2018年5月10日のブックマーク (2件)

  • 就活のためにWEBサービスを作ったら、転職できた以上の価値をもたらしてくれた話 - Qiita

    「熟成に時間がかかる」というのは、リリースしてから機能するまでに時間がかかるということで、PUKUBOOKではクロウラーによる情報収集のこと。一度リリースしたら自動的に動くので他のことに着手できます。一般的に仕事でも「他人に任せる仕事は真っ先に振る」と言われているあれです。ほかには、Googleにインデックスしてもらうためのもので、PUKUBOOKでは「詳細ページ」。人に見てもらうよりも検索エンジンに見てもらうことを優先に、ラフに作って公開しちゃいます。 トップページすら「無いと成り立たないもの」には入れませんでした。検索の巨人Googleと同じで、検索ボックスさえあればいいと思っていたから。 3.期限を決める やることを絞り込むと、いつまでにできそうかも見えてきます(逆に期限を決めると、過ぎそうな時にそれに収まるボリュームにせざるを得なくなる)。そこでプロトタイプに1か月、作りこみに2か

    就活のためにWEBサービスを作ったら、転職できた以上の価値をもたらしてくれた話 - Qiita
    swdrsker
    swdrsker 2018/05/10
    いいね
  • オルゴナイトとかいうエセ科学の産物を科学的に分析してみた | ELEFAN

    なんか最近、オルゴナイトとかいうスピリチュアルな物体が話題になってるそうですよ。 その割にはまったく話を聞きませんけどね。 日、たまたまそのオルゴナイトとやらを紹介している記事に出会いまして、調べてみたらあまりにも内容がはちゃめちゃで面白かったので、紹介したいと思った次第です。 オルゴナイトとは 「動力を必要とせず、常にマイナスイオンを放出する装置」 オルゴナイトは 特殊な製法で作られた場を調整する製品です。 環境の中に存在する ネガティブなオルゴンエネルギー (Dead Orgone=DOR)を ポジティブなオルゴンエネルギー (Positive Orgone=POR)に変換します。 bercelesta.jpより >「動力を必要とせず、常にマイナスイオンを放出する装置」 なにそれすごい。 この一行目から笑わせに来る感じ、嫌いじゃない。 そんな永久機関が発明されていたのならノーベル賞も

    オルゴナイトとかいうエセ科学の産物を科学的に分析してみた | ELEFAN
    swdrsker
    swdrsker 2018/05/10
    オルゴンはありまぁす