2015年11月6日のブックマーク (7件)

  • 早大・木下一彦教授、滑落死か 南アルプスで遺体発見:朝日新聞デジタル

    長野県警伊那署は6日、南アルプス小仙丈ケ岳の登山道から約50メートル下の斜面(標高約2600メートル付近)で、早稲田大学理工学術院教授の木下一彦さん(69)=横浜市都筑区茅ケ崎南4丁目=の遺体を発見したと発表した。死因は頭部外傷。署は、木下さんが凍った地面で足を滑らせたとみている。 署によると、木下さんは10月31日に単独で入山。家族に詳しい行程を伝えていなかったという。4日夜、山梨県警南アルプス署に木下さんのから「登山に出かけた夫が帰ってこない」と届け出があり、5日から同署員と長野県警ヘリが捜索していた。 木下さんは、分子一つひとつの機能を知る「一分子生理学」という分野の発展に大きく貢献。1990年代半ばに、生命がエネルギー源として利用するATP(アデノシン三リン酸)を作る酵素の分子が回転する様子を、光学顕微鏡で観察することに成功した。

    早大・木下一彦教授、滑落死か 南アルプスで遺体発見:朝日新聞デジタル
  • 国連 11月5日を「世界津波の日」採択へ NHKニュース

    東日大震災を受けて制定された「津波防災の日」の11月5日を「世界津波の日」と定め、国際社会が津波の危険性を共有し、被害を減らそうという日の提案について、国連で協議が行われ、多くの国から支持が集まり、ことし中に国連総会で決議が採択される見通しです。 決議案は、国連がことし定めた世界の開発目標の中に自然災害の被害を減らすことが掲げられているとしたうえで、国際社会が津波の危険性を共有し、早期警報システムなどを整備する重要性を訴えています。 さらに11月5日が、江戸時代に現在の和歌山県で商人が稲の束に火を付け住民を高台に避難させ、津波から守ったという「稲むらの火」の逸話にちなんでいるとも、紹介しています。 委員会では、国連日本代表部の吉川元偉大使が「津波は甚大な被害をもたらすが、予備知識があれば犠牲を減らすこともできる。グローバル化が進むなか、津波と無縁の国々の人も旅先や滞在先で津波に巻き込ま

    symbioticworm
    symbioticworm 2015/11/06
    世界つらみの日も採択すべきではないだろうか。
  • 世界記憶遺産:意見書 日本、「南京」否定派を引用 ユネスコ受け入れず - 毎日新聞

    symbioticworm
    symbioticworm 2015/11/06
    最近の省庁のイミフな専門家軽視はなんなの? 自分たちが馬鹿演じることで自民党政権にダメージ与えようとかそういう遠大な意図でもあるの?
  • Yahoo!検索で「ががばば」を検索すると……うわああああああ!

    Yahoo!検索で「ががばば」を検索すると怖い――とTwitterで話題になっています。実際に検索してみると……うわああああああ! Yahoo検索で「ががばば」を検索してみると…… 見たことのないポップアップが…… 「ががばば」で検索すると、普段は出ないはずの「意味不明な音声やあり得ない世界が見えるなど、予期せぬことが報告されています。当に続けますか?」というメッセージが出現。こんなのあったっけ……? と思いながらも「続ける」を押すと……。 実際に試してみた人からは、「心臓弱い方はやめてたほうがいいです」「ビクッてした」「こえええよ」といった声も。この続きはぜひ、自分の目で確認してみてください。ちなみにPCでもスマートフォンでもできるようですが、何か起こっても責任は負いかねますのでご注意を……。 スマートフォンからでも可能なようです なお、どうしても自分では試したくない!!! という人は

    Yahoo!検索で「ががばば」を検索すると……うわああああああ!
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/11/06
    ちゃんと音声OFFにできるのが良心的ではある。
  • 『Amazon.co.jp: そうだ難民しよう! はすみとしこの世界: はすみとしこ: 本』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Amazon.co.jp: そうだ難民しよう! はすみとしこの世界: はすみとしこ: 本』へのコメント
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/11/06
    こないだのなんとかカルタの件でもそうだが、単なる逆張りと露悪熱だけでこうも簡単に近代的価値観を投げ捨ててしまえる人たちの看過できない多さに、もうダメかもしれんねという気持ちになる。
  • 研究は、結局、最後は人である | 【帰ってきた】ガチ議論

    質問1 – 現在の日のサイエンスにおける問題は何だと思いますか。 日のサイエンスと言ってもよく分かりませんが、平均的な研究者の一人としては、問題はキャリアパスが崩壊していることではないかと思います。それが研究自体にも大きな影響を与えています。キャリアパスとは、それを職業として自分や家族が安定した生活を送る未来が描けるかどうかということですが、それが非常に厳しくなっています。私は自分の子供には研究者を職業として勧められません。 学問としての自然科学において、発想の自由さ、多様性は質的に重要です。複数の著名な生物学者と潤沢な資金を誇る某機関を巻き込んだ昨年の騒動の後に大村智さんが今年の医学生理学賞を受賞されたことも、私の目には象徴的に映ります。何が質的に大切であり守らなければならないことであるかを、改めて指し示していると思うからです。 結局、最後は人です。人に投資すべきなのに、それを減

    研究は、結局、最後は人である | 【帰ってきた】ガチ議論
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/11/06
    格言的な響きといいテンポの良い五七五である。
  • 東工大と芝浦工大、蓮の葉を鋳型にして超薄膜メタマテリアルを高効率に作製

    東京工業大学と芝浦工業大学は11月5日、蓮の葉のナノ構造を鋳型に使い、高効率で大面積の「超薄膜光吸収メタマテリアル」の作製に成功したと発表した。 同成果は東京工業大学大学院総合理工学研究科の梶川浩太郎 教授と、修士課程2年の海老原佑亮氏、芝浦工業大学工学部の下条雅幸 教授の研究グループによるもので、11月4日に英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 メタマテリアルとは人工的なナノ構造を使った特異な光学的性質を示す物質で、物質の不可視化や高効率光吸収構造などに利用できる可能性がある。 同研究グループは蓮の葉の表面に直径100nm程度の多数のマカロニ状のナノ構造を発見し、その上に膜厚10~30nmの金を被覆することで照射された光を外に逃さない光メタマテリアル構造を作製することに成功した。このメタマテリアルはすべての可視光領域で反射率が1%以下という光吸収構造となっている

    東工大と芝浦工大、蓮の葉を鋳型にして超薄膜メタマテリアルを高効率に作製
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/11/06
    ヨーグルトくっつかないやつかと思ったら違った。