タグ

2013年10月5日のブックマーク (11件)

  • mixiの衰退の原因は、サービスの内容の問題というより、「寿命がきた」だけ - いつか電池がきれるまで

    「mixiはなぜ、衰退したのか?」が話題になっているようだけれども、比較的初期からmixiを使っている僕からすると、衰退したというより、適正化したというほうが的確なんじゃないかと思う。 『美味しんぼ』の「サラダ勝負」で、海原雄山が「人間は質的に生野菜が好きじゃない」というようなことを言っていたけれども、mixiの最盛期っていうのは、それこそ「生野菜嫌いの人でも、健康のためには生野菜をべなければならない」というような強迫観念に駆られ、みんなmixiに登録していたように思われるのだ。 これはfacebookでもそうなのだけれども、一部のヘビーユーザーがどんどん「見てほしい私」を投稿し、それに「イイネ!」とつけないと居心地が悪くなる、という雰囲気は、多くの「そんなに他人と繋がることが好きじゃなく、価値も見いだせない人」にとっては、「めんどくさい世界」でしかなかったはずだ。 「足あと機能」がな

    mixiの衰退の原因は、サービスの内容の問題というより、「寿命がきた」だけ - いつか電池がきれるまで
  • 複数のCookieを頻繁に切り替える必要があるテスト - Qiita

    ってめんどくさいですよね。 でもwebアプリだとそういうシチュエーション(複数人の役割を一人でテストしたいとき)はわりとありますよね。 概要 Chrome の 複数ユーザー管理機能を使うと便利だということを今日発見したのでメモっておきます。 See: Chrome で複数のユーザーを管理する - Chrome ヘルプ やりかた Chrome -> 設定 -> 新しいユーザーを追加 アイコンと名前を適当に入れてユーザーを作成 好きなだけユーザーを作る するとこんな感じで別ウインドウで別Cookieで操作できます。しかも見た目がわかりやすいですね 所感 当たり前の機能なのかもしれないですけど、僕的に結構発見でした。 昔は Firefox の CookiePie っていうタブごとに Cookie を切り替えられるやつを使ってたのですが、 いつの間にか使えなくなってしまい困っていました。 Chro

    複数のCookieを頻繁に切り替える必要があるテスト - Qiita
    syanbi
    syanbi 2013/10/05
    ウッ、設定画面のユーザーってそういう意味だったのか...
  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

  • 見送りの準備 - ohnosakiko’s blog

    これまでのところ幸運なことに私は、家族やペットなど親密な対象にある日突然死なれたことがない。祖父も祖母もほぼ平均寿命をまっとうして死に、飼い犬も老衰で死んだ。そこまで年老いていない身内の人々は、まだ皆生きている。その中で、今一番確実に死に近づいているのは、老人ホームにいる89歳の父だ。 入居して1年3ヶ月、興奮を押さえる神経系の薬のせいで半年以上前から会話がほぼできなくなり、夏以降は身体機能が徐々に低下していき、この間、医者に「年内でしょう」と言われた。 随分前から「そろそろかもね」という話は時々母としていたので、今更驚くこともない。父の遺言で通常の葬儀はしないので、改めて母と、斎場の一室ですることになっているごく内輪のお別れ会の段取りなどを相談したりする。 「お別れ会の時、親戚の人に見てもらえるようなお父さんのアルバムがあったらいいんでないの?」と夫が言った。家族のアルバムはたくさんあっ

    見送りの準備 - ohnosakiko’s blog
    syanbi
    syanbi 2013/10/05
  • 「見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ」の問題点について | F's Garage

    この話は面白い。 “見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ” 「お客さんが簡単にできるだろうと思っているシステム」を開発会社に見積もりを出してみたら、350万円から2200万円という見積の幅が出てしまった。その中で、最安値の会社が営業も好感触なので選んでみたけど、見積の根拠を聞いたら業者が考えてることがよくわらかないので困った、という話。 はてなブックマークでも沢山の人がコメントをつけてるし、丁寧に分析している方もいる。 はてなブックマーク – 見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ システムを作るとはどういう事なのか?  ~人の感性は十人十色~ – plumauto892のブログ この話の最大の問題点は、このお客さんが好感触とおもった営業マンが、お客さんを説得できてないという部分に尽きる。 何故、このシステムが何故350万円なのか?!というのをお客さん

    「見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ」の問題点について | F's Garage
  • ユニクロ、モバイル決済サービス「Square」導入 まずは10/11から銀座店の特設ストアで - はてなニュース

    ユニクロは10月11日(金)、アメリカのモバイル決済サービス「Square(スクエア)」を、東京・銀座のユニクロ銀座店にオープンする「ウルトラライトダウン スペシャルストア」に導入します。国内の大手小売りチェーンでスクエアを利用するのは、同店が初めて。フロアにいる担当スタッフがiPadをPOSレジとして使用し、その場でクレジットカード決済に対応します。 ▽ ユニクロ、モバイル決済サービス「Square(スクエア)」を導入。2013年10月11日(金)オープンの「ウルトラライトダウン スペシャルストア」で利用可能に - UNIQLO ユニクロ スクエアは、iPhoneiPadに専用の読み取り機「Squareリーダー」を組み合わせ、クレジットカード決済を可能にするサービスです。日では5月に導入がスタート。Squareリーダーは、個人でも全国のApple Storeやローソンで購入できます。

    ユニクロ、モバイル決済サービス「Square」導入 まずは10/11から銀座店の特設ストアで - はてなニュース
  • イケダハヤトさんの最新記事が何者かによって0ブクマにされてる模様 - はてブのまとめ

    はじめに 最初に決めたタイトルは、「はてブに依存するサイトへの最も悪質な嫌がらせ方法」でこの記事寝かせてたんですよ。 イケダハヤトさんのブログを前回のアクセスを公開してるブログまとめで、参考にする為に見に行った時に偶然発見してしまったのでこちらに路線を変更しました。 イケダハヤトさんの場合はてブに依存してないのでめちゃくちゃな被害は受けてないわけですが。 【スポンサードリンク】 具体的な手法 0ブクマってのは一度ブックマークをつけて外すってことですね。 はてブの新着エントリーに入るには最初のブクマがついて2時間程度に3ブクマが必要なのはもう大体の人がご存知だと思います。 よって、ブログ運営者は2番目にセルクマをするべきだってのが通例なんですよね。理にかなった方法です。 イケダハヤトさんの場合セルクマはしていません。よってナチュラルにブクマが3つついた時のみ新着エントリーに上がることになるん

    イケダハヤトさんの最新記事が何者かによって0ブクマにされてる模様 - はてブのまとめ
  • 道具に拘るエンジニアはだいたい無能

    http://d.hatena.ne.jp/Yamashiro0217/20131004/1380855545 プログラマー仕事は、 ほぼ、考えることだ。 これは正しい、正しいがゆえに 場合によっては駒の重さが30kgぐらいある。 どんだけ優れた将棋指しでも、30kgの駒を100回とか動かしたら、 疲れて頭回らなくて素人にも負けてしまうかもしれない。 30kgもある駒を動かすのは大変だ。 だからプログラマーはエディタ工夫したり、 開発環境工夫したり、色々して駒を軽くする。 この下りは、大嘘または大間違いだ 俺の周りにいる国際学会で発表するような研究をしてきた同僚や Googleなどの世界的な企業で活躍する、畏敬する人々は得意な道具こそあれ 道具の差や環境の差で、パフォーマンスが落ちたりしない なぜならは プログラマー仕事は、 ほぼ、考えることだ。 ということだから。 研究であれば重要な

    道具に拘るエンジニアはだいたい無能
    syanbi
    syanbi 2013/10/05
    適切なアルゴリズムを選択する、アルゴリズムは手段であるけど、それを選ぶのも道具を選ぶのと同じだと思う。道具も目的を解決するためのものだからな...
  • 情報技術者の社会的責任 第2話

  • 情報技術者の社会的責任 第1話

    京都女子大学で平成25年度後期から開講されている「情報技術者の社会的責任」の講義資料です。Read less

    情報技術者の社会的責任 第1話
  • 情報技術者の社会的責任 第3話

    京都女子大学で平成25年度後期から開講されている「情報技術者の社会的責任」の第3話です。Read less

    情報技術者の社会的責任 第3話
    syanbi
    syanbi 2013/10/05
    面白い