長時間座ったままで仕事をしていると、どうしても疲れて猫背になりがちです。そんな時はMac内蔵のFaceTimeカメラでユーザーが猫背かどうか判定してくれるアプリ「Nekoze」を使うと便利です。 ユーザーが猫背になると、メニューバーにあるネコのアイコンが「ニャー」と鳴いて警告してくれますよ。
以前書いた記事はiTunes 7.3.x以前の環境までしか対応出来ないので、7.4.x以降にも対応可能なように記事を書き直した記事です。 iTunes 7.3.x以前の場合はこちらを参照してください。 iTunesをインストールすると、強制的に以下のサービスが有効となり、また、以下のアプリケーションが常駐します。 記事執筆時の最新版(iTunes 7.6.0.29)では次の通り。 サービス Apple Mobile Device Manager iPod Service アプリケーション Quicktime Task(Qttask.exe) iTunes Helper(ituneshelper.exe) iPod等のApple関連機器を利用していないのであれば、これらのサービスは不要です。また、私の様にiPodは利用するが、iTunesで管理せずに専らAACエンコーダとしてしか利用しない場
日々の活動をご紹介。パソコンには、子供の写真や動画、重要なメール、重要な資料など、 消えては困るデータがだんだんと増えていきます。 たまに、パソコンが壊れて「復元できないですか?」と聞かれる場合がありますが、 HDD(ハードディスク)が通電もしない場合、データの復元をするのはほぼ不可能になります。 また、パソコンは機械ですので、どこでどう壊れるかわからないもろい面もあります。 よって、データのバックアップは必ず行うようにしてください。 さて、バックアップ方法ですが、いくつもやり方はありますが 一番お金がかからなくて、簡単な方法を紹介しようかと思います。 では、手順を以下に書きだしていきます。はじまりはじまり。。 1.外付けハードディスクを買う お金がかからない方法と書いて、いきなり「買う」と来てしまい申し訳ないのですが、 物理的に違う”データ記憶装置”がバックアップの鍵となりますので、 U
さてさて2010年代という新しい10年間がスタートを切りましたが、読者のみなさまはどんな目標を掲げているのでしょうか? 自分のことも大切ですが、 PCのケアも忘れないで下さいね。今日はPCをクリーンに安全にバックアップされた状態で保つための簡単な方法をご紹介します。 PC のバックアップは自動化するべしっ ほとんどのユーザが、やるつもりでいながらも、なかなかやらない作業がこのバックアップ。システムメンテナンスタスクの中でも最も重要なものです。しかし、時間をかけて行う必要はありません。一度フリーソフトを使ってハードディスクの自動バックアップの設定を行ってしまえばその後は放っておいても勝手にバックアップは作成されるようになります。 バックアップツールはかなり優秀なものが数多く存在します。バックアップ方法が正しければどれを使っても実質大差ありませんが、最も重要なのは同じデータを、少なくとも2カ所
低価格の多ボタンマウスには、拡張ボタンに任意のコマンドを割り当てるユーティリティが付属しない場合が多い。今回紹介するソフトを使えば、こうしたマウスのボタンに好きなコマンドを割り当てられるようになる。 標準の3ボタン(左、右、ホイール)に加え、2つ以上の拡張ボタンを備える多ボタンマウスが徐々に市民権を得つつある。従来であれば5000~1万円の高価格帯のマウスにしか搭載していなかった拡張ボタンが、低価格マウスでも搭載するようになったわけだ。 しかし、低価格の多ボタンマウスでは、コスト削減のためか、専用のユーティリティは付属していないことが多い。マウス側面に2つの拡張ボタンがあれば、それはたいていの場合ブラウザの「戻る」と「進む」がプリセット。変更できない仕様になっている。 プリセットの拡張ボタンに、任意のコマンドを割り当てるためのソフトが、今回紹介する「X Wheel NT」だ。これを使えば、
フォントもフォーマットも何も気にせず、ただ文章が書きたいという時は「SimpleText.ws」を使ってみてください。 「SimpleText.ws」を使う時は、まずGoogleアカウントにサインインします。サインインすると、昔のMac風のクラシックな白黒のテキストエディターが開きます。なんだかノスタルジックな気分になります。 「SimpleText.ws」は、莫大なテキストファイルを溜め込むわけでも無いし、色々な情報を保持できるわけでもありません。文章を書いて、保存して、どこかにコピーして、プリントする、ただそれだけのアプリです。 でも、変更履歴も保存してくれますし、iPhoneのWriteRoomを使っていれば、APIを使ってデータを同期することもできます。 「SimpleText.ws」は、Googleアカウントさえあれば、無料で利用できます。多機能過ぎるテキストエディタは必要ないと
・原稿用紙自動作成 Genkou-PRI http://www.hmpage.jp/genpri.htm これは素晴らしい。 原稿用紙を印刷するソフト。市販の原稿用紙とほぼ同等のものが自家製で作れて感激。 B5、A4、B4の大きさで原稿用紙を作成できる。 定型用紙モードで印刷するだけでも、登録されているB4/A4, 400字(20×20)、B4/A4, 240字(15×16)、B4/A4, 182字(13×14)、B4/A4,100字(10×10)の4種類で十分に満足なのだが、カスタマイズモードでは、 ・用紙の種類(B5, A4, B4)、印刷の位置、マスの大きさ(1辺の長さ)が選択できる。・点線と実線の罫線が選択できる ・実線罫線の太さは10段階に変更可能 ・カラー印刷は7色から選べる ・B4版は、中央部に学校名を入れることができる などいろいろと設定が可能である。 教室や家庭でちょっと
『ControlPad』をインストールしたら、テンキーの「*」を打つとダイアログボックスが開くようになります。ボックスの中にテンキーで数字を打ち込めば、その数字にあらかじめ割り当てられたアプリの起動などのコマンドが実行されるというわけです。 ファンクションキーの12とか15なんて数じゃ、普段使っているソフトを網羅なんて無理! という人にもオススメですね。9桁までの数列をトリガーとすることができます。基本的な使い方は以下にて。 テンキーの「*」を押すと、数字入力ウインドウが出現 まずは起動ソフトを登録。数字を入力したら「/」を押す→ソフトの選択画面が出るので、起動したいソフトを選択してEnterを押す。 ソフトの起動は、登録した数字を入力して、Enterを押せばOK。 テンキーのないノートPCやミニキーボードを使っている場合は、タスクバーにある『ControlPad』のアイコン(赤いアスタリ
Windows/Mac/Linux:むかしむかしあるところにタイプライターという道具がありました。その、ノートパソコンよりも大きな道具は、キーを叩くと直接紙に文字を打ち込むため、バックスペースやスペルチェックなどは存在せず、フォーマット機能などという機能は、まだ考え付いた人もいなかったと言います。その姿勢は、あるいは人生そのものの象徴だったのかも知れません。 だが時は流れ、人類の進化はバックスペースのみに留まらず、文章の自動整形やコピペなどの機能が満載に搭載され、かつタイプライターよりも小型な機器たちに我々は囲まれて生きているわけです。そんなある日、著者ウィル・セルフの書いた一文を目にし、果たして、それで良いのか、と胸に疑問を抱いたジョーイダオウドという青年がおりました。ジョーイは映画製作を志しており、『You 2.0』というライフハッキングについてのドキュメンタリーを制作中のスタッフの一
最近、プログラミングの勉強をしています。 ポメラ用ゲームなどという、あやしげなテキストファイルを公開したこともありますが、プログラミングはズブの素人。昨年末ごろからC言語の学習をはじめて、現在はVisual C#というプログラム言語を学んでいます。ということで、Windows用アプリケーション作成の練習がてら、電子メモ帳『ポメラ DM10』風に動くテキストエディタ『pomeditor(ポメディター)』を造ってみました。 以下のリンクから、ファイルをダウンロードし、解凍して「pomeditor.exe」を実行してください。当サイトにて公開中のポメラ用ゲームも同梱しておきます。 本プログラムはWinodows用です。また、Windows2000、XPなどで動作させるためには、あらかじめ「Microsoft .NET Framework」をインストールしておく必要があります。Vistaの場合は不
・ポメラDE読書 http://kataline.com/softindex.htm Pomeraは扱うテキストファイルのサイズが7500文字以下でなければならないという妙な仕様がある。原稿を執筆時には章や段落ごとに書いていけばよいのであまり問題はない。しかし、Pomeraを読書端末として使おうと思っているときには、巨大テキストファイルを分割しておく必要がある。 ポメラDE読書は7500字を超えたセンテンス毎にファイルを分割するツール。ファイル名は元のファイル名+連番の形で保存する。分割したいファイルを選び出力フォルダを指定すると自動的に連番ファイルが保存される。 同じサイトで配布されている「ポメラ用早見表」も便利。用紙サイズ、特別番号、都道府県の県庁所在地・人口、和暦・年齢・西暦・干支、春の七草、誕生石、の早見表。自分で独自に拡張していくとよさそう。
RealSync - フォルダ同期、バックアップツール 2006-04-06-2 [Software] 私が外部HDDへのデータバックアップ[2006-04-05-1]に使っているツール を紹介します。 RealSync http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/ (via [2003-06-05-3]) 当ソフトウェアは、2つのフォルダをミラーして同一内容にするツールで す。このソフトを利用することで、フォルダの同期を取ることができ、 バックアップ等を簡単にリアルタイムに行うことができます。また、 更新されたファイルだけをコピーするため、高速です。導入する際は、 ミラーするフォルダを設定して、更新ボタンを押すだけです。 ただ問題があって、ヨーロッパ系のウムラウト文字等がファイル名に含ま れていると、コピーに失敗します。Magma の mp3 ファ
Webページの上から下まで、画面全体のスクリーンキャプチャを一発で撮る場合に便利なソフトを2本ご紹介しよう。動的なページや会員制ページも簡単にキャプチャできるのだ。 Webページの画像をプレゼン資料や仕様書に貼り付ける際、スクリーンショットを撮る必要が生じる。この際、ニーズとして多いのが、Webページすべてを一発でキャプチャする機能だ。本来ならスクロールしなければ見えない部分までを、1枚の画像として保存してくれる機能である。 こうした機能を持つソフトはいくつもあるが、IEコンポーネントを用いて動作するタイプと、それとは反対にブラウザの一部として動作するタイプの2種類に分けられる。前者は「url2bmp」が有名だが、ブラウザを用いずにスクリーンショットを取得するため、動的なページが取得できないのが難だ。同じ理由で、パスワードが必要な会員制サイトに対応できないことも多い。 そんなわけで、今回は
・GmailChecker http://soft.udonge.net/software/gmailchecker.html 私は個人のメールはGmailがメインなのだが、長い間、自動メールチェックにGmail Notifierを使っている。バックグラウンドでGmailに新着メールの問い合わせを行い、着信があったらポップアップ表示で教えてくれるメールエージェントである。 ・Gmail Notifier http://toolbar.google.com/gmail-helper/notifier_windows.html Gmail NotifierはGoogleのオフィシャルソフトで大変便利なのだが、メールをちゃんと読もうと思ったら、やはりWebブラウザーを起動しなければならない。受信一覧と本文を手軽にチェックすることができるという点では、第三者の日本人が作ったGmailChecker
ついに始まる「Internet Explorer(IE)7」の自動ダウンロード。だが、新しい製品をインストールすると、「何か不具合が起きるかも」と心配な人もいるはず。そんな「将来的に入れるのはやぶさかではないが、今すぐ入れるのはちょっと……」と思っている人に、なんとか自動ダウンロードをやり過ごす方法をご紹介しよう。 ついに始まる「Internet Explorer(IE)7」の自動ダウンロード。Windows XP SP2でIE6を利用しているユーザーが対象だ。だが、新しい製品をインストールすると、「何か不具合が起きるかも」と心配な人もいるはず。「業務で使ってるシステムがIE7に対応していないよ」という人は“死活問題”ですらある。そんな「将来的に入れるのはやぶさかではないが、今すぐ入れるのはちょっと……」と思っている人に、なんとか自動ダウンロードをやり過ごす方法をご紹介しよう。 →IE7基
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く