記事へのコメント482

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yoyogisan
    いやホント平和ボケしてました。気をつけよう~だけじゃなくて身近な人たちにも教えよう~

    その他
    Peophrun
    犯罪がファンタジーになっているのは本当にそう。縦の旅とか上品なことを言ってる人は気をつけたほうがいいよ

    その他
    velvetgrouse
    スマホは犯罪のカモを探す絶好のツール。強盗実行犯然り、麻薬、覚醒剤、違法ギャンブル、出会い、売春、、、そりゃ子供達にスマホ持たせたくなくなるわ。。

    その他
    iphone
    現代人、自分を免罪するフレームワークの構築には熱心だけど、自分が加害側に回る可能性やその回避についてはあんまり考えないよね。

    その他
    shukaido170
    初めての面接先や初仕事のときは、免許証とスマホを家に置いて行った方がいいって事かな。

    その他
    nuu_n
    十年以上前だけど,地元のヤンチャな先輩の合言葉は,住所,車(のナンバー),実家だった。追い込みたいやついたらこの3つあればいつでもいけるからみたいなこと言ってたな

    その他
    ys0000
    20歳そこそこなら全然騙されるよね。俺も20歳くらいのあーぱーな感じだったら騙されてた可能性もあり他人事ではないなぁと思う。今はバイトしないと立ち行かない程のカネには困っていないから騙されるリスクが低いが

    その他
    oriak
    犯罪に関わらないためには軽微な犯罪に関わるしかないというの、もうちょっと頭良い解決法ないかな…

    その他
    freq5Ghz
    実際こういう情報を身近な脅威として知っておくのは大事だけど「もっと悪い奴らと会話をした方がよい」はダメ、メディア越しに話を聞くだけに留めておいた方がいい。相手は人を人とも思わん奴らな訳で

    その他
    raccoonhat
    “統計上は犯罪が減っている。凶悪犯罪や強盗も減っている。だから問題ないと考えるのは自由だが、これは俺は身近な空気感として感じている”

    その他
    Kazu0_mi
    かなえ先生のライブ見て学習した内容だった。

    その他
    naggg
    “まずこの文章を読んで、お前も、俺も、いつでもこういった犯罪に巻き込まれる、加害者にも被害者にもなる可能性があるという意識を持つことが何よりも重要なんだ”

    その他
    sawat
    指示役は「秘匿性の高い通信アプリ」の先にいるけど、スマホや免許証を取り上げる強面の実行部隊リーダーは現場にいるはず。そういうのは一回下っ端で参加した(もう逃げられない)ヤツを仕立て上げるのかね?

    その他
    Dai44
    ブラック企業と強盗団の区別がつかない

    その他
    totoronoki
    今や上場企業のタイミーですら、「愛知県大村知事リコール署名偽造事件」のバイトを募集してたんだから、危ういよね。

    その他
    YassLab
    "やつらのPDCAサイクルが異常に早く回り出している / 犯罪は遠い世界の出来事ではない。お前も犯罪者になるし、俺も犯罪者になるし、お前も被害者になるし、俺も被害者になる。そういう意識をもって常に生きるべきだ"

    その他
    tick2tack
    “①技術の発達(普遍化)②犯罪のファンタジー化③ノウハウの高度化” 犯罪者界隈のPDCAサイクルw なるほどありそう。/ 個人的には統計を信じる。

    その他
    ms05b
    いや、この話だと現場を仕切ってる不良がいないと成り立たないでしょ?不良は強盗はしないんじゃないの? 住所割れようが免許取られようが、そもそも一般人だけで強盗とか、ある程度暴力に慣れてないと無理よ

    その他
    You-me
    「もっと悪い奴らと会話をした方がよい」闇バイトの手口はもうずっとNHKが報じてるから例えばhttps://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4488/ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230530/k10014079281000.html ある意味テレビ離れの影響かもしれん気がし(ry

    その他
    inuinumandx
    本当に悪い奴は、コピー商品を細々売り上げて上納してるって言い出すよ。

    その他
    b4takashi
    バイトで緊急連絡先を訊くのは普通だし、確かにわかんないかも。闇バイトもその前に普通のバイト経験させて「あの人の紹介だからまた大丈夫」ってなりそう

    その他
    mujisoshina
    要約すると AA「お前それサバンナでも同じこと言えんの」

    その他
    Lhankor_Mhy
    この流れだと指示役は顔を見せた上で現場にも行ってるんじゃないか? しかも数名の実行役から免許証とスマホを奪ってるから、指示役も数名が同行してると思われるが、トクリュウってそんなもん?

    その他
    y-mat2006
    軽々しくド素人が犯罪界隈に接触するのって、怪異とか妖怪に障って祟り受けるのとどう違うんだろう?

    その他
    Ayrtonism
    強盗自体が悪事なので、増田の言う「(チンピラ的な)悪い連中」と最近の強盗は別の種類って理解する方が合ってそう。あと最近の強盗がノウハウ化されてるなら、悪い奴でも強盗はしない、って経験則も崩れそう。

    その他
    wonodas
    暴力団はバイトのプラットフォームに求人出せないんで暴対法的な法律があればプラットフォーム側も真剣に対応すると思う/風俗の募集を避けるの女子は自然と学んでるからなあ

    その他
    bnckmnj
    10年懲役を食らったとしても、1億稼いでいるなら年収1000万/なるほどなー。でも走って逃げろっていうくらいだから、自分の体を家から出さなければ縁のない話ではある。こちとらリモワしか興味ないから…。

    その他
    JuliusCaesar
    詳細はともかく「犯罪エアプの人たち」という表現は面白いと思った。最低でも自分と周囲の人たちは犯罪エアプのままであって欲しいものだ。

    その他
    sisui_ro
    「お前の周囲にも、置き引きやら喧嘩で鑑別とかにぶち込まれた同級生くらいいただろう」そんなの同学年で見ても一人もいなかったが……?(困惑)

    その他
    tokitori
    な?履歴書書く能力が無い奴が引っ掛かる仕事やろ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ

    https://anond.hatelabo.jp/20241019210503 俺は普通に地元が荒れまくっていて、何人か友達も死んでるし...

    ブックマークしたユーザー

    • jTJ456_n420h2025/04/13 jTJ456_n420h
    • dna_z2025/01/22 dna_z
    • lepton92025/01/04 lepton9
    • kaomaferen2024/12/29 kaomaferen
    • yoyogisan2024/12/29 yoyogisan
    • techtech05212024/12/28 techtech0521
    • anmitsu002024/12/28 anmitsu00
    • Peophrun2024/12/28 Peophrun
    • swingwings2024/12/28 swingwings
    • tuto06212024/12/27 tuto0621
    • fukuhon2024/12/27 fukuhon
    • ahat19842024/11/22 ahat1984
    • jegog2024/11/07 jegog
    • Doshitanhanashikikokawww2024/11/03 Doshitanhanashikikokawww
    • thefunkymetalgod2024/11/03 thefunkymetalgod
    • dj-matsu2024/11/01 dj-matsu
    • kkzy92024/10/30 kkzy9
    • yoshidako2024/10/28 yoshidako
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む