タグ

statisticsに関するswimincloudsのブックマーク (53)

  • 効果量(effect size)のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    統計学的検定の話を始めたら自分の勉強の方が止まらなくなってしまったので(笑)、ついでにやってみようと思います。ちなみにこの記事は前回のやたらブクマを集めた記事の続きみたいなものです。 そもそもビジネスの現場ではどういう「レベル」の統計学を使うべきなのか - 六木で働くデータサイエンティストのブログ 例えば有意ではないという結果になった時にそれが「実際に帰無仮説が真」なのか「単にサンプルサイズが小さくて検出力が足りないだけ」なのか判断せよという問題。前者なら果てしなくサンプルサイズを大きくしても有意にはならないし、後者なら今度は効果量(effect size)のことを考えなければいけません。 というように前回の記事では検出力(statistical power)と効果量(effect size)について触れたんですが、タイムリーに先日の第36回TokyoRでその辺の話をしてきたので*1、そ

    効果量(effect size)のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • チュートリアル - PEDro

    これらのPEDroチュートリアルを使って、エビデンスに基づいた実践のスキルを高めることができます: どのように臨床的な質問をするか その研究結果は妥当か? その治療は臨床的に有益か? 1. どのように臨床的な質問をするか 臨床研究の検索を開始する前に、答えを得るためにどのような質問が適切かを考えることに時間をかけることが大事である。この理由として、質問を適切に構成することで望んでいる適切な答えを見つけることがより簡潔になるからである。このビデオチュートリアルはどのようにPICO(Patient(患者)ーIntervention(介入)ーComparison(比較対象)ーOutcome(評価項目))を決定するのを説明している。 2. その研究結果は妥当か? 低出力レーザーは外側上顆炎の治療に有効だろうか?ストレッチングは脳血管障害後の拘縮の進行を予防できるのだろうか?フラッターバルブの使用に

    チュートリアル - PEDro
  • 医療統計学は超簡単 - 医療統計学は超簡単

    ▼▼▼▼▼▼▼▼          ▼▼▼▼▼▼▼▼ お問合せはこちら          セミナー詳細こちら 医療統計学は超簡単 - 医療統計学をわかりやすく解説 医療情報を人に紹介する際には、記載された医療データの意味を説明する必要があります。そのためには医療統計学の知識が必要不可欠です。サイトでは、日常の医療業務を行う上で必要な医療統計学の真髄をわかりやすくご紹介します。 医療統計学の基礎講座 医療統計学基礎編 医療統計学の基礎知識。これを理解するだけでも全然違います 医療統計学初級編 医療統計学の初級レベルの内容を説明しています 医療統計学中級編 医療統計学の中級レベルの内容を説明しています 医療経済学 医療経済学を統計学の視点で解説しています 医療統計学的論文の読み方 医療統計学的な研究論文の読み方を解説しています 医療統計学的思考 医療統計学的な思考法を解説しています 統計学Q

  • 関連の型――見かけ上の関連(spurious association)と非原因的関連(noncausal association) - Interdisciplinary

    関連の型 しばしば話題にする、疑似相関や見かけの関連といった言葉の意味合いに関する事。私は、確かに関連(あるいは相関)はあるが因果関係に無いという関係の事を、非原因的関連と呼ぶのが良いのではないか、と、よく書く訳ですが、今回は、その語を知るきっかけとなったより、少々長めですが、引用してみましょう。参考になれば幸いです。 引用文献は↓ しっかり学ぶ基礎からの疫学 作者: William Anton Oleckno,柳川洋,萱場一則出版社/メーカー: 南山堂発売日: 2004/11メディア: 単行 クリック: 28回この商品を含むブログを見るこのの、P120-122 註釈は省略。強調は原典のままとします。 見かけ上の関連 まずは、見かけ上の関連から 見かけ上の関連 spurious associationは,偽の関連である.これらは通常,標誤差かバイアスによって生じている.例えば,6章

    関連の型――見かけ上の関連(spurious association)と非原因的関連(noncausal association) - Interdisciplinary
  • 誤解しやすかったり紛らわしかったりする統計の話達 - Interdisciplinary

    統計の話題で、こういう誤りをよく見るなあ、とか、ここら辺はややこしいなあ、的なものを、エッセイ風に書いてみます。 各トピックの最後に、参考資料を紹介したりします。 色々な話題を扱うので、エントリー全体で、このくらいの知識を持っている層向け、みたいな想定はしていないです。下に行くほど、知っている人向けになる、という感じ。 標数と標の大きさ 調べたい集団全体から採り出した個体の数の事を、標数と書くのをよく見かける。でも正確にはこれは、標の大きさと言う。この違いは、標という言葉をどのように捉えるか、に起因するもの。標を、調べたい集団に属する要素と考えるか、含まれる集合と捉えるか。前者で考えると標数を使う事になるけれど、抽出した集まりそのものを標とすれば、標数とは言えなくなる。で、集合に属する要素の数の事を、集合論では大きさというので、それを踏まえて、標の大きさと言う。 たとえ

    誤解しやすかったり紛らわしかったりする統計の話達 - Interdisciplinary
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 臨床統計学・疫学を少しずつ学ぶ①

  • 統計学が理科系の人間にとって分かりにくい理由

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    統計学が理科系の人間にとって分かりにくい理由
  • なぜ、統計学が最強の学問なのか?

    東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、現在はデータを活用する様々なプロジェクトにおいて調査、分析、システム開発および人材育成に従事する。著書に『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)、『1億人のための統計解析』(日経BP社)などがある。 統計学が最強の学問である 2013年1月に発売されるや、ビジネス・経済書としては異例のベストセラーとなり、統計学ブームの端緒となった『統計学が最強の学問である』。同書の発刊1周年と30万部突破を記念して行われた、著者の西内啓氏と二人の科学者[多摩大学情報社会学研究所所長・公文俊平氏、物理学者・楽天株式会社執行役員・北川拓也氏]との対談を公開する。 バックナンバー一覧 35万部を突破

  • 「喫煙率が下がると肺がん死が増える」のはなぜか? - NATROMのブログ

    武田邦彦氏が、「どうも何かを間違っているような気がします」という保留付きながら、「タバコを吸わない人に対して、タバコを吸うと肺がんの死亡率は10倍以上減る」という推論をしていました。 ■武田邦彦 (中部大学): 奇っ怪な結果?? タバコを吸うと肺がんが減る?! でも、なにか釈然としなかったので、1955年頃から1985年頃までの統計的データから、「タバコを吸うと何倍ぐらい肺がん(気管、気管支を含む)になりやすいのか?」という計算をしてみました。基礎となるデータは厚労省やがんセンターなどから出ている男性のものを使い(下の図。データ自体は誰も異議がないと思います)、次の前提を起きました。 1) タバコの害は継続的に20年ぐらい吸った人が、さらに20年ぐらい後に肺がんになる(そのために1985年以後の喫煙率のデータは使えません。1985年の20年後は2005年になり、それ以後はデータがまだ無いか

    「喫煙率が下がると肺がん死が増える」のはなぜか? - NATROMのブログ
  • Amazon.co.jp: 統計の9割はウソ: 世界にはびこる「数字トリック」を見破る技術 (一般書): 竹内薫: 本

    Amazon.co.jp: 統計の9割はウソ: 世界にはびこる「数字トリック」を見破る技術 (一般書): 竹内薫: 本
  • 統計の落とし穴と蜘蛛の糸|実験医学online:羊土社 - 羊土社

    § 涙なしの統計学は可能か 講師のひとりとして私も参加したある統計研修の受講生が別の講師が担当した講義内容に関して次のような質問を投げました: 多くの確率分布があることはわかったのですが,いずれも数式で説明されていて,ほとんど理解できませんでした.グラフや図を用いてもっとイメージしやすい説明はできないのでしょうか?それぞれの確率分布は,実生活のこんな場面で使えますとか,こんなデータに当てはまりますというような身近な事例を用いて説明できませんか? 読者のみなさんもご存知のように,いわゆる数理統計学の理論体系では,現実世界のデータの挙動をある数式で表現された確率密度関数をもつ確率分布によってモデル化します.たとえば,確率変数(変量)が連続的ならば正規分布,離散的ならば二項分布のような確率分布がこれまで数多く提示されてきました.そして,数理統計学に基づく統計分析の道は,いかにすればこれらの確率

  • 統計学用語辞典 - Weblio 学問

    あ い う え お  か き く け こ さ し す せ そ  た ち つ て と な に ぬ ね の  は ひ ふ へ ほ ま み む め も  や ゆ よ ら り る れ ろ  わ を ん が ぎ ぐ げ ご  ざ じ ず ぜ ぞ だ ぢ づ で ど  ば び ぶ べ ぼ ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ

  • Amazon.co.jp: 社会人1年生のための統計学教科書: 浅野晃: 本

    Amazon.co.jp: 社会人1年生のための統計学教科書: 浅野晃: 本
  • 十分統計量 (Sufficient Statistics) って何なのさ? - あらびき日記

    この記事は abicky.net の 十分統計量 (Sufficient Statistics) って何なのさ? に移行しました

    十分統計量 (Sufficient Statistics) って何なのさ? - あらびき日記
  • どこにも書いてない、誰も教えてくれない「統計解析」:情報機構 講師コラム

    講師コラム:足立 堅一 先生 統計解析に詳しい足立堅一先生のコラムをお届けしております。 コラムへのご意見、ご感想がありましたら、こちらまでお願いします。 『 どこにも書いてない、誰も教えてくれない「統計解析」 -当に重要な“勘どころ”とは- 』 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] 第1回 統計学とは? (2007/07/10) ― 各種統計学とあなたが求めるものは? 1.1. 語源的意味とその目的 最初に、statistics (統計学)という言葉の語源を知ることにより、統計学の当初の目的とその後の変遷・発展(evolution)を知っておくことは、有意義であろう。 "statistics"は、Latin語のstatus(状態) を起源とし、それが国家を意味するようになり、18世紀のドイツで今日の統計学を意味する語が学術用語として誕生する。「国家の状態」を調

  • Ustream.tv: ユーザー aterao: 2013年度「統計入門」第4回:確率(1)確率の基礎, Recorded on 2013/11/13 . 教育

    番組の報告 この番組を通報する理由を選んでください。ご報告いただいた内容は48時間以内に確認させていただきます。 お客様が著作権者、またはその代理人としての権限を与えられているか、著作権に基づく独占権により行動する権限を与えられている場合は、著作権ポリシーから申告をご提出ください。

    Ustream.tv: ユーザー aterao: 2013年度「統計入門」第4回:確率(1)確率の基礎, Recorded on 2013/11/13 . 教育
  • Q1 「統計学的に有意」とは何を意味しているのですか?|バイオ実験に絶対使える統計の基本Q&A|実験医学online:羊土社 - 羊土社

    Answer 「統計学的に有意」とは「仮説」と「実際に観察された結果」との差が誤差では済まされないことを意味します.例えば,投薬による治療効果の検証では,偽薬を投与した人たちと実薬を投与した人たちとの間で症状が改善された人数を比較して,その差が偶然得られる確率を計算します.この確率が十分に低ければ有意であると表現します.有意であるかどうかの基準(有意水準)は目的によって異なり,統計的解析を行う前に設定します. 1)その観察結果は偶然か意味があるか 統計的検定の目的は,ある集団について仮説を設定し,その集団から抽出された標の観察にもとづいて,その仮説が正しいのか否かを検証することにあります.このとき,理論上の仮説と実際の観察が厳密に一致しないのは言うまでもありませんが,知りたいのは,両者のズレがたんなる偶然による誤差の範囲内なのか,それとも誤差では済まされない,何か意味のあるものか,という

    Q1 「統計学的に有意」とは何を意味しているのですか?|バイオ実験に絶対使える統計の基本Q&A|実験医学online:羊土社 - 羊土社
  • ホメオパシーと化学物質過敏症 - Interdisciplinary

    再び、NATROMさんの主張を検討してみましょう。 NATROMさんが化学物質過敏症とホメオパシー*1を並べて話をするのは、 現在の知見、つまり理論からすればありそうに無いと思われる から、と思いますよね。で、それがおかしいな、と感ずる人はおそらく、 化学物質過敏症とホメオパシーとでは、あり得なそうな度合いが異なるではないか と認識しているのではないでしょうか。ありていに言ってしまうと、馬鹿馬鹿しさの度合いが全然違うだろう、と。だから、それらを同列に並べるNATROMさんは悪質な印象誘導をしているのだ、と評価される。 しかし、NATROMさんが敢えてその二つを並べているのは多分…… 現在の知見からあり得なそうに思える事がまず一つある、というのはその通りだと思います。けれど、それ自体は核では無いというか、質的に重要なのはそこでは無くて、 その説を否定する実証的な証拠がある という所なのです

    ホメオパシーと化学物質過敏症 - Interdisciplinary
  • 東京図書株式会社 ストーリーでわかる心理統計① 大学生ミライの統計的日常~確率・条件・仮説って?

    【2013年7月刊行】 ストーリーでわかる心理統計① 大学生ミライの統計的日常~確率・条件・仮説って? 小塩 真司 著 ■著者紹介: 小塩 真司(おしお あつし) 2000年 名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程 修了 博士(教育心理学)(名古屋大学) 学位取得 2001年 中部大学人文学部 講師 2003年 中部大学人文学部心理学科 准教授 2012年 早稲田大学文学学術院 准教授 ■内容紹介 ◎数学に自信がなくても大丈夫。物語で学ぶ心理統計の考え方 私は庭瀬未来。この春から大学生になる。専攻は心理学。大学生になるのはとても楽しみだけど、心理学にも確率や統計が必要なんだって。数学が苦手なのに、大丈夫なのかな?――そんなミライが学ぶ心理統計の考え方。直観ではわかりにくい確率・統計のあれこれを江熊先生がわかりやすく教えてくれる。 心理学科1年、ミライの成長物語。 ■目次 プロローグ