赤塚 不二夫(著) 竹書房 591円(税込) >> Amazon.co.jp >> 本やタウン 『あしたのジョー (1)』 高森 朝雄, ちば てつや(著) 講談社漫画文庫 693円(税込) >> Amazon.co.jp >> 本やタウン 『わるいやつら〈上〉』 松本 清張(著) 新潮社 700円(税込) >> Amazon.co.jp >> 本やタウン ――文章や言葉に触れた最初の記憶は、いつ頃ですか? 町田康(以下 町田): : そうですね…。小学校低学年ぐらいの時は、漫画を読んでいましたね。『少年マガジン』、『少年サンデー』…。断片的にしか覚えていませんが、『あしたのジョー』や『天才バカボン』という時代だったと思います。毎週は買っていなかったと思っていたんですけれど、後日大人になってから『あしたのジョー』を読んでみたら、全部知っている。ということ
もうすっかり市民権を得たネットワークコミュニティサービスの mixi(ミクシィ) ですが、利用者の数が多いだけあって入っている 有名人 、 芸能人 も多数いるようです。 とりあえず私の知っている人をリストにしてみました。 偽者もかなりいるようです。 このリスト内の情報は 全く信頼性のない ものとして見て下さい。 タレント あやや(松浦 亜弥) スズキのスクーターのCMに出ていたので、原付免許を取るように言われ試験を受けたけれど筆記試験に17回も落ちて免許がとれず、 結局CMをおろされたそうです 。 大橋 巨泉 今は隠居しているようです。単なる年寄りの見栄でmixiをはじめました。 志村 けん 本人ブログ もなかなかの人気です。 和田 アキ子 今日「アッコにおまかせ」でmixiの話題が出たとき「mixiって何?」って聞いてたんですけど。性別のところ
存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。
このエントリのタイトルを見て、「おきまりのネタキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!」とか思ってる人、多いんじゃないだろうか。「ブログブームの終わり」を書いてから1年、4月になると終わりを宣言するR30がまた戻ってきましたよ。 こっちの記事とかが「Web2.0=メディア事業、広告モデル」っていう結論を出して納得しちゃったりしてるのを見て、もう脱力しまくり。今さら否定する元気さえも起こらないというか。もうそれでいいんじゃない?とか答えたくなる。どうせ「真実のWeb2.0」が何だろうと、結局世の中の人が理解したようにしか世の中は進んでいかないと思うので。 そういう意味で言うと、「ブログブームの終わり」を書いたときには、ブログが日常化して「巡航速度とは何かを探す」展開になるだろう、みたいな予測をイメージしていたんだけど、今回の「Web2.0」はもともと何か具体的なサービスや製品を指すわけでもなく
日々届き続けるスパムメール。このまま自ら排除し続けるしか手段がないのか? ウイルスと違い断定基準の難しいスパムだが、排除するためのポイントが幾つかある。 オンライン・ムック「スパム対策最前線」の前回「スパムを見分けるリテラシー」では、スパムを判定するための基本的な概念について解説した。そして、最近ではベイズ理論に基づいた「ベイジアンフィルタ」が幅広く使われており、学習によって精度が高まることにも触れた。 スパムを見分けるリテラシー アプリケーションスパムに勝つ秘策 スパムメールの送信元はどこにある 今回の記事では、実際にフィルタの仕組みを使ってシステム上のどこでスパムを排除するのがよいのかを考えていく。読者には、スパムの到達経路上でどのような対策を講じるべきか理解し、効率的な排除手段を見つけ出してほしい。自らで対処するか、サーバサイドのソリューションを導入するかである。 運用や開発の経験者
FPNの記事はネタにしやすい(論点が明確な)ものが多いのでまた取り上げるが、「株式会社mixiは成功するか-その光と影-」でmixiの強みと弱点が考察されている。その中で、強みについてはこう書かれている。 Mixiの女性の好みに徹したデザインやどこよりも早く簡易ブログを内部に取り込んだ点、GREEが対面中心に展開するのに対してmixiはネットを重視した点などがライバルに差をつけた理由と考えられます。 非常に的確――なのだが、重要なキーワードが抜けている。同じようなことを言っているようでいながら、実はちょっと違ったキーワードが必要だ。それは「携帯ユーザー」を取り込んだということである。 ■mixi豆乳組オフ なぜか毎月定例となってしまったmixi豆乳組コミュニティのオフ会であるが、ここに参加する人たちはかなり平均的なmixiユーザーを代表しているように思われる。 一つのグループは、ウェブをバ
インフォプラントが運営するインターネットリサーチサイト「C-NEWS」は5月9日、携帯電話に関するアンケート調査の結果を発表した。調査対象は、KDDIの「CDMA 1X」または「CDMA 1X WIN」対応端末を所有している15歳以上のインターネットユーザー400人。 これによると、パケット通信定額サービス「ダブル定額」を利用しているのは全体の2割強。利用を決めた理由は、7割弱が「利用したほうが料金が安くなったから」。サービスに対しては5割弱が「満足」と答え、「やや満足」を合わせると全体の8割強が肯定的だった。 一方、ダブル定額を未利用の8割弱のうち、4割弱が所有端末がダブル定額非対応だった。対応端末ユーザーながら同サービスを利用していない人は、その理由として5割強が「必要性を感じないから」、3割半ばが「利用すると料金が高くなるから」、1割弱が「利用したいコンテンツがないから」と答えた。
ボーダフォンは2月9日、「恋愛とケータイに関する意識調査」の結果を発表した。同社が「LOVE定額」をきっかけに推進する、“LOVE”をテーマにしたプロモーション活動の一環(2005年10月11日の記事参照)。携帯ユーザーが、恋愛対象とのコミュニケーションでどのような点に関心を持っているかが明らかにされている。 それによると、男性より女性のほうが携帯を使った密なコミュニケーションを喜ぶ傾向がある。「相手からの電話は長いほうが嬉しい」は男性が51.3%だったのに対し、女性は60.0%とより多い。「夜寝る前のおやすみメールは嬉しい」は女性は70.5%だが、男性は63.4%に留まった。 気になる異性からの返信メールが早いと「脈アリ」(相手も自分に好意を持っている)と感じるかどうかは、10代後半の女性で55.8%が「そう思う」「ややそう思う」と回答。しかし10代の男性で同様に答えたユーザーは、全体の
携帯といえば、いまや「プライバシーの固まり」。電話帳を見れば持ち主の交友関係が分かるし、メールを読めばその人の生活が相当分かってしまう。 セキュリティ機能を強化した携帯などもリリースされており、例えばauの「A5509T」はセキュリティモードと呼ばれるモードを搭載。“秘密の相手”を指定すれば、そのユーザーとの受発信履歴が残らないほか、メール送受信の内容も表示されないという。なんだか、「浮気隠しに最適!」――と考えてしまうのは、筆者だけではないだろう。 それにしても、こうしたセキュリティ機能にどれほどニーズがあるのか。つまり、どれだけのユーザーが浮気したいのか……否、どれだけのユーザーが知人の携帯を「見て」いるか、どれだけが「見られてしまって」いるのか。世間の状況を、調べてみた。 まずは、聞き込みから とりあえず、手近な人間に聞き込みを開始する。会社の後輩をつかまえて聞くと「うーん、見たいで
「Web 2.0」ってのが凄いらしいよ。何だか分かんないぐらい凄いって話みたい。分からない人はこの辺を読もう。 http://en.wikipedia.org/wiki/Web_2.0 http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=837 http://blogs.itmedia.co.jp/web15/2005/08/web20_8a41.html 分かんねえよ。誰か分かる人いる? 凄い勢いで分かりやすく説明できる人はおるのかいな。テクノラティの佐藤さんが分かっているらしいというので読みに逝ったり、アメリカ人の皆さまがブログなんぞで書いてる話をダラダラ見たりしたが、はっきり言ってさっぱり分からん。 しかも、世間では極めて深遠な事態にまで発展してしまっているようなのである。日常会話のなかにまで2
2月26日、東京・原宿のKDDIデザインスタジオで、KDDIと慶應義塾大学武山研究会との2005年度産学共同研究の最終報告会が行われた。 ……と書くと固いが、要するに「大学生の皆さんは携帯をどんな風に使ったら面白いと思うか、KDDIが携帯電話を貸し出すから、新しいサービスを考えて発表してみてください」というコンセプトの会だ。KDDIと慶應義塾大学経済学部の武山研究会が2年前から実施しており、今回が3回目。産学共同研究の結果を直接利用した商品はまだ出てきていないが、ここでの発表内容については、KDDI社内でも企画の参考にしているという。 イマドキの慶大生は、携帯でどんなことができたら楽しいと考えているのか? まずはその発表内容を見ていこう。 位置情報を使った街ナカ用サービスの可能性 個人的に一番面白いと思ったのが「街中で位置情報を使った新規サービスの可能性」という発表。大学生が外に(街に)出
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
ようやっと、はてなブックマーク(というかソーシャルブックマーク全般)の有効な使い方がわかった気がする。あれだ。ポピュラータグとか、ホットエントリーをチェックするってのは、情報弱者なアプローチだったんだね。 orz そしてあれはブックマークではなく、ログがのこるニュースヘッドラインだということも理解した。 有効な使い方は、複数人のアルファブロガーのブックマークをRSS登録することみたい。こうすることで、高精度でフィルタされた情報を取得できると同時に、彼らの発言のバックグラウンドを共有でき、同じ土俵で議論をする下地を得ることができる。 ネタ資料の共有は、ネタがぱくられるとかそういうレベルでなくて、アルファブロガー間での速報ニュース価値が減少するという変化が起きるのじゃあないだろうか。また同時に、資料が共有されることで、1つの内容が複数のブロガーでより多角的に議論される可能性が高まると思われる。
最近忙しくてマトモにニュースをチェックしていないので、もう1つタグについて考えていたことを。タイトルは正確に言えば「ソーシャルブックマークのタグ付けはフォークソノミーと相容れない要素もある」とした方が良いかも。 昨日のエントリで「同じ人物であったとしても、時と場合によってタグの付け方に差が出るのは仕方ない(だって人間だもん)」という内容を書いたのですが、ではその差を無くすにはどうすれば良いのでしょうか。ここで言う「タグ」とは、ソーシャルブックマークでタグ付けを行うことを想定しているので、ソーシャルブックマークを使用する場合で考えてみたいと思います。 ソーシャルブックマークを利用する目的は、言うまでもなく「後から読み返したい・利用したいと思ったWEB上のコンテンツを記録しておくため」です。タグは記録しておいたコンテンツを検索しやすくするために、インデックスとして付与されます。であれば、ソーシ
Aaron Swartz さんのエッセイ、“HOWTO: Be more productive” の日本語訳です。Aaron くんは、ティーンエージャーにして W3C のコア・ワーキング・グループのメンバーで、RSS 1.0 仕様書の共同執筆者のひとりとしても知られる、才気煥発のスーパーハッカーさんです。どうしたらより生産的な人生を送れるのかについて考察したこのエッセイは、2005年の末に彼のブログに掲載されたもので、多くの注目を集めました。プログラミングに限らず、クリエイティブな仕事をこころざすすべての人にとって有用と思い(日本語訳もまだ出てないみたいなので)、翻訳してみることにしました。「この翻訳について」で案内しているフォームから、ご意見・ご感想などもお寄せください。 「君がテレビを見てた時間をぜんぶ合わせれば、」そいつは言った「いまごろ長編小説の一本も書けてたはずだ」。これにはたし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く