タグ

ブックマーク / amass.jp (124)

  • トランプ米大統領の関税が楽器メーカーに「壊滅的」打撃を与える可能性について全米楽器商協会の社長語る - amass

    Guitars auctioned from the estate of Walter Becker by Julien's Auctions on Oct. 18 and 19, 2019 - Photo by Pamela Chelin トランプ米大統領の関税が楽器メーカーに「壊滅的」打撃を与える可能性について、全米楽器商協会(NAMM)の社長兼CEOを務めるジョン・ムリンザックが米ビルボード誌のインタビューの中で語っています。 トランプ米大統領は、カナダとメキシコからアメリカに輸入される製品に対して25%の関税を課すと発表し、また中国からの輸入品に新たに10%の追加関税を課し上乗せする関税をあわせて20%とする大統領令に署名しました。これに対して、カナダ、メキシコ、中国は対抗措置として報復関税を行っています。 米国の多くのミュージシャンは、知ってか知らずか、メキシコ、カナダ、中国で製

    トランプ米大統領の関税が楽器メーカーに「壊滅的」打撃を与える可能性について全米楽器商協会の社長語る - amass
  • 英メタルバンド Spotifyを「白昼の強盗」に例える「お金を払わずに商品を食べることは許されない」 アカウントを持たないのは音楽業界の仲間たちへの義務 - amass

    英メタルバンド Spotifyを「白昼の強盗」に例える「お金を払わずに商品をべることは許されない」 アカウントを持たないのは音楽業界の仲間たちへの義務 「Spotifyのアカウントを持つわけにはいかない。音楽業界の仲間たちに対しての義務だ。彼らはみんなに報酬を支払っていない。真っ昼間に堂々と泥棒に入るようなものだ。スーパーマーケットでは店内の商品をお金を払わずに勝手にべることは許されないだろう。報酬なしでどうやってバンドが生き残れるというのか」と、英メタルバンドのクレイドル・オブ・フィルス(Cradle of Filth)のフロントマン、ダニー・フィスはSonic Perspectivesの新しいインタビューで語っています。 「Spotifyのアカウントを持つわけにはいかない。メタルや音楽業界の仲間たちに対しての義務だ。彼らはみんなに報酬を支払っていない。それは彼らだけに限ったことでは

    英メタルバンド Spotifyを「白昼の強盗」に例える「お金を払わずに商品を食べることは許されない」 アカウントを持たないのは音楽業界の仲間たちへの義務 - amass
  • ジョン・サイクス死去 - amass

    ホワイトスネイク(Whitesnake)やシン・リジィ(Thin Lizzy)などで知られるギタリストのジョン・サイクス(John Sykes)が死去。彼のSNSアカウントで発表。65歳でした。 以下、声明より 「ジョン・サイクスが癌との闘病の末に亡くなったことを、私たちは深い悲しみとともに皆様にお知らせいたします。彼は類まれな音楽的才能を持つ人物として多くの人々に記憶されるでしょう。彼を個人的に知らなかった人にお伝えしますと、彼は思慮深く、親切で、カリスマ性のある人物であり、その存在は周囲を明るく照らしていました。 彼は確かに自分のリズムで歩み、常に弱者を応援していました。晩年には、長年にわたって彼を支え続けてくれたファンへの誠実な愛と感謝の気持ちを語っていました。 彼の死は大きな衝撃であり、悲しみに包まれていますが、私たちは彼の思い出の光が彼の不在の影を消し去ることを願っています」 ジ

    ジョン・サイクス死去 - amass
  • ダダリオのギター弦はなぜ色分けされているのか? 同社のCEOが環境保護を学んだ娘から怒られたことがキッカケだった - amass

    ダダリオのギター弦はなぜ色分けされているのか? 同社のCEOが環境保護を学んだ娘から怒られたことがキッカケだった 世界的に有名な老舗弦メーカー「D'Addario(ダダリオ)」のギター弦はなぜ色分けされているのか? 同社のCEOが意外な理由を明かしています。90年代前半、環境保護を学んだ高校生の娘から「弦を交換するだけで、こんなにたくさんのゴミを出しているなんて犯罪行為よ。当に何とかした方がいい」と怒られたことがキッカケでした。 ダダリオのギター弦は、弦の先っぽであるボールエンドが6弦とも色分けされているので、どの弦を交換しているのかが一目みただけでわかるようになっています。 ダダリオのジム・ダダリオCEOは米ビルボード誌の新しいインタビューの中で、このギター弦の色分けシステムの誕生について、こう話しています。 「1990年代初頭、弦の包装は、6の弦それぞれを紙袋に入れていました。各弦

    ダダリオのギター弦はなぜ色分けされているのか? 同社のCEOが環境保護を学んだ娘から怒られたことがキッカケだった - amass
  • 40歳でギターを始めた80歳のブルース・ミュージシャン カンカワ・ナガラがニック・ケイヴ等を抑えてオーストラリアの最高音楽賞を受賞 - amass

    40歳でギターを始めた80歳のブルース・ミュージシャン カンカワ・ナガラがニック・ケイヴ等を抑えてオーストラリアの最高音楽賞を受賞 働きに出された牧場でカントリーミュージックやロックンロールを知り、ストリートミュージシャンの演奏を偶然聴いてブルースに恋に落ち、40歳でギターを始めた、オーストラリアのワルマジャリ族の長老であり、ブルースミュージシャンのカンカワ・ナガラ(Kankawa Nagarra)。現在80歳の彼女が2024年にリリースしたデビューアルバム『Wirlmarni』が、ニック・ケイヴなどを抑えてオーストラリアの最高音楽賞<オーストラリアン・ミュージック・プライズ(AMP)>を受賞しました。賞金5万豪ドル(約500万円)を手にしています。 AMPは「芸術的価値に完全に焦点を当て、その年に最高のアルバムをリリースしたオーストラリアのミュージシャンに金銭的報酬を与え、露出を増やすこ

    40歳でギターを始めた80歳のブルース・ミュージシャン カンカワ・ナガラがニック・ケイヴ等を抑えてオーストラリアの最高音楽賞を受賞 - amass
  • “頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック 米国の公共ラジオ局が特集 - amass

    聴いたことがある曲の一部分が頭の中で何度も繰り返される、“音楽が頭にこびりついて離れない”現象(イヤーワーム/ディラン効果)。音楽心理学者とオーディオエンジニアが協力して科学的に設計された“頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック「The Earworm Eraser」を知っていますか? 米国の公共ラジオ局NPRが特集しています。 12月に入り、ホリデー/クリスマス・シーズンの定番曲がさまざまな場所で流れる季節となりました。NPRは「クリスマスに欲しいのは...この曲を頭から追い出す手助け」と題して、「The Earworm Eraser」を特集しています。 「The Earworm Eraser」は、頭の中で何度も何度も繰り返し再生されて、なかなか消えない曲、いわゆる“頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオ

    “頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック 米国の公共ラジオ局が特集 - amass
  • NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『NO EFFECTOR,NO LIFE.』12月1日放送 - amass

    NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『ドキュメント20min. NO EFFECTOR,NO LIFE.』が12月1日(日)放送。ひずみのない人生なんて満足できない。名機が生んだ名曲の数々。今すぐギターを持ってエフェクターにつなぎたくなる20分。出演は田渕ひさ子ほか。 ■『ドキュメント20min. NO EFFECTOR,NO LIFE.』 NHK総合 2024年12月1日(日)午後11:45 〜 午前0:05 (20分) ギタリストを夢中にさせるエフェクターという魅惑の世界。音を大きくする、揺らす、延ばす、そしてひずませる。変幻自在な魔法の箱は、観客からは見えないギタリストだけの小宇宙。「エフェクターのない音楽なんて!」そう語る、研究家や制作者、そしてナンバーガール・田渕ひさ子らの3人の語りとギターサウンドが絡み合うとき、ひずんだ音に魅せられる人間の質が見えてくる。

    NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『NO EFFECTOR,NO LIFE.』12月1日放送 - amass
  • ダフト・パンク/ザ・プロディジー/ケミカル・ブラザーズらは、どのようにサンプリングして人気曲を作ったのか? サンプリング元ネタ動画公開 - amass

    Tracklib - Sample Breakdown: The Most Iconic Electronic Music Sample of Every Year (1990-2024) ダフト・パンク、ザ・プロディジー、ケミカル・ブラザーズ、ファットボーイ・スリム、ディー・ライトらは、どのようにサンプリングして人気曲を作ったのか? 1990年から2024年まで各年を最も象徴するエレクトリック・ミュージック曲のサンプリング元ネタを視覚化して解説した動画『Sample Breakdown: The Most Iconic Electronic Music Sample of Every Year (1990-2024)』が公開されています。Tracklibの企画「Sample Breakdown」シリーズより

    ダフト・パンク/ザ・プロディジー/ケミカル・ブラザーズらは、どのようにサンプリングして人気曲を作ったのか? サンプリング元ネタ動画公開 - amass
  • 音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に 以前は新しい音楽を発見することに没頭していたが、今はほとんどノスタルジーに突き動かされているものばかりだという人物が、英ガーディアン紙に、音楽的嗜好を形成する年齢、音楽発見のピークの年齢、新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など、過去の研究結果を引用したコラムを寄稿して話題に。コラムのタイトルは「14歳のときに好きだったバンドばかり見ている。私は音楽的にマンネリ化しているのか、それともこれが成長なのか?」。 このコラムで紹介されている過去の研究結果を抜粋します。 「2018年、ニューヨーク・タイムズ紙はSpotifyのデータを調査し、年齢を重ねるにつれて音楽の好みがどのように変化するかを分析した。彼らは1960年から2000年の間にリリースされたヒット曲をすべて

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass
    swingwings
    swingwings 2023/12/07
    「中学生の頃に好きだった音楽に生涯影響を受ける」みたいな話を以前に聞いた事がある。その一方でオッサンと言える年になっても色々新しい音楽に触れたり聴いたりしているので…人によるのではないかなぁ…
  • 『Led Zeppelin IV』の「薪を背負った老人」が誰なのかをついに特定した研究者 オリジナル写真発見の舞台裏語る ネットで偶然発見 - amass

    『Led Zeppelin IV』の「薪を背負った老人」が誰なのかをついに特定した研究者 オリジナル写真発見の舞台裏語る ネットで偶然発見 半世紀以上も謎のままだった『Led Zeppelin IV』のジャケット・カヴァーに描かれた「薪を背負った老人」が誰なのかをついに特定した研究者が、ツェッペリンのファンサイトLedZepNewsの取材に応じて、オリジナル写真発見の舞台裏を語っています。自宅でインターネットを閲覧中に偶然発見したそうです。 この「薪を背負った老人」は、19世紀末にイングランド南西部のウィルトシャーに住んでいた屋根葺き職人のロット・ロングであることが調査で判明。またオリジナルは絵画ではなく白黒写真であることも分かっています。詳しくは以前のニュースで。 調査をしたのは、西イングランド大学の地域歴史センターの客員研究員であるブライアン・エドワーズ。彼はイングランド南西部のウィル

    『Led Zeppelin IV』の「薪を背負った老人」が誰なのかをついに特定した研究者 オリジナル写真発見の舞台裏語る ネットで偶然発見 - amass
  • 島村楽器 「2023年度上半期に売れた楽器ランキングTOP10」発表 - amass

    島村楽器は「2023年度上半期に売れた楽器ランキングTOP10」発表。音楽アニメの影響が色濃く表れたランキング。コロナの制限緩和によりバンド系、管楽器系楽器も好調。1位はホルン。 以下インフォメーションより 島村楽器は、島村楽器の店舗で2023年度上半期に売れた楽器ランキングTOP10を発表いたします。 今回も、音楽アニメの影響が色濃く表れたランキングとなりました。まずはガールズバンドを題材にした人気アニメの影響から、エレキギター、エレキベース、エフェクター、アンプが上位にランクインしました。この傾向は昨年の秋から続いているため、今後も続くのかどうか注目されます。その他の傾向としては、昨年に引き続き、コロナの制限緩和により吹奏楽の活動が活発化していることや、ジャズを題材にした作品や吹奏楽部を題材にした作品の劇場版が次々と公開されたことからも、管楽器のコロナ禍からの復調が続いている要因となっ

    島村楽器 「2023年度上半期に売れた楽器ランキングTOP10」発表 - amass
  • MR.BIG最後のジャパン・ツアーのドキュメンタリー『最後のMR.BIG 受け継がれる音楽』見逃し配信実施中 - amass

    MR.BIG最後のジャパン・ツアーのドキュメンタリー『最後のMR.BIG 受け継がれる音楽』がTVerで見逃し配信実施中。TBS『ドキュメンタリー「解放区」』で10月15日深夜に放送されました。今年7月、『さよならツアー』のため来日した彼らの姿をカメラは追い続けた ■『ドキュメンタリー「解放区」 最後のMR.BIG 受け継がれる音楽』 TBS 2023年10月15日 (日) 深夜 25時53分〜 『自分は日が大好きなんだ』 日への愛情を隠そうとしない、アメリカのロックバンド・MR.BIG(ミスタービッグ)。全米NO.1ヒット曲「To Be With You」などで知られる彼らだが、デビュー後、いち早く人気に火がついたのはここ、日だった。全盛期にはメンバーがバラエティ番組にも出演するなど、お茶の前でも知られた存在となる。 バンド側も日を愛し、2011年の東日大震災の際には、外国人ア

    MR.BIG最後のジャパン・ツアーのドキュメンタリー『最後のMR.BIG 受け継がれる音楽』見逃し配信実施中 - amass
  • 騒音問題にピンポン玉が役立つことが判明 主に低周波騒音に効果的な吸音材に 最新研究結果 - amass

    騒音問題にピンポン玉が役立つことが判明したという。科学者によると、ピンポン玉にいくつかの改良を加えることで、この軽量のプラスチック球が、主に低周波騒音に効果的な吸音材として機能することがわかったそうです。 リール大学とギリシャのアテネ国立工科大学による共同研究チームは、ピンポン玉をヘルムホルツ共振器(※騒音を下げることを目的として、自動車用エンジンの吸気系、建物の壁材などに幅広く使われている)として利用した音響メタサーフェス(人工構造体)を作り上げました。 研究著者のRobine Sabatはメディアリリースでこう述べています。 「ピンポン玉はよく知られた日常的なもので、世界中にたくさんあります。私たちの動機は、このような簡単に手に入るものを使って低周波絶縁パネル構造を作ることでした。ピンポン玉は、低コストとリサイクルの可能性の両方において、音響絶縁材の経済的な代替品となるものなのです」

    騒音問題にピンポン玉が役立つことが判明 主に低周波騒音に効果的な吸音材に 最新研究結果 - amass
  • ローリング・ストーンズ 2005年以来となるオリジナル・アルバムのリリースを正式発表 詳細は9月6日22時30分 - amass

    ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)は新スタジオ・アルバム『Hackney Diamonds』をリリースすることを正式に発表。オリジナル曲で構成されたスタジオ・アルバムは2005年以来。詳細については日時間9月6日(水)22時30分からYouTubeで配信されるイベントで発表されます。このイベントはロンドン東部のハックニーで行われ、ミック・ジャガー(Mick Jagger)、キース・リチャーズ(Keith Richards)、ロニー・ウッド(Ronnie Wood)が出演し、米国の人気テレビ司会者ジミー・ファロンから新しいアルバム、新しい音楽、新しい時代についてのインタビューを受ける予定です。 ストーンズがオリジナル新曲で構成されたスタジオ・アルバムをリリースするのは2005年の『A Bigger Bang』以来であり、2021年8月に長年バンドを支えたドラマー

    ローリング・ストーンズ 2005年以来となるオリジナル・アルバムのリリースを正式発表 詳細は9月6日22時30分 - amass
  • 英国人DJ 15年間世界中を探し回り「世界で最もひどいアルバム・ジャケット101選」本を出版 - amass

    英国人DJのマイケル・サムナーは、15年の歳月と多くのお金を費やして世界中を探し回り、ついに「世界で最もひどいアルバム・ジャケット」を厳選した『101 Terrible Record Sleeves』を完成させます。海外で出版されています。 ワイト島出身のレコード・ディーラーである彼が集めた「ひどいアルバム・ジャケット」のコレクションは500枚にも及ぶという。彼は英The Sun紙の取材に応じて、こう話しています。 「最初はちょっとした遊び心で始めたんだけど、だんだん面白さに目覚めて、『101 Terrible Record Sleeves(101枚のひどいレコードスリーブ)』というを作ったんだ」 「恐る恐る見るものもあれば、今では絶対に作られないようなものもある。“(これを作った人は)一体何を考えていたのか?”と思う人もいるだろうね」 The Sun紙では、サムナー自身がこのの中か

    英国人DJ 15年間世界中を探し回り「世界で最もひどいアルバム・ジャケット101選」本を出版 - amass
  • ギブソン 失われたと思われていた70年代以前のアンプやエフェクターの設計図などをeBayで大量発見 すべて回収 - amass

    Gibson Pre-'70s Amp and Pedal Blueprints (Image credit: Mat Koehler / Instagram) ギブソンは、同社とそのサブブランドが1970年以前に製造したギター・アンプやエフェクターの設計図、回路図、オリジナル・マニュアルを大量に発見。いずれも失われたと思われていたもので、eBayに出品されているのを見つけて、同社はすべて回収しています。 同ブランドのマット・コーラー製品担当副社長は、これらの資料が再び手元に戻った経緯をSNSで語っています。 「ギブソンに勤めている間、私は幸運にも歴史的なアーカイブの保存と整理を手伝い、ずっと昔に行方不明になっていた歴史的な文書や遺物を取り戻すことができました。 最新の発見は信じられないものです。手短に言えば、1936年から1969年までのギブソン・ブランドのアンプとエフェクターのアーカイ

    ギブソン 失われたと思われていた70年代以前のアンプやエフェクターの設計図などをeBayで大量発見 すべて回収 - amass
  • 米国のZ世代がCDを購入する理由を米紙が特集 CDプレーヤーを持っていないけどCDを買う理由とは? - amass

    米国ではストリーミング・サービスが10年以上にわたって主流であり、音楽業界の収益に占めるCDの割合は、2002年の96%から2022年時点では約3%に減少しています。しかし、CD全盛期のずっと後に成人したZ世代の若者たちの中にも、CDを愛し続け、復活を望む熱心な人々がいます。米ワシントン・ポスト紙は、Z世代がCDを購入する理由を特集。CDコレクターに話しを聞いています。 テイラー・スウィフトのファンだという23歳のケイト・カーニオールは、テイラーのCDをすべて集めており、新しいアルバムがリリースされれば、新しいCDを購入するのが彼女のルールですが、しかし、彼女はCDプレーヤーを持っていません。もう何年もテイラーのCDを聴いておらず、代わりにストリーミング・プラットフォームで聴いています。 カーニオールは、他の若いコレクターと同様、CDを音楽を聴くためのものというよりは、グッズに近いものと考

    米国のZ世代がCDを購入する理由を米紙が特集 CDプレーヤーを持っていないけどCDを買う理由とは? - amass
  • “ドテラYMO” 伝説の番組『細野晴臣イエローマジックショー』&『2』 NHK総合で8月7日深夜に再放送 - amass

    “ドテラYMO”として有名な伝説の番組『細野晴臣イエローマジックショー』(2001年)が再放送決定。音楽と笑いが融合したイエローマジックショーが20年以上の時を超えて戻ってきます。2019年に放送された『細野晴臣イエローマジックショー2』と共にNHK総合で8月7日(月)深夜に放送されます。 また放送前には『NHK MUSIC SPECIAL 坂龍一 芸術は長く、人生は短し』が再放送されます。 【update:2023/08/07 20:09】 台風6号関連のニュースのため、8月7日深夜に放送予定であった『細野晴臣イエローマジックショー』『2』は休止となりました。「放送日は決まり次第またお伝えします」とのこと。 ■『NHK MUSIC SPECIAL 坂龍一 芸術は長く、人生は短し』 NHK総合 2023年8月8日(火)午前0:00 ~ 午前0:47 (47分) 「世界のサカモト」として

    “ドテラYMO” 伝説の番組『細野晴臣イエローマジックショー』&『2』 NHK総合で8月7日深夜に再放送 - amass
  • 勉強中にメタルは聴かない方がいい 新しい調査結果 - amass

    新しい調査によると、勉強中にメタルは聴かない方がいいようです。米国の大学情報サービスのCollege Roverは、1,000人以上の学生を対象に「勉強中に聴く音楽」について調査しました。学生が選んだジャンルの中で、メタルは気が散りやすく(23%)、生産性も低い(8%)でトップ・クラスでした。気が散るではヒップホップ/ラップに次ぐワースト2位、生産性ではレゲエに次ぐワースト2位でした。 また成績評価の平均を数字で表したGPAで高い評価(3.5~4.0)を獲得しながらメタルを聴いていると答えたのはわずか37%でした。これは調査結果の中で最低の数字でした。クラシックを聴いている人の55%、インストゥルメンタルを聴いている人の54%が高いGPAを獲得していました。 この調査では、複雑なリズム、速いテンポ、気が散るような歌詞を持つ大音量の音楽は、基的にスコアが低く、逆に、クラシックなどのインスト

    勉強中にメタルは聴かない方がいい 新しい調査結果 - amass
  • トマトは茎を切り落とされると「悲鳴」を上げる 最新研究結果 音あり - amass

    トマトの苗は茎を切り落とされると「悲鳴」を上げることが新しい研究で明らかになりました。イスラエルのテルアビブ大学の研究者は、世界で初めて植物が発する音を録音・解析。脱水や茎の切断などストレスを受けたトマトやタバコが通常の人間の会話に匹敵する大きさの音を発することを発見。この音は、人間の耳には聞こえないほど高い周波数ですが、昆虫や哺乳類、そして他の植物には聞こえている可能性があるという。 これまでにも植物から発生する超音波振動を記録したことはありました、テルアビブ大学の進化生物学者で理論家のLilach Hadanyによると、今回の研究は、超音波振動が空気中を伝わることを示す初めての証拠であり、この事実は、他の生物との関連性をより高めることになると述べています。 「植物は昆虫や他の動物と常に交流しており、これらの生物の多くはコミュニケーションに音を使用しているので、植物が音を全く使用しないこ

    トマトは茎を切り落とされると「悲鳴」を上げる 最新研究結果 音あり - amass