タグ

2014年7月4日のブックマーク (8件)

  • Linux Foundation、車載システム向けLinux「Automotive Grade Linux」を初公開 | OSDN Magazine

    Linuxを推進する非営利団体Linux Foundationは6月30日、傘下のオープンソースプロジェクトAutomotive Grade Linux(AGL)が車載システム向けLinuxソフトウェアスタックを公開したことを発表した。自動車メーカーなどはこれを利用して、共通の基盤をベースにカスタマイズしたユーザー体験を構築できるという。 Automotive Grade Linux(AGL)は、インターネットに接続した車載システム向けの共通基盤を開発するプロジェクトLinuxをベースに車載システムに必要な技術を取り込んだソフトウェアスタックをオープンソースとして公開するもので、参加企業はこれを利用してシステムを構築できる。同プロジェクトにはトヨタ自動車、日産自動車、Jaguar Land Rover、Hyundaiなどの自動車メーカーをはじめ、ルネサス エレクトロニクス、富士通NEC

    Linux Foundation、車載システム向けLinux「Automotive Grade Linux」を初公開 | OSDN Magazine
  • ゲーム音楽史

    "良いゲーム"には"良い音"が流れているもの。『ドラクエ』や『スーパーマリオ』など、"名作"と言われるゲーム音楽は、誰もが印象に残っていることでしょう。つまりゲーム音楽は、ゲーム自体のクオリティを左右する要因のひとつと言っても過言ではないのです。そこでゲーム・ミュージックに焦点を当て、その歴史を語っていくのが書。ハードのスペックが低く、厳しい技術制約があった中での音楽制作の工夫点や、技術制約が少なくなった現在ではどのようなアイディアが音楽に盛り込まれているかなど、ゲーム・ミュージックの歴史と進化を時間軸に沿って語っていきます。巻末には植松伸夫氏、古代祐三氏、崎元仁氏といった著名ゲーム音楽作曲家のインタビューも掲載。こちらも必見です。 【CONTENTS】 ■第1章:ファミリーコンピュータ世代 ~厳しい技術制約との戦いの時代~ 『スーパーマリオブラザーズ』と『ドラゴンクエスト』 ファ

    ゲーム音楽史
  • 光造形を超える超高解像度と高速性を実現した新技術の3DプリンターHelios One

    光造形やFDMにとって代わる新たな3Dプリント技術 いま市場に多く流通している低価格3Dプリンターはほぼ2種類の製法から成り立ってると言っていい。 第一がFDM製法と言われるもので、樹脂を溶かして積み上げていく方法。第二が液体状の熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂やアクリル樹脂、ポリウレタンなどをベースにした紫外線硬化性樹脂に、光を当てて層ごとに固めていくSLA製法、光造形と言われる方法だ。 ここ最近、急速に光造形法の低価格モデルが普及してきているが、いまだ市場に登場している多くがFDM方式になる。 低価格なFDM方式の3Dプリンターには課題も多く、積層ピッチが粗いため、高精度な造形物を作ることができない。 また、樹脂が詰まってプリントが中断するなどのミスプリントも多く、製品としての信頼性が低いと言わざる負えない状況だ。 こうしたFDM方式の3Dプリンターに課題がある中、はるかに仕上がりが綺麗

    光造形を超える超高解像度と高速性を実現した新技術の3DプリンターHelios One
  • UIの学習のために生まれたUI | UXデザイン会社Standardのブログ

    UIには来のサービスが成り立つ上で必要な機能に基づいた必須UIの他に、その必要機能についてユーザーに学んでもらうための学習用UIというものが存在します。来であればサービスに必要なのは必須UIのみだったはずですが、リリース後やリリース前の段階においてユーザビリティテストを行なった結果があまり良くないのであれば改善をすることになります。しかし、UIのどこに課題があるのかの分析と改善には時間がかかり、実装などでも工数が発生することも考えると、より少ない手間で解決する方法が望まれます。今回は、このようなユーザビリティ上の課題を解決するために生まれた学習用UIのパターンをご紹介します。 参考:モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集 使い方を学習するためのUIパターン もし新規のユーザーがサービスのコア機能の使い方がわからなければ、サービス自体を利用してくれな

    UIの学習のために生まれたUI | UXデザイン会社Standardのブログ
  • 定まらない”共有”のアイコン | POSTD

    iOS 7の共有アイコンがアップローダと呼ばれる理由 上のアイコンに共通している点は何でしょうか? 実はどれも、まったく同じ動作を表したアイコンなのです。”共有(シェア)”です。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やメールで情報を共有するのは近頃ではごく一般的ですが、共有することを表現する際にどんなシンボルを使うべきなのかという点について、デザイナー側の見解はいまだに一様ではありません。主要なプラットフォームでそれぞれ独自のアイコンが使われているだけでなく、年月とともにそのアイコンも変化しているのです。 私はこの問題についてしばらく考えているのですが、共有という意味を表していることがユーザに最もよく伝わるのはどのアイコンなのでしょうか。 アップローダ(iOS 7) 最初にこの共有アイコンを見たのは、Apple社がiOS 7を2013年のWWDC(Apple社製品開発者向けの国際会議

    定まらない”共有”のアイコン | POSTD
  • DalvikバイトコードのMethod数65k制限について - Islands in the byte stream (legacy)

    Androidアプリケーションにはアプリケーションのメソッド数が65kを超えられないという制限があるのだけど、その詳細を知らなかったので調べた。 参考: Does the Android ART runtime have the same method limit limitations as Dalvik? まとめると メソッド数制限の実体は(VMとしての)DalvikではなくDalvik bytecodeのinvoke系で使うmethod idが16bit intであること つまり、アプリケーションで定義したメソッド数が65kを超えるかどうかではなく、ひとつのdex fileで参照しているメソッド数が65kを超えるときに問題が起きる ARTもDalvik bytecodeを一旦介する以上、同じ制限をもつ という感じか。さらに手元で試してみたところ、問題が起きるケースではdx(1)が例外

    DalvikバイトコードのMethod数65k制限について - Islands in the byte stream (legacy)
  • jQuery 公式 Blog 「jquery-latest.js を使用するのをやめろ」

    jQuery 公式 Blog は、「Don't Use jquery-latest.js」 と題された記事内で、今後、jquery-latest.js のバージョンを 1.11.1 で固定することと、番環境で jquery-latest.js を読み込むのをやめてくれというアナウンスを行っています。 jQuery 公式 Blog は、7月 3日付けで投稿された 「Don't Use jquery-latest.js (jquery-latest.js を使うな)」 と題された記事内で、今後、jquery-latest.js のバージョンを 1.11.1 で固定することと、番環境 (公開している Web サイト) で jquery-latest.js を読み込むのをやめてくれというアナウンスを行っています。 Don't Use jquery-latest.js : Official jQ

    jQuery 公式 Blog 「jquery-latest.js を使用するのをやめろ」
  • Node.jsで書いてQuickStartを使ってブラウザで実行する話

    QuickStartというのは、名前がややこしいですがSpotify社が出してるツールのことです。 このツールはCommonJSで書いたJavaScriptのモジュールの依存関係を解決してビルドしたり、ローダとして使えるものです。 前者のビルドする機能は簡単にいえばBrowserifyです。 QuickStartもBrowserifyと同じく、nodeのcoreモジュール等をブラウザで使える様になってます。(CoreモジュールはBrowserifyが使ってるものと同じshimが使われてる) もう一つのローダとして使えるのがこのQuickStartの面白い所なんじゃないかなと思います。 この記事では、適当に試して見たQuickStartの使い方について見ていきます。 サンプルプロジェクトは以下に置いてあります。 azu/quickstart-example ビルド ビルドする場合はBrose

    Node.jsで書いてQuickStartを使ってブラウザで実行する話