タグ

2014年3月3日のブックマーク (6件)

  • 【動画あり】8bit音楽興味ない? : 暇人\(^o^)/速報

    【動画あり】8bit音楽興味ない? Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/26(水) 21:01:09.32 ID:dDqNFEZ10 https://www.youtube.com/watch?v=4qsWFFuYZYI&feature=youtube_gdata_player これ聞いて感動したんだが 知ってるのあったら教えてほしい 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/26(水) 21:11:18.91 ID:XvfU85iB0 >>1 レゴ使っとけばおしゃれみたいな風潮 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/26(水) 21:12:47.52 ID:dDqNFEZ10 >>14 音楽がいいなぁと思ったけど映像もすき これ凄くない? こういうのって有名なの? 18: 以下、

    【動画あり】8bit音楽興味ない? : 暇人\(^o^)/速報
  • 十分統計量 (Sufficient Statistics) って何なのさ? - あらびき日記

    この記事は abicky.net の 十分統計量 (Sufficient Statistics) って何なのさ? に移行しました

    十分統計量 (Sufficient Statistics) って何なのさ? - あらびき日記
  • オードリー若林が語る、森喜朗の浅田真央への失言「ボケたままツッコミがいないことが問題」

    2014年03月01日放送のニッポン放送系のラジオ番組『オードリーのオールナイトニッポン』(毎週土 25:00 - 27:00)にて、お笑いコンビ・オードリーの若林正恭(以下、若林)が、森喜朗元首相の浅田真央に対する失言について、「ツッコミがいないことが問題となる原因」と語っていた。 浅田真央 20歳になった氷上の妖精 若林:森(喜朗)元首相の発言はどう思うの? 春日:「あの子は、大事なところで転ぶね」って。 若林:前後はあるんだけどね。我々は普段、吠えてるじゃない?ラジオで一箇所だけ切り取られて、ライブドアニュースに載せられるって、いつも怒ってるじゃないですか。 春日:うん。 若林:まず最初は、ラジオのサイト『世界は数字で出来ている』に載って、ライブドアニュースに載るヤツ。一部切り取られてるっていつも言ってるヤツ、あるじゃないですか。この発言も切り取られるでしょうけど、よろしくお願いしま

    オードリー若林が語る、森喜朗の浅田真央への失言「ボケたままツッコミがいないことが問題」
  • Amazon.co.jp: 科学するブッダ 犀の角たち (角川ソフィア文庫): 佐々木閑: 本

    Amazon.co.jp: 科学するブッダ 犀の角たち (角川ソフィア文庫): 佐々木閑: 本
  • 知人の訃報に接する くねくね科学探検日記

    少し前のことだけど、某ソーシャルネットワークのマイミク(といったらバレバレか)の一人が亡くなった。 享年37歳。 残念なことだ。 実は、彼とは一度も会ったことはない。 全く面識のないマイミクはほとんどいないのだが、その一人だった。 ワールドコンで会えるかなと思っていたけど、そのときはすれちがい。 そのうち、うまいものでもべながらゆっくり話そうといっていたのにな。 かれはIPv6分野で日で二番目に偉い人と自称していて、それは事実そうだったのだろう。 きわめて優れたソフトウェア技術者だった事は間違いない。 実際、ぼくらがインターネットを利用するとき、必ず彼のコードを利用していて、それは50年後の 未来でもおそらく変わらないという、それくらいの人だ。 彼とマイミクになったのは、彼からの申請があったからだ。 だが、その申請のメッセージは、到底初対面の人間に書いてくるよう

    swiminclouds
    swiminclouds 2014/03/03
    神経学的多数派は、文脈を読むことや他者の心を勘ぐることを無意識的に常時行い、止められない。彼のような天才はそれらを司る領域をプログラミング能力に割り当てている。
  • 脳は他者への共感と分析的思考を両立できない | スラド

    「共感」に使われる脳の神経回路網が活発になるときは、「分析的思考」に使われる神経回路網が抑圧される、ということがケース・ウェスタン・リザーブ大学の研究で明らかになったそうだ(EurekAlert!、家/.)。 脳には社会的/道徳的/感情的に他者と繋がるときに使われるネットワークと、論理的/数学的/科学的思考に使われるネットワークがあるという。脳が休息状態にあるときはこれらのネットワークが交互に使われるが、どちらかの機能を要するタスクを行う場合、もう片方のネットワークが抑圧されることが示されたという。 実験では45名の健康な学生に「他者の気持ちを考えさせる問題」と「物理学を要する問題」を提示し、脳の活動をMRIで解析した。問題はそれぞれ文章問題およびビデオ問題で20問ずつ出されたとのことだが、問題の形式に関わらず片方の機能が活動している際はもう一方は抑圧されていることが明らかになったという