タグ

ブックマーク / agora-web.jp (5)

  • 粗暴犯に堕ちたゴーン:サウジルートの悪質性を徹底解説(前編:特別寄稿)

    2019年12月30日、日産トップの立場を余すことなく利用して私腹を肥やしたカルロス・ゴーン(65)がレバノンに密出国した。この逃亡劇は、日国内は元より世界中でニュースとして報じられ、衝撃を与えているが、私は冷ややかに見ている。国際金融を舞台にペーパーマネーを使って自身に資還流する手口は、私の興味をかき立てた。しかし、知能犯の逃亡は、粗暴犯への転落劇にしかみえないからだ。 むしろ驚いたのは、こうなってもゴーンを擁護する声があったことだ。背景にあるのは、ゴーンの金融犯罪が、金融鎖国国家「日」に住む人には理解できないからだと私は考えている。 すでに自著『金融ダークサイド』(講談社)で詳細に分析しているので、ぜひ読んで欲しいが、自らもゴーン同様の「黒い国際金融取引」を行った元経済ヤクザの私が、改めてその悪質性を解説したい。 「サウジアラビアルート」にある2つの異常性 ゴーンは、以下の4件の

    粗暴犯に堕ちたゴーン:サウジルートの悪質性を徹底解説(前編:特別寄稿)
  • 「日本の借金千兆円はやっぱりウソでした」って本当?

    こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。 今日で都庁も仕事納め。会派控室で残務処理と大掃除に勤しんでいましたが、ネット上ではこんな記事が大きく注目されていました。 「日の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…なんと2016年、財政再建は実質完了してしまう! http://bit.ly/1kmuH0m みんなの党の政治塾時代から薫陶を受けた高橋洋一先生のコラムで、彼から学ぶべき点は非常に多いのですが、こちらには少し違和感があったのと、何人かの方から問い合わせがあったので少し何か書こうかと思います。 「日はいつ、財政破綻をするのか?」 「そもそも、当にヤバイのか?」 これは政治家をやっていれば、必ず直面するテーマです。 まず大前提として私が重きを置くのは 「経済・財政は、『ヤバイ!』と感じた人が多数派になった瞬間に破綻する」 という事実です。 当にヤ

    「日本の借金千兆円はやっぱりウソでした」って本当?
  • もう一つの「南京大虐殺」

    きょう放送の「そこまで言って委員会NP」は、また南京事件。櫻井よしこ氏が持論を展開したが、死者が30万人という数はありえないにせよ、日軍が民間人を殺害したという意味の「虐殺」はゼロではないだろう。 それより確実に証拠のある虐殺が、同時期に行なわれた。南京・広州・重慶などの戦略爆撃である。特に重慶爆撃は日軍みずから記録している大規模な絨毯爆撃で、1万人以上といわれる死者のほとんどは民間人である。これは世界史上初の大規模な無差別爆撃であるばかりでなく、3年間に218回も爆撃した回数も世界記録だ。 満州事変について日政府が不拡大方針を表明した直後に行なわれた錦州爆撃は、石原莞爾が「軟弱外交を爆砕」するためのものだった。このときから軍事拠点のみならず都市全体を爆撃する手法が始まり、それが最大規模で行なわれたのが重慶だった。 これは非軍事施設の攻撃を禁じる国際法に違反しており、1937年9月、

    もう一つの「南京大虐殺」
  • 政治家たちが必ず経済政策を誤る理由

    政治家たちは、なぜ経済がわかっていないのだろう。 民主党の場合は、信念に基づく政策、強い思いのある政策という、自分がたまたま思いついた、あるいはたまたま出会った人に吹き込まれた政策に、ぼくちゃんの政策として、固執するから、止むを得なかった。 安倍氏の金融政策もそういうところがあり、安倍氏は意外と民主党的なのだが、一方、麻生氏は、総理自体と何も変わらず、古い自民党のままだ。いや、自民党と民主党の悪いところを兼ね備えた、ハイブリッド型だ。 なぜ、彼らは経済政策を誤るのか。 それは、私の責任だ。 先日のNHK9時のニュースでのインタビューでは卒倒しそうになるぐらい、誤った政策を自信満々に語っていた。自称、経済の麻生だから仕方がないが、リーマンショック後の失敗を経て自信を深めていた。 安倍氏の方はまだましだ。素直に主張しているだけだから、誤りに気づけば、あるいは現実に危険な兆候が出れば、すぐに軌道

    政治家たちが必ず経済政策を誤る理由
  • なぜ日本人は英語が話せないか?

    よく英語スペイン語の単語の日語の意味を訊かれる。だが、そのような場合、その単語だけを取り出して訊かれても、多くの場合答えることが出来ない。なぜなら、英語スペイン語などの西洋の言語は「文脈重視」の言語であり、日語のように「単語重視」の言語ではないからだ。 どういうことかと言うと、こちらのブログに詳しくあるが、日語の9割を理解しようとすると1万語の語彙を覚える必要があるが、英語スペイン語だと3000語で済む。 よって、ひとつの単語でも多くの場合、複数の意味があり、文脈によってその意味が変わる。だが、日語の場合は、だいたいはひとつの単語にはひとつの意味しかないので、その分覚えるべき単語が増えるが、単語だけ抜き出しても意味は分かる。 英語の場合はパラグラフ全体を読まないと、その正確の意味を日語にすることは出来ない。なぜなら、文脈によって意味が異なってくるからだ。 9000~1000

  • 1