タグ

societyに関するsylph01のブックマーク (117)

  • 弱者をいたぶるためのMetaのポリシー変更――表現の自由のために真になすべきこと » p2ptk[.]org

    弱者をいたぶるためのMetaのポリシー変更――表現の自由のために真になすべきこと投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2025/1/112025/1/11 Electronic Frontier Foundation 今週初め、Metaはコンテンツモデレーションプロセスの変更を発表した。その変更点については稿で詳しく説明するが、当初我々は、同社のプラットフォームでより大きな表現の自由が実現されることを期待していた。Metaの当初の発表は主に誤情報ポリシーの変更に関するもので、過剰な取り締まりや自動化ツールの使用を縮小するという、我々が長年批判し、改善を求めてきた問題に対処するように見えた。我々は「MetaがLGBTQ+の発言、政治的な異論、セックスワークなど、一般的に検閲されるトピックに関するモデレーションの実践についても見直すことを」期待した。 しかし、我々が声明を公開した直後

    弱者をいたぶるためのMetaのポリシー変更――表現の自由のために真になすべきこと » p2ptk[.]org
  • 環流夢譚 その6――「宗教」概念という近代の神話|DJ プラパンチャ

    「(AはBと)部分的に同類であることによって(Bの)喩例である、とこういうことになるであろう」と言うとしても、そうではない。どうしてかというと、この世間では山と髪の毛でさえも、存在性、単一性、有形性(など)の点で部分的に同類であるから(すべてのものは他のすべてのものの喩例となってしまうから)である。 ナーガールジュナ作(とされる)『ヴァイダルヤ論』、梶山雄一・瓜生津隆真『大乗仏典14 龍樹論集』中公文庫、2004年、p.213 はじめに さて、前回の最後のあたりで、浄土真宗願寺派僧侶の島地黙雷という人物が登場しました。今回は、この人がどういう人物で、どういうことを主張したのかという問題にかなりの字数を割くことになるかと思います。まずは、一見すると回り道になるようですが、こんな話から始めてみましょう。 周知のように、岩倉具視や木戸孝允や伊藤博文や大久保利通などの新政府の中心人物たちは、明治

    環流夢譚 その6――「宗教」概念という近代の神話|DJ プラパンチャ
  • アクションとポイエーシス | アクションとポイエーシス | 東浩紀 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    SNSの時代において、批評家の役割とはなにか? 2019年、著者をもっとも悩ませた問題について、理論的な次元から初めて総括がなされます。真の政治性を追求するための態度表明として書かれた原稿を特別公開!(「新潮」2月号掲載の特集「あいちトリエンナーレ・その後」も、是非あわせてお読みください) 1 二〇世紀を代表する哲学者のひとり、ハンナ・アーレントは、『人間の条件』という有名な著作で、人間の行いを「活動」と「仕事」と「労働」という三つの領域にわけることを提案している。 そこで「活動」とは言語的な表現やコミュニケーションを、「仕事」とは職人的なものづくりを、そして「労働」とは肉体をもちいた賃労働を意味している。活動、仕事、労働という表現は日語の定訳に拠っているが、英語の原文ではそれぞれ「アクション」「ワーク」「レイバー」となっている。アクションは、「行動」と訳せばわかるように、アーレントにお

    アクションとポイエーシス | アクションとポイエーシス | 東浩紀 | 連載 | 考える人 | 新潮社
  • 第703回:「失われた30年」のアンハッピーセット〜自己責任、差別やヘイト、そして石丸・斎藤現象まで。の巻(雨宮処凛)

    ホーム 雨宮処凛がゆく! 第703回:「失われた30年」のアンハッピーセット〜自己責任、差別やヘイト、そして石丸・斎藤現象まで。の巻(雨宮処凛) 来年の1月27日、私は50歳の誕生日を迎える。 しかも来年はデビュー25周年。ということで、1月27日夜、ロフトプラスワン(東京・新宿)にて「雨宮処凛生誕50年&デビュー25周年大感謝祭」を開催予定だ。 また、来年はそんな「記念の年」として、1年間にわたり祝祭&パーリナイな感じでいこうと思っている。 生きてるだけでつらくて死にたいことの方が多いのだから、たまにはこういう企画を立てて自分を盛り立てようという魂胆だ。というか、誰も生誕半世紀もデビュー25周年も祝ってくれる気配がないので自分で計画しているのである。涙ぐましいではないか。 ということで、「祝ってやる」という珍しい方がいたら、イベントや講演の企画を立ててくれれば全国できる限り駆けつけたいと

    第703回:「失われた30年」のアンハッピーセット〜自己責任、差別やヘイト、そして石丸・斎藤現象まで。の巻(雨宮処凛)
  • 極右を育てる「大惨事ファンタジー」 | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The far right grows through “disaster fantasies”」という記事を翻訳したものである。文中の「(参考)」の箇所は翻訳者による参考記事のリンクである。 Pluralistic プレッパー(訳注:カタストロフィへの備えに執着する人々)の妄想は、「もし世界が自分自身を最も重要な存在にする形で終わったら」という考えを核としている。超富裕層は、荒廃した世界からゴージャスな地下シェルターに傭兵の軍隊とビットコインの入ったUSBメモリを手に立てこもり、自らの「リーダーシップスキル」を発揮して世界を再構築する妄想に耽る。 民族誌学者のリッチ・ミラーは、プレッパーたちに長年密着取材を行い、ついに彼らの強迫観念の原動力となる妄想について、決定的な著書『アルマゲドンに踊る:現代のサバイバリズムとカオス(Dancing at Arma

    極右を育てる「大惨事ファンタジー」 | p2ptk[.]org
  • 強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ

    https://anond.hatelabo.jp/20241019210503 俺は普通に地元が荒れまくっていて、何人か友達も死んでるし、俺自身も犯罪に巻き込まれたことがある被害者だ。 こういうのを見る度に思うのだけれど、「頭が悪いから犯罪する」だとか、「能力が不足しているから犯罪をする」という思考に流されすぎ。 いいか、今話題の強盗団は「何も悪くないのに強盗になってしまう」ことが一番の問題なんだ。 倫理意識が高かろうが、頭が良かろうが強盗になる。それがこれからの世の中。 お前が言っているのは「詐欺は騙される方が悪い」とかそういうレベルの極論。何も悪くなくても詐欺の被害者にはなる。 普通の人達が社会人をやってる時間を「どうやったら犯罪で一儲けするか」に振っている人間達がいるという思考をしろ。これは単純な労働力投下量の問題であって倫理の問題ではない。 まずこの文章を読んで、お前も、俺も、い

    強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ
  • なぜ日本では偽物の教会結婚式をするの?と聞かれたら答えられるようにしておこう

    外国から言われてみれば奇妙な日結婚式アメリカ人の友達「偽物の教会で、お葬式の曲が流れる不思議な結婚式に出たのよ」「それ、日の標準的結婚式です…」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1956479 これはつまり「ブライダル業界の結婚式」だが、なんでこうなったのか?。 イエからの逃避行今主流のこういう結婚式の始まりは1970年代なんだが、その元は60年代にある。 日のイエ制度は明治に出来たようなもんだが(武家を除く)、昭和初期には堅固なものとなり、更に国家と天皇がイエに擬製されて人間はそこから逃れる術はほぼ無かった。ゲマインシャフトと国家有機体論の合体だ。 戦争に負けるとおせっかい焼きのアメリカが自由の形だけを作って置いていった。国家権力だけは縛ったからあとは勝手に使うがよいと。 それで戦後も時代が下り生活レベルが向上する

    なぜ日本では偽物の教会結婚式をするの?と聞かれたら答えられるようにしておこう
  • 藤井総長と「対話」の奇妙な縁 【連載 東大学費値上げ】|けん

    最近、東大は年間最大10万円の授業料値上げを検討していることを発表した。学生たちは値上げに反対し、ハンガーストライキや学内集会など抗議活動とともに、記者会見を行った。波乱の中、藤井輝夫総長は学生の意見を聞く「総長対話」を行うと発表した。だが、「総長対話」は対面ではなく、Zoomウェビナーで行うという。学生自治会は対面での対話を要請し、「学生自治団体からの代表質問を認め、学生からの質問・発言の機会も設ける」と提案した。しかし、総長は「『総長対話』は総長と学生の対話の場であり、交渉の場ではない」と、提案を拒否した。 いまの東大生は知らないかもしれないが、実は藤井総長と「対話」とは4年前から奇妙な縁が続いてきた。 2021年、夏藤井総長が総長に就任して最初の夏のことだった。東京の若者がそろそろ行動制限に我慢できなくなり、コロナ感染者数が毎日「過去最多」を更新し、政府が反対を押し切ってオリンピック

    藤井総長と「対話」の奇妙な縁 【連載 東大学費値上げ】|けん
  • ヒロバ再生 【連載 東大学費値上げ】|けん

    最近、東大の学生は学費の値上げに対して抗議運動を行っている。安田講堂前の芝生でテントを立て、「学費上げるな」や「対話歓迎」などスローガンを打ち出している。 安田講堂前で集会が開かれた時の様子(出所:毎日新聞)その中、ある理学系研究科の教員はツイッターで次のようにつぶやき、批判を呼んだ。 少し前から、授業料値上げに反対して、安田講堂前の芝生にテントが設置されてハンストしています。しかしここは普段、多くの人達の憩いの場。芝生に座って弁当広げたり、談笑したり、近所の保育園の子供達が運動したりしているのが、今はできなくなってしまっています。(1/2) pic.twitter.com/8znHVKLe89 — 戸谷友則 (TOTANI, Tomonori) (@tomonoritotani) June 19, 2024 観光客も多いですが、テントを何とか避けて苦労して写真を撮っている人も。若者が声を

    ヒロバ再生 【連載 東大学費値上げ】|けん
  • 壊れた社会システムは自分で直すのが民主制の前提です - はてなの鴨澤

    この事件について。 mainichi.jp 県警は警視庁の指示に従い、警視庁は官邸に従います。米軍関係者の犯罪を隠蔽して対策を妨害するのは公共の福祉に反します。公共の福祉に反することを指示するのは、すなわち争点を作りたくない自民党による選挙運動にすぎません。機密費の選挙利用と同じ、立派な汚職です。 日にはこうした隠蔽すら「オカミの都合」とか「大きな目的のためにはしょうがない」と捉える人が多いですが、それは民主制の市民が取るべき態度ではありません。民主制(democracyの訳語として民主「主義」というのは実態を反映していないので制度としての民主「制」という言葉を使っています)とは市民が制度の建て付けを引き受けるものです。すべてを自分で知った上で自分で判断することを妨げられたら怒らねばなりません。代議員を選んだら全部お任せではないのです。 沖縄県警の職員がこうした不正をリークしなかったのも

    壊れた社会システムは自分で直すのが民主制の前提です - はてなの鴨澤
  • 【FUCK②③】生活支援員が観た映画「月」評~後編~|東京ニトロ

    ※【前編】はこちら ※クソ長くなります FUCK①振り返りと補足~ほんとうの支援の現実を教えてやるよ~物語は新人支援員・堂島洋子(宮沢りえ)の視点で進む。かつて有名小説家だった洋子には3歳で亡くなった息子がおり、息子にも障害があったことがほのめかされる。夫(オダギリジョー)は売れないアニメーション作家で、ふたりとも息子の死を克服できないでいる。洋子は森の奥にある障害者施設で働きはじめるが、そこで障害者支援の「現実」を知りショックを受ける。特に「きーちゃん」と呼ばれる寝たきりの入所者は意思疎通が困難で、洋子は「人間とは」という問に苦しむことになる。そこで出会った男性職員の「さとくん」(磯村勇斗)は、最初は入所者に親身に接していたが、同僚のハラスメントや虐待行為、上司の無理解から追い詰められ、やがて優生思想を口にするようになる。そんななか、洋子は妊娠が発覚。高齢出産に伴うリスク回避のため出生前

    【FUCK②③】生活支援員が観た映画「月」評~後編~|東京ニトロ
  • 23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ

    お題箱124 671.以前ツイートされていた雑な格言シリーズの「面接では嘘を吐いてもよい」や「結果が全て」等の意味を詳しく教えて欲しいです。現在進行形で振り回されてます このツイートですね。 仕事に関する言説って「面接では嘘を吐いてもよい」とか「結果が全て」みたいな、まあ正しいっちゃ正しいけどその言い方だと学生は誤解するだろみたいな「精緻な言語化を怠った雑な格言」が無限にあってだいぶ振り回されたのけっこうムカついてる — LW (@lw_ru) 2023年9月22日 いま無職なのでやや気が引けますが書きます(無職が語ることじゃねえだろと思ったので、念のため信頼できる社会人の友達に下読みしてもらって内容に問題ないことを確認しました)。 最初に書いておくと、僕は数百人規模の中小ITでしか働いたことがないので、価値観がその規模感に寄っています。仕事の感性は職や規模によってかなり違って、例えば同じ

    23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ
  • The world’s biggest problem? Powerful psychopaths. | Brian Klaas

  • リバタリアンが社会実験してみた町の話 - 原書房

  • Amazon | Corruptible: Who Gets Power and How It Changes Us | Klaas, Brian | Decision-Making & Problem Solving

  • Pluralistic: Tiktok’s enshittification (21 Jan 2023) – Pluralistic: Daily links from Cory Doctorow

    Pluralistic: Daily links from Cory Doctorow No trackers, no ads. Black type, white background. Privacy policy: we don't collect or retain any data at all ever period. Today's links Tiktok's enshittification: The company manually allocates surplus to creators, and they can take it away again, too. Hey look at this: Delights to delectate. This day in history: 2003, 2008, 2013, 2018 Colophon: Recent

  • 10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」|WAVE出版

    「カクレ悪意」や「カンチガイ善意」を見ぬき、一生自分らしく生きていく強さを身につける! 差別を考える社会学者が、「ずるい言葉」に言いくるめられないための手がかりを伝授! 「あなたのためを思って」 「もっと早く言ってくれれば」 「友達にいるからわかるよ」 「傷ついたのもいい経験だったね」 「私には偏見ないんで」 「昔はそれが普通だったのに」 よく口にする、または耳にする言葉です。でもこういう言葉を聞くと、なんだかちょっとモヤモヤしませんか? 実は言葉の裏には言う側の自覚なく(あるいは自覚的な場合も)別の意味が隠されていることがあって、 それでなんとなくモヤモヤしたり、イラッとしたりしてしまうのです。 そういった納得のいかない言葉について、なぜそんな言葉が使われるのか、 そこにはどんな意図が隠されているのかを解説していきます。 また、そういった言葉を言われたときにはどのように考え、対処したらい

    10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」|WAVE出版
  • ウェブをますます暗い森にし、人間の能力を増強する新しい仲間としての生成AI

    ウェブをますます暗い森にし、人間の能力を増強する新しい仲間としての生成AI 2023.06.19 Updated by yomoyomo on June 19, 2023, 16:16 pm JST 少し前に佐々木俊尚氏の「オープンなウェブ世界とジェネレーティブAIの終わりなき戦いが始まる」という記事を読みました。自分の電子書籍に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて』というタイトルをつけたワタシ的にも、オープンなウェブが生成AIに脅かされるという話は興味があるのですが、今年はじめに読んだ、Oughtでプロダクトデザイナーを務めるマギー・アップルトンの「拡大する暗い森と生成AI」を思い出しました。 昨今この分野は動きが速く、半年前の文章でも随分昔に思えたりするものですが、都合良いことに、4月にトロントで開催されたCausal Islandsカンファレンスでマギー・アップルトンが「拡

    ウェブをますます暗い森にし、人間の能力を増強する新しい仲間としての生成AI
  • コモンズの悲劇から IT コミュニティ的関係人口を理解する | ドクセル

    コモンズの悲劇から IT コミュニティ的 関係人口を理解する IT コミュニティの存続を決定づける要素の理解 23/06/10 CO-KONP`ILE #77 / Shota Nishihara @tomio2480 $ whoami ❖ Shota Nishihara @tomio2480 ❖ サイボウズ株式会社 開発部 コネクト支援チーム ✓ ✓ ✓ ✓ 高校教諭(電)→セキュリティ人材育成→現職+専門学校講師(AI:Python基礎)→今 開発部,運用部,サイボウズ・ラボの人の発信,IT コミュニティ出没 流氷交差点よろしく https://soundcloud.com/cybozutech/sets/drifticecrossing 情報処理学会 会誌編集委員でもある https://www.ipsj.or.jp/magazine/magazine.html北海道旭川市

    コモンズの悲劇から IT コミュニティ的関係人口を理解する | ドクセル
  • 少子化の原因を「価値観の変化」とする危険性 - デマこい!

    の合計特殊出生率が途上国水準の4以上から先進国水準の2前後まで落ちたのは第二次世界大戦の直後であり、格的な経済発展が始まる前であり、高度成長よりも前だった……という基的なデータを押さえていないと、少子化の議論はとんちんかんなものになります。 通説では「経済的に豊かになることで生活スタイルが変わった結果、少子化が起きた」と説明されがちです。しかし日や他の多くの途上国で起きた少子化は、この通説とは真逆でした。むしろ、経済発展よりも先に少子化が生じています[1]。この時間差を鑑みれば、少子化は経済発展の結果とは言えません。 私の考えでは、少子化は経済発展の結果ではなく、むしろその原因の1つだと思っています。子育てに割かれる人的リソースが削減された結果、労働者はより多くの時間を生産活動や技能習得に割り振ることができるようになったはずです。高度成長には様々な要因がありますが、少子化もその1

    少子化の原因を「価値観の変化」とする危険性 - デマこい!