タグ

JavaScriptとsearchに関するswordheartのブックマーク (5)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 最速インターフェース研究会 :: CPAN最速検索

    作りました。 http://cpan.ma.la/ Firefox用パネル。ブックマークしてプロパティ→サイドバーに読み込む。 http://cpan.ma.la/panel.html 全モジュールのリストを改行で区切ったテキストファイルを受信してクライアントサイドで検索させています。クライアントサイドで検索させているのでサーバー負荷は全くかかりません。 仕組み省メモリ、高速に動作するように工夫してあります。 - 配列に変換せずに一つの巨大な文字列から検索 → 切り出し。 - クロージャで次の検索結果を取得する関数を保持しておいて、描画が必要になった時点で検索を実行。 -- その代わりにトータルのヒット件数がわかりません。 今の所の機能- 上下で選択、エンターでperldoc表示、マウスクリックでもperldoc表示。 - 正規表現がおかしくなければ、そのまま使えます。 -- 例えば \d

  • 最速インターフェース研究会 :: NamedCapture for JavaScript

    というのを作りました。 http://la.ma.la/misc/js/namedcapture/ 正規表現の後方参照で使う部分に名前をつけてわかりやすくする構文。なんかRuby1.9でサポートされるらしい。 ちょっと調べてみたけど.NET由来なのかな。 どういう実装が一般的なのかよくわからない。とりあえずこんな感じにしてみた。 - matchの場合は結果の配列のプロパティに入る - replaceの場合、callback関数の最初の引数のプロパティに入る - グローバル参照用にはRegExp.lastMatchとは別にRegExp.last_matchってのを作ってそれに入れるようにした。 多分バグありますが、ご自由にお使いください。

  • Enjoy×Study - インクリメンタルサーチを行うためのライブラリを作ってみた

    クライアントサイドで、JavaScriptによるインクリメンタルサーチを行うためのライブラリを作ってみました。 incsearch.js - インクリメンタルサーチライブラリ 以前公開したsuggest.jsのように、クライアント側で初回に読み込んだデータを保持し、それを検索条件に応じて、JavaScriptで検索、表示を行っています。 当は、もう少し揉んでから出そうかと思ったのですが、まとまった時間がなかなか取れず、いつになってもリリース出来ないままだったので、現段階でいったん出す事にしました。 特にパフォーマンスの部分で、まだ改善の余地ありだと思っているので、出来次第また更新いたします。

    Enjoy×Study - インクリメンタルサーチを行うためのライブラリを作ってみた
  • あなたのサイト、検索エンジンには見えていないかもしれない | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 人間が目で見たときと、検索エンジンが調べに来たときではサイトの見えかたが違うことはご存知だろうか。 現在のソフトウェア技術では、画像から意味を読み取ることは簡単ではない。よって、画像に埋め込まれた文章や、Flash など動く画像からジャンプするページのリンクは理解できない。Javascript などを使った「動くメニュー」などの要素も、検索エンジン的にはリンクとしてつながっていないことがほとんどだ。 —– まず、実際に検索エンジンから見えるあなたのサイトの実態はどんなものなのか。HTML のソースを見たり特別なツールを使わずに、簡単に確認する手順をご紹介しよう。 1. 検索エンジン Google で、調べたいページの URL を http:// から入力する。存在する URL で Google が認識しているものであれば(*1)、「Goog

  • 1