2018年7月1日のブックマーク (4件)

  • 投資信託を選ぶ時の3つのポイント(コスト・純資産総額・トラッキングエラー) - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 私は今現在は海外ETF投資を主戦場にしていますので、投資信託を購入するのはiDeCoつみたてNISAの枠内のみです。 ただし、2024年から始まる新NISAでは投資可能枠が最大で年間360万円まで大幅に拡大し、投資信託の方が再投資の効率がよいため、投資信託を購入する機会が増えると思います。 数年前までは特定口座でインデックスファンドの定期購入をしていましたが、その頃と比べると格段に商品の質が上がっている現状を羨ましく感じます。 私のインデックスファンドの選び方はシンプルで、大原則としては「同じインデックスに連動する商品の中で最もコストの低い商品を選ぶ」ようにしています。 その他は、純資産総額の推移とトラッキングエラーの有無をチェックすればよいでしょう。 投資信託を選ぶ時の3つのポイント(コスト・純資産総額・トラッキングエラー) 投資信託を選ぶ時の3つのポイント(コス

    投資信託を選ぶ時の3つのポイント(コスト・純資産総額・トラッキングエラー) - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/07/01
    長期で持つものほど、3つのポイントは効いてきますね。長期では淘汰されるものが多いと知ってより慎重になりました。
  • 証券マンの言うことを聞いて退職金が500万円溶けた話 - たぱぞうの米国株投資

    証券マンはプロフェッショナルだが 証券マンの言うことを聞いて500万円損した 今後、どのように投資をしていくか 高成長インド・中型株式ファンド PIMCO世界インカムファンド 米国利回り社債投信Bコース ロイズバンクピーエルシー新興国通貨建て債券 アジア開発銀行トルコリラ建債券 今後の対応 証券マンはプロフェッショナルだが 証券マンはプロフェッショナルです。私も知人に何人かいますが、総じて投資に対して抵抗は無く、合理的な判断をします。やはり、株は株屋という言葉の通り、知識が豊富です。また、社内研修も含めてよく研究しています。 対面証券で会う証券マンはざっくりと2つのタイプに分かれる気がします。 顧客のことを考えて商品提案をしてくるタイプ 自分のことを考えて商品提案をしてくるタイプ 知識のない証券マンはあまりいないのですが、知識の生かし方が分かれるということです。 顧客のことを考えて商品提案

    証券マンの言うことを聞いて退職金が500万円溶けた話 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2018/07/01
    まだまだ方がいるんですね。あまり想像つきません。
  • ニッセイAMがインデックスファンド6本の信託報酬を値下げします - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 ニッセイアセットマネジメントが、インデックスファンド6の信託報酬を7月〜8月にかけて値下げすることを発表しました。 日経新聞で知ったのですが、その後アウターガイさんが素早く記事をアップされております。 いつも有益な情報をありがとうございます。 www.valuetrust.net これは大変グッドニュースです。 最近はeMAXIS Slimシリーズの勢いに押され、存在感が薄れがちだったニッセイですが、これから盛り返してもらいたいですね。 ニッセイAMがインデックスファンド6の信託報酬を値下げします どの程度の値下げになるのか? さて、具体的のどの程度の値下げになるかですが、 ・ニッセイ外国株式インデックスファンド  0.189%→0.109% ・ニッセイ新興国株式インデックスファンド 0.339%→0.189% ・ニッセイ日経平均インデックスファンド  0.169

    ニッセイAMがインデックスファンド6本の信託報酬を値下げします - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/07/01
    ニッセイさんもようやく動いて頂けたんですね。ありがたい。
  • 老後に必要な不労所得金額はいくらなのか - たぱぞうの米国株投資

    老後に必要な不労所得金額はいくらなのか 私たち現役世代はせっせと貯蓄あるいは投資に励んでいます。人によってその目的は様々です。 子どもの学費 住宅購入資金 FIRE資金 老後の生活のため このような理由の人が多いのではないでしょうか。 最終的には、すべての出費を終えたら自分たちの老後に備えるということになるのでしょう。老後に必要な貯蓄額は1000万円あれば十分という意見もありますし、5000万程度ないと不安である、という意見も聞かれます。 やや古いですが、野村アセットさんが非常に参考になる資料を2019年に作成されていますので、これを元に記事を書いてみます。資料は「金融ジェロントロジーにおける資産運用に関する調査」からの抜粋になります。 生命表からみる年齢別生存率 年齢別の生存率です。60代を過ぎると生存率が急下降するのが見て取れます。実は人は60歳を過ぎるまではかなり高い生存率を示してい

    老後に必要な不労所得金額はいくらなのか - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2018/07/01
    ここまでのシミュレーションはなかなか見ないですね。