2018年7月14日のブックマーク (3件)

  • センスが抜群のマイホーム!デザイン住宅の希望者が把握しておくべき情報まとめ|デザイン住宅の情報サイト

    こちらのサイトでは、デザイン住宅に関する情報を扱っています。 例えば、希望者が把握しておくべき情報や、近隣住宅とのバランス、購入費用の相場といったことを知ることが可能です。 調べたくてもなかなか情報にたどり着けないという方も、こちらなら一つにまとめられているので簡単に調べることができます。 情報を仕入れておくことで、購入時の失敗を防ぐことにもつながるため、購入検討者はこちらのサイトで調べて知識を得ておくと良いです。 センスが抜群のマイホーム!デザイン住宅の希望者が把握しておくべき情報まとめ デザイン住宅は、センスが抜群の家です。 デザインにこだわっていて、機能性だけでなく見た目も優れているのが特徴で人気があります。 個性があるため、あまり他の家とは被ることがないので、自分だけのマイホームを手に入れることができるのも良い点でしょう。 ただし、デザイン住宅のこうした特徴から、自分の好みではない

    センスが抜群のマイホーム!デザイン住宅の希望者が把握しておくべき情報まとめ|デザイン住宅の情報サイト
    sym-path
    sym-path 2018/07/14
    バッチリ見えています。投資額、配当月額が一覧で見やすいです。
  • 貯蓄と投資のバランス、その優先性は? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 2020年3月のコロナショック後から急速に株価が回復し、その頃に購入した株に関しては含み益が大きく膨らんでいる方も多いのではないかと思います。 コロナショックの時に50ドル代まで下がったVTですら、今現在は100ドルを超えており絶好調です。 とはいえ、今のような順調な相場がずっと続くことはありませんから、好調なときほど気を引き締めて相場に望みたいと思います。 さて、当ブログの読者の方から、 1) 貯蓄と投資はどちらを優先すべきか 2) 投資はどのタイミングで開始すべきか というご質問をいただくことが増えました。 日はこのご質問に対して回答させていただきます。 貯蓄と投資のバランス、その優先性は? 結論です。 1)に関しては、私はどちらかと言うと保守的ですので、当然「貯蓄を優先すべき」という回答になります。 より正確には、「貯蓄癖をつける」ことが最優先だと思います。

    貯蓄と投資のバランス、その優先性は? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/07/14
    投資を始めてからは、よりお金を使った先のことを意識するようになりましたね
  • 米国株中心のポートフォリオの作り方と期待リターン - たぱぞうの米国株投資

    ポートフォリオは米国集中投資か国際分散投資か よく見る国際分散投資ポートフォリオ なぜ分散投資をするのか リスクと期待リターンのバランスを考えたポートフォリオ 米国株メインのポートフォリオの基的な期待リターン ポートフォリオは米国集中投資か国際分散投資か 良心的な投資を読むと、ポートフォリオ、あるいはアセットアロケーションといった言葉が散見されます。これはどのように組むのが好ましいのでしょうか。ほとんどの提案には以下のように分散させるべきという主張がされています。 よく見る国際分散投資ポートフォリオ よく見るパターンとしては8資産バランスです。以下のように組まれます。 先進国株式 日株式 新興国株式 先進国債券 日債券 新興国債券 海外リート 日リート きれいに8等分し、資産割合をリバランスしていくタイプですね。このパターンは分かりやすいロジックで、債券が多めなことからディフェン

    米国株中心のポートフォリオの作り方と期待リターン - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2018/07/14
    ぜひシミュレーションやってみます