2018年8月22日のブックマーク (8件)

  • 「同性愛を公表するために、ブログを書いたのではない」 ロバート キャンベルさんが伝えたいこと

    ハフポスト日版ニュースエディター。 公衆衛生、ジェンダー、調査報道が関心領域。masako.kinkozan@huffpost.com

    「同性愛を公表するために、ブログを書いたのではない」 ロバート キャンベルさんが伝えたいこと
  • The New Campus Novel

  • 面白い学術読み物教えて

    サイモン・シンとか好き。ジャレド・ダイアモンドも。 今『眼の誕生』読んでるけどちょーたのしい。 こういう、非専門家にもわかりやすく解説していて、 古今東西の知識を集結しつつドラマ読み物としても楽しい、 あったら教えてください。 個人的には戦史とか全然苦手なので、苦手意識を克服してみたいとも 思うけど全然違う分野でもいいです。 追記 『現代知識チートマニュアル』 アマゾンレビューとか見ると、ガッツリ読むというよりも暇つぶしに雑学としてぱらぱらめくるのによさそうだね 『ゲーデル・エッシャー・バッハ』『ひとの目、驚異の進化』 これは欲しいものリストにはいったまんまだったけど、ぽちります。うーん、値が張るので来月。 『サピエンス全史』は上巻途中までKindleで読めるようなので手を付けてみます。 ありがとう。ほかにもどんどん教えて。 追記2 いつもブコメトラバひとつふたつくらいなのでこんなに伸

    面白い学術読み物教えて
    symbioticworm
    symbioticworm 2018/08/22
    shorebird先生の書評ブログ http://d.hatena.ne.jp/shorebird/ 見てると読みたいものが再現なく増える。
  • 東京医大・女性差別「努力をあざ笑う」弁護士57人が弁護団結成 得点開示や賠償請求も(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    東京医科大が女性と多浪の受験生の得点を不正に操作し、合格者数を抑えていた問題は大きな波紋を呼んでいる。この問題を受け、北海道から九州にわたる全国の弁護士が「医学部入試における女性差別対策弁護団」を8月21日に結成。同日、東京・霞が関の文部科学省内で会見し、被害者救済の力になりたいと語った。 ●電話相談は8月25日午後1時から午後4時のみ 弁護団の共同代表は、角田由紀子弁護士と打越さく良弁護士が務める。8月21日時点で弁護団には57人の弁護士が加わった。まずは8月25日午後1時から午後4時まで限定でホットライン(044ー431ー3541)を開き、電話相談を受け付ける。「過去に受験した方、そのご家族など差別を受けたと感じている方はお気軽にお電話ください」と呼びかけている。 角田弁護士は会見で、「女子学生への許しがたい差別だ。このことには異論はないのではないか。この日社会では女性差別が脈々と行

    東京医大・女性差別「努力をあざ笑う」弁護士57人が弁護団結成 得点開示や賠償請求も(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
  • ワインスタイン告発の女優、17歳少年との性行為で口止め料支払いか

    米俳優ジミー・ベネットさん(左、2010年8月1日撮影)とイタリアの女優アーシア・アルジェントさん(右、2018年5月19日撮影)。(c)AFP PHOTO / GETTY IMAGES NORTH AMERICA AND AFP PHOTO / Frederick M. Brown AND Loic VENANCE 【8月20日 AFP】米ハリウッドの大物プロデューサーだったハーヴェイ・ワインスタイン(Harvey Weinstein)被告によるレイプを告発し、セクハラ告発運動「#MeToo(私も)」の中心人物の一人となったイタリア人女優アーシア・アルジェント(Asia Argento)さんが5年前、カリフォルニア州のホテルで当時17歳だった少年と性行為に及び、後に多額の口止め料を支払っていたと20日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)が報じた。 【関連記事】「

    ワインスタイン告発の女優、17歳少年との性行為で口止め料支払いか
    symbioticworm
    symbioticworm 2018/08/22
    バトラー他が同僚を拙速な擁護してけっきょく謝罪することになったやつとはまた別の話か。
  • 障害者雇用の水増し、数千人規模 複数官庁で実雇用が0%台 | 共同通信

    中央省庁が雇用する障害者数を水増ししていた問題で、国のガイドライン(指針)に反して昨年の雇用者に算入していた人数が各行政機関合わせて数千人規模に上ることが分かった。水増し分を除いた実際の雇用率が0%台になる官庁が複数あることも判明。財務省や経済産業省が水増ししていたことも分かり、疑いのある機関も含めると計7省庁に拡大した。 複数の政府関係者が21日、明らかにした。厚生労働省は一部で法定雇用率達成のために意図的に不正が行われた疑いもあるとみて調べている。 静岡県なども21日、指針違反を発表し、都道府県では計10県となった。

    障害者雇用の水増し、数千人規模 複数官庁で実雇用が0%台 | 共同通信
  • 2018-08-20

    2018-08-20 RASFF 2018年第33週 EU 警報通知(Alert Notifications) 中国産タンブラーからのホルムアルデヒド(290 mg/kg)およびメラミン(9.3 mg/kg)の溶出、英国産の印刷が施された紙コップから色素の溶出(ジエチル-9H-チオキサンテン-9-オン: 0.2993 mg/kgおよびフェニルベンゾフェノン: 0.1… 2018-08-20 不確実性評価 EFSA Uncertainty assessment http://www.efsa.europa.eu/en/topics/topic/uncertainty-assessment?qt-quicktabs_field_collection=3 将来を完全に確実視することは絶対にできない。科学においても、毎日の生活においてもそうである。何かが起こるという強い根拠… 2018-08-20

    2018-08-20
  • 因果関係と相関関係にうるさい研究者が象牙の塔の住人と化す時|畠山勝太/サルタック

    SREEという学会でDCに来ています。大学の先生に加えて、様々なシンクタンクの人が来ているので、それなりに面白い議論を見かけます。これまでで一番面白かったのは、研究者と現場の教員の「因果推論」を巡る議論です。 教育政策の研究をしていると、未だに「プレ・ポスト」(いわゆる、使用前・使用後)で介入効果を論じようとする人達を見かけます。このプレ・ポストは典型的な因果関係とは言えない政策介入の効果を測る方法です。なぜなら、交絡因子をコントロールできていないので、使用前・使用後の違いがその政策によるものなのか、はたまた別の要因(例えば、介入期間に景気が良くなって親の教育支出が増えたとか、国際教育協力であれば、その介入を実施しているユニセフ・オフィスに私が赴任してきてプロジェクトの質が全体的に下がった汗、とかです)なのかが、判別できないからです。 これをクリアするために、この分野の研究者はRCTを駆使

    因果関係と相関関係にうるさい研究者が象牙の塔の住人と化す時|畠山勝太/サルタック