はじめに Vim7以降限定ですがVimにはスペルチェック機能がついてます。 これは、~/.vimrc辺りでset spell`しとくと有功になります。 こんな塩梅で、間違ったスペルに下線を引いてくれます。 ただしちょっと欠点があります。といいますのは・・・ 日本語が全部スペルミス扱いになって残念なことになります。 あとは、ソースをコメントアウトした時もやっぱり残念なことになります。まあそんな英単語ないですからね。 解決方法 ということで、こんな感じで~/.vimrc辺りに書いておくと幸せになれるかも知れません。 アスキーコード以外で書かれている単語と、キャメルケース、スネークケースのようなプログラムソースっぽい単語をスペルチェックの対象から外します。 (追記:10/20/2013 19:00ごろ) シンタックスハイライトが崩れることがあったので修正。 あと、やっぱりソースコードに訂正線を入
![Vimのスペルチェック機能を使う - Qiita](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/0283dcc3a090d21414033970c71e3bfc65790f83/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn.qiita.com%252Fassets%252Fpublic%252Farticle-ogp-background-412672c5f0600ab9a64263b751f1bc81.png%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26mark64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTk3MiZoPTM3OCZ0eHQ9VmltJUUzJTgxJUFFJUUzJTgyJUI5JUUzJTgzJTlBJUUzJTgzJUFCJUUzJTgzJTgxJUUzJTgyJUE3JUUzJTgzJTgzJUUzJTgyJUFGJUU2JUE5JTlGJUU4JTgzJUJEJUUzJTgyJTkyJUU0JUJEJUJGJUUzJTgxJTg2JnR4dC1hbGlnbj1sZWZ0JTJDdG9wJnR4dC1jb2xvcj0lMjMxRTIxMjEmdHh0LWZvbnQ9SGlyYWdpbm8lMjBTYW5zJTIwVzYmdHh0LXNpemU9NTYmcz1lMjJlMzM0NDZkOTNjZTcxNzEzMGE5MGQwMGI5Y2I5Mw%26mark-x%3D142%26mark-y%3D57%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZoPTc2Jnc9NzcwJnR4dD0lNDBjcmlzcHkmdHh0LWNvbG9yPSUyMzFFMjEyMSZ0eHQtZm9udD1IaXJhZ2lubyUyMFNhbnMlMjBXNiZ0eHQtc2l6ZT0zNiZ0eHQtYWxpZ249bGVmdCUyQ3RvcCZzPTNhZDViYTZiZmNhY2VhZmFlNjdmMTkwMTZhODgzMDRk%26blend-x%3D142%26blend-y%3D486%26blend-mode%3Dnormal%26s%3D0e13026a16e3caba381d3a20bbf4f401)