2016年5月21日のブックマーク (11件)

  • キリンの首を長くした遺伝子ゲノムを解読=科学者チーム (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [ロンドン 17日 ロイター] - 科学雑誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された記事によると、タンザニアの研究所などの科学者チームが、キリンの首を長くしたとみられる遺伝子のゲノムを初めて解読した。 キリンにとって、心臓から2メートル上にある脳に血液を送るためには強力な心臓と、他の哺乳類の2倍の血圧が必要。水を飲むために頭を下げ、気絶せずに元の姿勢に戻るためには特殊な安全弁が要る。こうしたことから、進化論を提唱したチャールズ・ダーウィンはじめ、キリンのユニークな体型は生物学者の間で謎とされてきた。 今回の研究では、キリンと、キリンに最も近く、首の短いオカピのゲノムを比較。体型と循環の変異をつかさどる遺伝子が特定された。その結果、キリンの首は少数の遺伝子変異により、心臓の強化と並行して長くなったとみられることが示唆されたという。 ただ、なぜキリンの首が長くなったかという根的な疑

    キリンの首を長くした遺伝子ゲノムを解読=科学者チーム (ロイター) - Yahoo!ニュース
  • Radiohead Recording Process Revealed in Behind-the-Scenes Interview

    Radiohead have offered a glimpse into the recording of A Moon Shaped Pool in their first interview published since the album's release. In a piece for the Times Literary Supplement, author and poet Adam Thorpe, a friend of Colin Greenwood, joins the band at La Fabrique recording studio, an old mill near Saint-Rémy-de-Provence in southern France. While there, he observes the band, chats to Colin ab

    Radiohead Recording Process Revealed in Behind-the-Scenes Interview
  • 海綿とバイオミメティクス(生物模倣)の古くて新しい驚きの話-おち研

    ギャグの解説もアレですが、ウレタンスポンジみたいな見た目ながら海底に住んでるので、この人も海綿ですね。 スポンジボブは再帰的なメタギャグがとても多くて、彼が住んでるパイナップルの家もホヤ(sea pineapple)からの連想になってます。 そういう意味では「ボブ」も「バッサリ切った」ほうのボブと多分掛けてて、パイナップル自体も pine + apple だし、スポンジボブの言葉選びはかなり徹底してると思う。 海綿の水路な生活 そんな感じの海綿ですが、そのフカフカの体でプランクトンなどを濾し取って暮らしています。体中には水路が張り巡らされていて、いくつかの出水孔に整流されて大きな流れとして出て行くのだとか。 動画は、ある大型カイメンの水路の動きを示したものです。海綿の周囲に色水をまくと、それを吸い取って排気ダクトのように排水する様子がわかります。 なにこれ、めっちゃ面白い。こんなにはっきり

    海綿とバイオミメティクス(生物模倣)の古くて新しい驚きの話-おち研
  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
  • ピケティブームの真実とは? 18世紀のルソーから始まった「不平等との闘い」を総ざらいする 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』 (稲葉振一郎 著) | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS

    「ピケティが示した不平等の歴史的な展開を、さらに歴史的に俯瞰する。格差論の未来のために!」トマ・ピケティ『21世紀の資』共訳者の山形浩生氏 推薦! ブームの背景にある壮大な経済学者たちの「闘い」を、『経済学という教養』で知られる稲葉振一郎さんがまとめた。 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』 (稲葉振一郎 著)――まず、ピケティはどうしてあれほどブームになったのでしょうか? 彼は20年前から「将来恐るべし」と言われていた数理経済学者で、10年前に実証分析に転換し、大出世した、というイメージです。つまり下地はあったわけです。しかしこんなに売れるとは思わなかった。翻訳が早く出たのはよかったですね。冗談半分で勝手に「どうせならこれは山形浩生さんに訳させれば早く出るのに」と言ってたらほんとに山形訳になって驚いた。 目新しさという点では、「資」という言葉に目をつけたのはいいですよね。アメリ

    ピケティブームの真実とは? 18世紀のルソーから始まった「不平等との闘い」を総ざらいする 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』 (稲葉振一郎 著) | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/05/21
    “冗談半分で勝手に「どうせならこれは山形浩生さんに訳させれば早く出るのに」と言ってたらほんとに山形訳になって驚いた。” それな。
  • 黒川紀章代表作のカプセルタワー、存続か解体か 銀座:朝日新聞デジタル

    1972年の黒川紀章の代表作の一つ、「中銀カプセルタワービル」(東京・銀座)が存続か解体かで揺れている。 床面積約10平方メートルのカプセル140戸をボルトで固定した分譲マンション。オフィス、書斎、趣味の部屋など利用は様々だ。 部屋に魅了された所有者が2014年11月に「保存・再生プロジェクト」を立ち上げ、注目度が上昇した。現在、月に1戸以上のペースで取引され、値段は2年前の3倍以上の1千万円近くに上がった。プロジェクト代表の前田達之さん(49)は「世界に影響を与えた日の建物の象徴としても残してほしい。子どものときに夢見た近未来がある場所」と大規模修繕を希望し、存続を訴える。その一方で、完成から44年たち、半数以上の部屋は使用できない状態という。雨漏りで内壁が崩れ落ちた部屋もある。管理会社は老朽化から建て替えを提案。今年末の所有者の総会で決まる予定。

    黒川紀章代表作のカプセルタワー、存続か解体か 銀座:朝日新聞デジタル
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/05/21
    メタボリズムって当初の建築思想を考えると、代謝されずに骨董化するというのはいささかアイロニーの感はある。とはいえデザイン自体は面白い。
  • 韓国のドラァグクイーン「ハリケーン・キムチ」は、ソウルで何を訴えたか

    私は男性を恋愛の対象とする男性、つまりゲイです。ゲイ文化の中にドラァグクイーンという概念が存在しますが、韓国ではまだ多少聞き慣れない概念です。簡単な説明をすると、映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』に出てくる、女装した男性主人公の姿を思い浮かべればいいでしょう。ゲイの男性は主にショーのために女装をしますが、派手に化粧をしたり、自分だけのスタイルを表現したり、ただの女装と差別化して、自分だけのキャラクターを作り出すことがドラァグクイーン文化だと思って頂ければ結構です。ドラァグクイーンと一言で言っても、非常に女性らしく美しいドラァグクイーンもいれば、ひげをそのまま生やした男性的なドラァグクイーン、レディー・ガガに劣らず奇抜な衣装を好むドラァグクイーンもおり、その種類とスタイルに限界などありません。

    韓国のドラァグクイーン「ハリケーン・キムチ」は、ソウルで何を訴えたか
  • トランプ氏の人気を支えるアメリカ社会の「格差と貧困」 ノーム・チョムスキー氏に聞く

    FILE - In this Feb. 26, 2016, file photo, Republican presidential candidate Donald Trump gestures during a speech at a rally in Oklahoma City. Democrats increasingly view Trump as the likely Republican nominee and are seeking consensus on the best way to challenge the billionaire's unpredictable appeal in a general election. (AP Photo/Sue Ogrocki, File)

    トランプ氏の人気を支えるアメリカ社会の「格差と貧困」 ノーム・チョムスキー氏に聞く
  • 堺・私立中:「保護者会退会で娘が疎外」父、賠償求め提訴 | 毎日新聞

    堺市内にある私立の中高一貫校に娘を通わせている父親(41)が、保護者会を退会したために長女(16)が中学の卒業式で一人だけコサージュをもらえず、精神的苦痛を受けたとして、保護者会と同校事務長に計2万円の損害賠償を求める訴えを堺簡裁に起こした。父親は「保護者会に入るかどうかは個人の自由なのに、学校行事で子供が疎外されるのは納得できない」と話している。

    堺・私立中:「保護者会退会で娘が疎外」父、賠償求め提訴 | 毎日新聞
  • New Species of Unusual Jellyfish Discovered 2.3 Miles Below the Ocean's Surface — Colossal

  • メイソン=ディクソン線 - Wikipedia

    メイソン=ディクソン線 州境をめぐるペンシルベニア・メリーランド両植民地の主張 メイソン=ディクソン線(メイソン=ディクソンせん、Mason-Dixon Line)は、現在のアメリカ合衆国におけるペンシルベニア州、デラウェア州と、メリーランド州、ウェストバージニア州との間の州境の一部を定める境界線(英語版)である。[1] 1763年から1767年にかけてこの線の測量を行ったチャールズ・メイソン(英語版)とジェレマイア・ディクソンにちなんで名付けられた。一般に、アメリカ合衆国の北部と南部とを隔てる境界であると認識されている。[1] 歴史[編集] ペンシルベニア植民地とメリーランド植民地はともに勅許状を根拠として北緯39度と40度の間の土地の領有を主張していた。また、デラウェア湾に沿った低地3郡(Three Lower Counties、現在のデラウェア州にあたる。)は、ペンシルベニア植民地の

    メイソン=ディクソン線 - Wikipedia