読み物に関するswallowdaleのブックマーク (41)

  • Class Central • Find the best courses, wherever they exist.

    Coursera’s 2023 Annual Report: Big 5 Domination, Layoffs, Lawsuit, and Patents Coursera sees headcount decrease and faces lawsuit in 2023, invests in proprietary content while relying on Big 5 partners.

    Class Central • Find the best courses, wherever they exist.
    swallowdale
    swallowdale 2012/09/16
    Udacity、Coursera、EdXなどのオンライン授業が一覧できる
  • 日本から無料で海外の一流大学に留学できる!オンライン教育サイトまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    日本から無料で海外の一流大学に留学できる!オンライン教育サイトまとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「なんとか対なんとか」をまとめたWiki『WikiVS』 | 100SHIKI

    これはわかりやすいかも。 「Emacs vs Vim」「MySQL vs PostgreSQL」などなど、どっちの方がいいんだっけ?という対比をWiki形式でまとめたのがWikiVSだ。 宗教戦争になりがちなさまざまな技術的論争がまとめられているのでそれぞれの論点を知るには便利だろう。 表形式ではないので、じっくり読み込む必要があるが、資料の一つとして覚えておいても良いかもですな。

    「なんとか対なんとか」をまとめたWiki『WikiVS』 | 100SHIKI
  • 「話し合って決める」という幻想 - Chikirinの日記

    お気づきの方も多いと思いますが、ちきりんはネット上で議論をしません。 ブログで、トラックバックを使って他の方の主張に議論をふっかけることもないし、ふっかけられた議論を受けることもほとんどないです。 私のブログは、私の考えたこと(思考、主張)を広く開示しているだけのものです。 ツイッター上でも「会話」をすることはあるけど、「議論」はしないです。 ネット上で議論をしない最大の理由は非効率だから。別の言い方では「時間の無駄だから」 140字という制限があるツールは議論をするのに向いてないし、議論の重要な前提となるべき過去の発言もどんどん流れていってしまいます。 そしてなにより、議論の相手のことが全くわかりません。もしかすると相手は小学生かもしれないのです(いろんな意味で)。 文字制限のないブログでさえ真意が理解できる文章を書くのは難しいし、議論というのは「しきり役」がいないとどんどんズレてしまう

    「話し合って決める」という幻想 - Chikirinの日記
  • nanapi [ナナピ] 生活の知恵があつまる情報サイト nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    swallowdale
    swallowdale 2012/05/05
    若い社会人が学べる無料ビジネス講座
  • 日本語俗語辞書

    Since:2005/9/1 最終更新:2018/12/4 掲載語数:2,425語 日語俗語辞書とは 日語俗語辞書は俗語・新語・流行語・死語・特定分野で使用されている隠語などの意味を辞書形式で解説し、さらに辞典形式で細かく解説している辞書サイトです。 よく「最近の若者の言葉(主に新語・流行語)がわからん」という中高年の声や「親父やお袋が面白そうに使ってる言葉(主に死語)の意味がわかんない」という若者の声を耳にします。それらを知らなくても生活に支障をきたすことはないでしょう。しかし、それらを知ることで世代を超えた人との会話にも幅ができ、一歩踏み込んだ交流が世界を広げるはずです。日語俗語辞書がそんな会話をするためのひとつのツールとしてみなさんのお役に立てれば幸いです。 スポンサードリンク Pick Up俗語! メディア掲載情報&お知らせ 日語俗語辞書のTwitterアカウント開始。フォ

  • 絶対に面白いと自信をもっておすすめする、古き良き読み物コンテンツ7選 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 先日、僕の敬愛するブロガーである加藤はいねさんの書かれた記事「昨日、うちの病棟でアリアドネの弾丸を見かけました。」がtwitterやらFacebookやらはてなブックマークやら、ようするにネットのいたるところで話題になっていました。 記事自体はけっこう古いものなので何が引き金で広まったのかはわかりませんが、加藤さんといえばかつて(ネットで)一世を風靡したテキストサイトの流れを汲むブロガーさん。もしまだ上記の記事を読んでいない方がいらっしゃいましたら、今すぐクリックしてじっくりとご覧ください。面白さは保証します。 で、加藤さんの記事が話題になったのが、僕は無性に嬉しかったのです。 ああ、やっぱり面白いものはちゃんと評価されるんだな、と。 それにニュース系の記事と違って、こういったテキストサイトライクな記事の良さは賞味期

  • 東京図書館制覇!

    東京の図書館巡りをしている管理人による図書館訪問記や、東京都の公立図書館の情報、いろいろな視点での図書館ランキングやリストも掲載しています。2005年から2007年の3年間で東京23区の区立図書館を全て制覇(訪問)し、多摩地域・島嶼部にも足を伸ばしはじめたものの、新築・移築した区立図書館へ行ったり、気になる図書館イベントに行くなどもしていて、東京都全域の制覇はまだまだ道のり遠く…というところです。 最新の更新情報

  • プレゼンテーション・パターン (Presentation Patterns)

    サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。書籍はプレゼンテーションの質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン

  • Angry words over East Asian seas - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 9月1日は防災の日、改めて災害の備えをチェック! | web R25

    3月11日に起きた東日大震災から半年弱。震災直後は防災意識が強く、様々なアイテムを買い込んだ人も多かったはずだが、月日が経つと、どうしても意識が弱まりがち。 しかし油断は禁物。何かが起きたときに役立つ防災アイテムを持っているかどうかは、とても重要になってくる。ちょうど9月1日は防災の日。これを機に、いざというときに自分を助けるグッズを今一度紹介したい。 まず紹介したいのは、防災オンラインショップ「TSSP.JP」で売られている「緊急脱出キット」。ガラスの破片などを踏み抜かない防止板入りスリッパやライト、手帳ケースなどが入っている。これを枕元や壁にかけておくだけでも、だいぶ心強いはずだ。男性用・女性用・子供用と3種類あり、それぞれに合ったサイズで作られているのも特徴。 このようなキットは色々あるが、実際に使う場面を想定して、自分に合ったサイズや使いやすいものを購入することが大切だ。

  • BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。
  • HONZ

    人生でもっとも長いおつきあいの書店は、紀伊國屋書店新宿店である。かれこれ35年。つきあいが長くなれば倦怠期だってありそうなものだが…more

    HONZ
    swallowdale
    swallowdale 2011/07/20
    ノンフィクションはこれを読め!という書評サイト
  • 新人プログラマさんに贈る、よりよいプログラミングのための7つのポイント | バシャログ。

    こんにちは、inoueです。GWが終わったばかりなのに今週末は母の日ですよ。みなさんカーネーション用意しました? さて、この春からプログラミングを始められたかたもスタートから1カ月が経過しましたね。 プログラミングに慣れてきましたか?できることは順調に増えてきましたか? そんな方にぜひ気にしていただきたい、プログラミングのちょっとしたポイントを7つ今日はお話したいと思います。 1. 何を作るのか、を把握する 作業指示や仕様書をしっかりと理解する、というのがまずやるべきことになります。 「こうだと『思っていました』」で作業を進めてしまっては、手痛いしっぺ返しをう可能性大です。 指示されたもの以外にも確認できる資料があれば、積極的に読みましょう。 それによって、これから作るものが含まれるシステム全体の理解が深まり、よりよいプログラムを作ることができます。 2. わからないことは、すぐ聞く 不

    新人プログラマさんに贈る、よりよいプログラミングのための7つのポイント | バシャログ。
  • お食事マナー・テーブルマナーのやさしい解説

    自分や家族だけでべる事と違い、ビジネス面、披露宴やプライベートの外時でも恥を欠かないためのテーブルマナーや事の作法をやさしく解説。和、洋中華、フレンチ、イタリアン、立パーティ、それぞれを細かくアドバイス。 マナーはなぜ必要なのか? 今日のごはん、何をべたか思い出せますか?(^^) 私の朝ごはんは、パンに、温野菜サラダ、ヨーグルト、 そしてたっぷりのコーヒー。 そして、お昼は…、それと、昨日は…。(・'・;) そうですよね、ほとんどの方が 1日3回程度、何かべ物を口にしていることでしょう。 ところで、べたものは思い出せても、 自分がどうやってべたか、正しいテーブルマナーで べられたかどうかは、思い出せますか? お箸の持ち方、使い方、べる時の音・姿勢… テーブルマナーを挙げだしたら、キリがありません。 そんな毎日のゴハンで、そんなこと言わなくても。(-"- ) テー

  • ToDoリストをタスクの墓場にしないためには? | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    ToDoリストをタスクの墓場にしないためには? | ライフハッカー・ジャパン
  • すべてのサポート技術者が身につけるべき10の手順 - builder by ZDNet Japan

    技術畑では、他のものより頻繁に実行されるタスクがいくつかある。状況にかかわらず、ほとんど常に実行される頼りになる手順がある。そして、オンサイトの作業で自分の身を救ってくれる、不可欠な技能がある。自動的にでもできるようにしておくべきタスクがある。 わたしは2月の始めに、現場作業に持って行くべき、不可欠な10の道具についての記事を書いた。今回の記事では、すべてのコンサルタントやサポート技術者が知っておくべき、10の手順のリストを紹介する。おそらく読者はそのいくつかをすでに熟知しているだろう。しかし、他の項目についてはなじみがないかも知れない。 1.chkdskを実行する 最近のことだが、あるクライアントの2台のPOSマシンが無作為にクラッシュする状態だった。わたしは現場に着くと、それらのマシンの使用期間を尋ね(わたしはすでに原因に目星をつけていた)、それらがすでに4年から5年使われているという

    すべてのサポート技術者が身につけるべき10の手順 - builder by ZDNet Japan
  • 64ビットのOSと32ビットのOSってどっちがいいのだ?って言うか何が違うのだ? | ライフハッカー・ジャパン

    最近よく耳にするようになった64bitと32bitのオペレーティングシステムのお話ですが、「きっと数字の多い方がいいんでっしゃろ?」という、大きいことは良いことだという哲学に基づく判断以外の部分で、この両者の違いが何なのかご存知ない方も実は多いのではないでしょうか。 あなたには64bitWindowsが必要なのかどうなのか? そしてなぜ必要なのか、または、必要ないのかを説明してみたいと思います。32bitはすでに古いような気がしてしまう今日この頃、64bitのOSをインストールしているユーザの数は増える一方ですが、その2つの違いをちゃんと理解した上で64bitを選択しているユーザは少ないように思います。今回は64bitのOSにアップグレードした場合の利点(および欠点)を検証していきます(この記事はWindowsユーザを想定して書いています)。 4GBのRAMが当に必要なのかについての過

    64ビットのOSと32ビットのOSってどっちがいいのだ?って言うか何が違うのだ? | ライフハッカー・ジャパン
  • よいプレゼンテーションを作るための10の習慣 - builder by ZDNet Japan

    数年前よりも、改まったプレゼンテーションを求められる機会が増えているのではないだろうか?実際、一部の推計によれば、2010年には米国の仕事の4分の1で、従業員が改まったプレゼンテーションをする必要があるという。 残念ながら、プレゼンテーションをする人の多くには、コミュニケーションの妨げになる習慣がある。しかしそれらの習慣は、修正してよりよいものに置き換えることができる。プラスになる習慣は、内容を明確で、適切で、印象に残るものにするためのものだ。そして、これらの習慣はまあまあのプレゼンテーションを、目覚ましいプレゼンテーションに変える。この記事では、修正するべき10の悪い習慣をまとめた。 1.情報源になるべからず。フィルタやグルになるべし。 テレプロンプターは片付けてしまおう。プレゼンテーションは、単なるスピーチではない。データを情報や知識、そして運が良ければ知恵に変える場だ。 2.だらだら