タグ

Flashに関するsw_lucchiniのブックマーク (106)

  • Adobe - デベロッパーセンター : SWFObject 2を用いたFlash Playerのバージョン検知とSWFファイルの埋め込み

    Bobby van der Sluis Refunk* bobbyvandersluis.com* 目次 はじめに SWFObject 2とSWFコンテンツの埋め込み SWFコンテンツのカスタマイズ Adobe Express Installの使用 スタティック・ダイナミックパブリッシングの仕組み JavaScript API 印刷用に表示 作成日:2008年10月15日 ユーザレベル:中級, 上級 製品:Flash Player WebページにSWFファイルを埋め込む方法として、標準規格との親和性に優れた複数の手段を提供するのがSWFObject 2です。 SWFの可能な限り簡単な埋め込みを目標に開発されたSWFObject 2は、JavaScriptを用いることで、Flash Playerを検知したり、破損したSWFコンテンツを回避することができます。また、プラグインなしでWebを

  • Flash開発者は絶対に入れるべきFirefoxアドオン「FlashFirebug」 | Web活メモ帳

    いまやFirebugはWeb開発には必須の拡張機能ですが、Flashでも使いたいという方のために「FlashFirebug」という物がありました。 AS3で作れらたFlashのデバッグが、HTMLやJSをデバッグするように簡単に作業できるようになりそうです。 アドオンをインストールすると、FirebugにFlashパネルが追加され、閲覧ページ内のFlashをデバッグできるようになります。 Firebugのようなデバッグ ↑SWFにマウスオーバーした際に、HTMLのように要素を表示してくれます。 ↑YouTubeのサイトで、パラメータを操作している様子。 ↑エラーやトレースの出力ももちろん可能に。 これは開発が楽になりそうですね。 利用にはFlash Debug Playerバージョン10以上が必要との事。 ダウンロードは下のリンクからどうぞ。

    Flash開発者は絶対に入れるべきFirefoxアドオン「FlashFirebug」 | Web活メモ帳
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2011/05/06
    ひぃぃ
  • FlashのアニメーションをHTML5に変換するツール「Wallaby」をAdobeが公開 | ClockMaker Blog

    FlashのアニメーションをHTML5に変換するツールとして、3月8日「Wallaby (ワラビー)」のプレビュー版がAdobe Labsにて公開されました。 Download Wallaby – Adobe Labs 結論から言うとブラウザ互換など懸念点がありますが、思った以上に変換精度が高いです。そして真っ先に感じたのは、WallabyによってHTML5出力が可能になったという点で、アドビが提供しているFlash ProfessionalはHTML5時代が万が一到来してもオーサリングツールとしてのポジションを保ち続けるだろうということです。 速報として「インストール方法と使い方」と「変換したデモ」を紹介してみます。以下詳細です。 インストール方法と使い方 ①まずはAdobe Labsからアプリケーションをダウンロードします。アプリケーションはAdobe AIR製ですので、事前に最新のA

    FlashのアニメーションをHTML5に変換するツール「Wallaby」をAdobeが公開 | ClockMaker Blog
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2011/03/08
    flaファイルをHTML5に変換
  • HTML5出力可能なFlash CS5拡張機能を作ってみた | ClockMaker Blog

    2011年1月30日に開催された「東京てら子」というFlashの勉強会で発表した内容ですが、HTML5出力可能な�Flash CS5拡張ツールを作ってみたので紹介します。 まずはこちらのビデオをご覧ください。実際に動作している様子をビデオに録画したものです。 タイトルのとおり、Adobe Flash Professional CS5 から HTML5 コンテンツを書き出すという拡張機能で、サイトのトップページで使うようなシンプルなムービー制作に適したツールとなっています。対象ブラウザですがメジャーなモダンブラウザだけではなく、Internet Explorer 6-8 にも対応しています。 生成手順は次のとおり ( ↑ ) Flashの編集画面 ( ↑ ) 拡張機能を[コマンド]から呼び出す。すると変換が自動的に行われる。 ( ↑ ) 変換されたJavaScriptコードを生成、これをHT

    HTML5出力可能なFlash CS5拡張機能を作ってみた | ClockMaker Blog
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2011/02/08
    素晴らしいです!がんばってください!
  • Flashゲームを作る上で気をつけるべきいくつかのこと | NJF

    はじめに 良いゲームの作成に一般論というものはありませんが、とはいえやはりこれが守れていないと評価を下げてしまうというものがあります。特に海外では競争が激しくちょっとした瑕疵でも周りとの差が大きく開けられてしまう場合があります。例えば、「マモノスイーパー」というゲームが製作者のサイトで公開されて高い評価を得ました。ところがそれがKongregateで公開されるとほとんど話題になりませんでした。その大きな要因は新しいタイプのパズルゲームにもかかわらず、チュートリアルがなく、操作説明の英語もひどくユーザーがまともに遊ぶことができなかった事です。その後コメント欄に親切なプレイヤーが操作説明を書いてくれたおかげで徐々に評価が上がって行きましたが、時すでに遅くたくさんのゲームの中に埋もれてしまいました。他にもこのゲーム海外で公開するには多くの問題があるのですが、それらはこのページを読むことでわかる

    sw_lucchini
    sw_lucchini 2011/01/12
    スマートフォンアプリにも共通して言えることだと思う
  • Android 2.2だからといって『Flash Player 10.1』が動くわけではない|ガジェット通信 GetNews

    Android端末でパソコンと同様にFlashコンテンツを再生可能にする『Flash Player 10.1』。国内では10月にソフトバンクが『HTC Desire』でAndroid 2.2へのアップデートを実施、NTTドコモが2.2搭載の『GALAXY S』を発売し、11月にはソフトバンクが『HTC Desire HD』、ドコモが『GALAXY Tab』を発売したほか、日12月17日にはソフトバンクが『GALAPAGOS 003SH』を発売。『Flash Player 10.1』対応端末が増えてきています。Android 2.2搭載の端末は今後増えていきますが、必ずしも2.2搭載だからといって、『Flash Player 10.1』が動作するとは限らないことに注意が必要です。 「Android 2.2端末だから『ニコニコ動画』が再生できる!」というのは早とちり。米Adobe Syste

    Android 2.2だからといって『Flash Player 10.1』が動くわけではない|ガジェット通信 GetNews
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2011/01/11
    Android2.2と言ってもFlashが動く保証はない
  • しっぽ流デザインパターン講座(F-site講演資料) - しっぽのブログ

    11月6日に、F-site主催のセミナーで、1時間ほどデザインパターンについての講演をしてきました。 遅くなりましたが、字幕つきの資料を公開します。 内容は、「デザインパターン難しくて手を出せない」という人のための入門になります。 プログラマ向け、特にActionScript3に特化した内容になっていますが、コードは殆ど出てこないので他の分野の人も楽しめるかもしれません。 僕は資料に無いことをどんどん喋るので、資料をそのまま公開すると意味不明になってしまうので、会場で喋っていたことを思い出して字幕をつけてみたあと、一部修正したものになります。 公開にあたって、チェックをしてくれた道家さん、野中さんにお礼申し上げます。 左右キーもしくは下のボタンで操作可能です。 しっぽ流デザインパターン講座(F-site講演資料)を開く 上手く表示されない方はこちら ちなみに、当日はデザイン職の方も意外と多

    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/11/26
    デザインパターンについて
  • Flashあるある

    Flash 制作者の「あるある」ネタがTwitterで盛り上がったので、まとめました。 ハッシュタグは「#flash_aruaru」です。

    Flashあるある
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/10/01
    完全保存版Flashのあるあるネタ
  • Ana Somnia - lights out!

    Anasomnia was launched in 2008 by rostlaub. It will not work on mobile devices & modern browsers anymore. If you still have adobe flash and a computer, you can try to enter. Alternatively check out our youtube channel for a walkthrough. contact

    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/09/27
    なにこれすごい
  • 今すぐ出来るPackager for iPhone | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    AdobeのPackager for iPhone®の開発が再開されましたね。 こんにちは、堀口です! Packager for iPhone®の開発が再開されましたね! テンションあがっちゃったので早速実機にアプリを転送してテストする所までまとめました。 前提として、AppleiPhoneデベロッパー登録は済んでいるという事にします。 それでは早速やりましょう! と、そのまえに CorLeonis.net - Packager for iPhone®でつくられたiPhoneアプリ こちら、Flash CS5発売前のプライベートベータプログラムに参加された方々が Packager for iPhoneで制作したアプリが丁寧にまとめられています。 どのようなアプリが作れるのか、とてもとても参考になりますので、目を通す事をお勧めします。 まずは、事前準備 さて、Packager for iP

    今すぐ出来るPackager for iPhone | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/09/15
    swfをipaにするまでの道のり
  • デザイナー必見! Flash Catalyst で Flash コンテンツをつくろう | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    海賊王をめざす男 マツです。こんにちは。 Flash Catalyst って一体なんなのでしょうか? 私も最初のころは、余計なものはあまりインストールしたくないなぁ と腰が重かったのですが、いざ使ってみるとこれはなんと! いろんな便利な機能があって、個人制作からチーム制作まで 幅広く使える代物なんです! こんな方におすすめ Flash ってやったことないけど、自分の作ったデザイン(ai ファイル、psd ファイル)を コードをかかずに Flash コンテンツにしてみたい とおもっている方! チームで制作してるのですが、Flash コンテンツをつくるうえで最適なレイヤー構造がよくわからないよ とおもっている方! ai ファイル、psd ファイルから Flash 素材を書き出すのが面倒だよ とおもっている方! Flex4 になって、スキンクラスをつくるのが面倒だよ とおもっている方! とにかく

    デザイナー必見! Flash Catalyst で Flash コンテンツをつくろう | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/09/14
    Flash Catalystの使い方をざっくりと説明
  • ライブラリパネルの複製&同居 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    連投すいません。 みんなが暑がるオフィスで一人だけ寒がってる千歳です。 冷房風の直撃コースなんですね。 さて、知ってる方もいると思いますが軽いネタを一つ。 なんとライブラリパネルって増やせるんですよ。 しかも、他のflaのライブラリも開けるんです。 以下画像でご説明します。(キャラはコンチです) 使い道としては、 ・ライブラリ整理の時にパネルを複製して、移動とか ・違うflaから素材をコピーするときにD&Dで持ってこれます いずれ、こういう小ネタをまとめようと思います。

    ライブラリパネルの複製&同居 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/08/31
    知らなかった。
  • こんなデザインは困っちゃう5コ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    容量がかさむ サイズ変更あった時メンドくさい 拡大縮小が汚い ライブラリがいっぱいになる。 デザイン修正も面倒

    こんなデザインは困っちゃう5コ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/08/31
    どれもよくあるwデザインする側もFlashの苦労を知ってればこうがならないんだけどね。
  • Flash Player のバージョンを切り替えるアプリケーションを作った | tanablog

    Flash Player を切り替えるアプリケーション「Switch Rabbit」を作りました。タスクトレイに常駐し、メニューから IE (ActiveX) または Firefox の Flash Player のバージョンを切り替えることができます。 ダウンロード switch-rabbit.exe (223 KB) ※Windows XP と Windows 7 で動作確認を行いました。 セットアップ方法 インストールに成功すると Switch Rabbit の赤いアイコンがタスクトレイに出現します。アイコンを右クリックすると下記のようなメニューが出現します。 「プラグインフォルダを開く」をクリックして、Flash Player のインストーラを格納するフォルダを開きます。 Switch Rabbit には Flash Player は含まれません。Flash Player のイン

    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/08/01
    flashplayerのバージョンを切り替え
  • FlashでTwitterのTLを表示するにはどうしたらいいの?教えてエロい人!

    @selflash FlashでTwitterのつぶやきを取得して表示するのはサーバーサイドの知識が皆無な自分に敷居が高いのでしょうか?ちょっとぐぐったら基礎知識として「ソケット」とかの単語でてきた、、えてエロい人・・ 2010-06-12 20:21:09

    FlashでTwitterのTLを表示するにはどうしたらいいの?教えてエロい人!
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/06/14
    エロい人たちによるまとめ
  • F-siteでの発表資料「wonderflではじめるFlash 3D入門」 | ClockMaker Blog

    5月30日、東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されたFlashのセミナーイベントである「F-site」にて「wonderflではじめるFlash 3D入門」と題して、3Dの入門的な内容で講演しました。 口頭での説明がないと少しわかりづらい部分もあるかと思いますが、資料は次のURLにアップしているので、良かったらご覧くださいませ。 プレゼンテーション資料(別Windowで開く) プレゼンのソースコード また発表のあとで、スライドに使ったソースを欲しいというリクエストももらいましたので、例によってソースコードも公開します。ソフトは「FlashDevelop」と一部「Flash CS5」を使用して作っていますので、参考にする場合はFlashDevelopで見てもらえればと思います。(ActionScript 3.0のライブラリとして、Progression 4のスライド設定とPa

    F-siteでの発表資料「wonderflではじめるFlash 3D入門」 | ClockMaker Blog
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/06/01
    プレゼンのデモソースあり
  • 【Flash】jsflでコマンドを作ってみよう! | バシャログ。

    BLUFF」というボードゲームで全く勝てないminamiです。 Flashには単純作業を自動化できるコマンドという機能があります。 意外と知られていないのですがとても便利なので使ってみましょう! ヒストリパネルからコマンドを作ってみる 一番簡単なコマンドの作り方は「ヒストリ」パネルの履歴から作る方法です。 ウインドウ→他のパネル→ヒストリ を選ぶと開くことができます。デフォルトのショートカットはCtrl+F10です。 ヒストリパネルにはFlash内で行った動作が一つづつ履歴として保存されていきます。 例えば矩形ツールで四角を描くと下のように記録されます。 この状態で右下のアイコンを押すと、「コマンドとして保存」というダイアログがでます。 適当な名前で保存します。 するとコマンドに「矩形」コマンドが追加されました! 実行するたびに矩形が描かれれます。 jsflでコマンドを作ってみる。 さて

    【Flash】jsflでコマンドを作ってみよう! | バシャログ。
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/05/15
    そもそもFlashにヒストリってあったんだ。。。。
  • FlasherがHTML5で遊んだらこうなった(Flashにファイルをドロップ!) | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    お久しぶりです。インターンから正社員にジョブチェンジした新卒の堀口です。 ちまたではHTML5が騒がれていますね。 大抵Flashと比較されるのでFlash vs HTML5 みたいな構図が出来上がりつつあるの?? みんなFlash嫌いなの? って気持ちになってきますが、そもそもぼくはFlash vs HTML5というのに疑問を感じます。 お互のいい所を引き出せるクリエイターになりたいです! いい機会なので、HTML5も覚えちゃいたいですね。 ともかくまずはHTML5に触ってみないと何も始まらないので、先週末に少し遊んでみました。 以前プログラマーの先輩に見せていただいたブラウザ上へのファイルのドラッグアンドドロップが衝撃的だったので、 ぜひこれをやりたいの、僕は。 *調べたらブラウザ上へのファイルのドラッグアンドドロップはFirefox3.6の対応のみでした。 ということでこんなデモを見

    FlasherがHTML5で遊んだらこうなった(Flashにファイルをドロップ!) | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • XMLで外部ファイル連携ができるFLASHギャラリー「30+ Most Wanted Flash Image Gallery Tutorials using XML」

    XMLで外部ファイル連携ができるFLASHギャラリー「30+ Most Wanted Flash Image Gallery Tutorials using XML」 様々な携帯のWEBサイトで必要となるギャラリー機能。なるべくなら美しく見せたい部分だと思います。今日紹介するのはXMLで読み込むタイプのFLASHギャラリーを集めたエントリー「30+ Most Wanted Flash Image Gallery Tutorials using XML」を紹介したいと思います。 FlashMo Circle Gallery XMLで外部ファイルを制御していますので、写真の位置を指定し直せば自由にギャラリーの中身を入れ替えることができます。全部で30ものギャラリーがまとめられていますが、今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■FlashFlickr Ph

    XMLで外部ファイル連携ができるFLASHギャラリー「30+ Most Wanted Flash Image Gallery Tutorials using XML」
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/04/28
    時間が出来たらファイル覗いてみる
  • Flashのローディング画面のアイデア集33:phpspot開発日誌

    33 Amazing Examples of Flash Preloaders | Naldz Graphics Flashのローディング画面のアイデア集。 Flashのローディング画面というと、パーセンテージを表示してみたり、円形のものが回転したりを想像しますが、他にもアイデアは色々とあります。 高速回線となった今でも、重いコンテンツを表示する際は必要となるローディング画面のアイデア集を覚えておくとよいかも。 読み込み中に遊べるコンテンツを置いた例 読み込み状況をX/Y軸のグラフで表示。カーソルにパーセンテージもついてきます ハチがはちみつのビンを一杯にしてくれます。アニメーションを眺めていればローディングが終わります バッテリー残量を増やしていくように、なんだかチャージされている気がして気持ちがいいかも 燃料のメーターっぽくローディング 凝りすぎてローディング画面に容量を取られすぎてし

    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/04/28
    様々なローディング画面をまとめたもの