タグ

オープンデータに関するswimlibrarianのブックマーク (5)

  • 国立国会図書館のデータを使い尽くそうハッカソン | NDLラボ

    2015年11月28日と29日に、NDLが提供するデータを活用してツールやアプリなどを作る、「国立国会図書館のデータを使い尽くそうハッカソン」を開催しました。12月24日に、当日の成果(開発した試作品)の概要を掲載しました。また、このイベントの報告を、『国立国会図書館月報 2016年4月号』に掲載しました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました! イベント概要 国立国会図書館NDL)は、「LODチャレンジ2015」「アーバンデータチャレンジ2015」の開催に合わせて、NDLのデータの利活用をテーマとしたハッカソンを実施します。NDLでは、出版物の書誌データをはじめとする各種のデータを提供しています。これらのデータは、「国立国会図書館サーチ」「Web NDL Authorities」「NDL東日大震災アーカイブ」「国立国会図書館デジタルコレクション」「国会会議録検索システム」などの

  • 京都が出てくる本のデータ/地図

    京都が出てくるのデータ libmaro 更新:2023年9月26日 ファイルを選択: データを見る ツイート 埋め込みコードを取得 全て選択: All x Gadget Settings height px language English [英語] 日

    京都が出てくる本のデータ/地図
  • 「International Open Data Day 2014 in Japan」 の各地の取り組みをまとめました #oddj14:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    旭川会場では、OpenDataDay in Asahikawa実行委員会主催による「International OpenData Day 2014 in Asahikawa」が開催され、旭川地区の歩行空間データの調査や歩行空間データの利活用についての検討などを行い、空港や旭山動物園の歩行空間データ活用のためのアイデアソンを行っています。 旭川会場 Photo by Shimaguchi http://asahikawa-oss.doorkeeper.jp/events/9022 札幌会場(インフルエンザ可視化、5374.jp 札幌版など) 札幌会場では、「インターナショナルオープンデータデイ 2014 札幌」が開催され、3チームを編成し、それぞれハッカソン活動、および、データ発掘・登録活動が行われています。 札幌会場 Photo by Suzuki 1つめのハッカソンチームでは、札幌市のホ

    「International Open Data Day 2014 in Japan」 の各地の取り組みをまとめました #oddj14:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • 2014年、日本のオープンデータは飛躍する | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。情報・システム研究機構及びリンクト・オープン・データ・イニシアティブの加藤です。稿では昨年国内でも盛り上がってきた行政のオープンデータについての紹介と技術的な話、そして今後の展望を簡単に語ってみたいと思います。 オープンデータ公開の動き データを誰もが自由に利用・再利用・再配布できるように公開するオープンデータの動きが国内外で進んでいます。 オープンデータの中で大きな位置をしめるのが行政のデータであり、日では地方自治体の動きが盛んになってきています。2012年1月に福井県鯖江市が日ではじめてオープンデータの取り組みを行いました。それ以降、昨年末の時点で20以上の自治体が公開するようになっています。公開されているデータは自治体によって様々で、AEDや公共施設、防災関係、各種統計、地理、観光、育児等があります。全国に1,700以上の自治体があることを考える

    2014年、日本のオープンデータは飛躍する | gihyo.jp
  • オープンデータ・ハンドブック

    このハンドブックでは、オープンデータの法的・社会的・技術的な側面について議論する。誰でも使えるが、特に意識している対象読者はデータを オープンにする道を探っている人たちである。ここで取り上げるのは、オープンデータに関する*なぜ・なに・どうやって* だ。なぜオープンにするのか、オープンとは何なのか、そしてデータをどうやって ‘オープン’ にするのか。そういった内容を扱う。 先ずは、導入に目を通してください。目次(サイドバーやページ下部)を使用し移動することができます。 文の内容についてのコメントは大歓迎だ。いただいたフィードバックを元に、よりよいものを作っていくつもりである。さらに、追加のセクションやもっと取り上げるべき分野について実際に記事を書いてくれる人も歓迎する。もちろん提案だけでもかまわない。 目次 導入 なぜオープンデータなのか? オープンデータとは何か? データをオープンにする

  • 1