日本庭園に関するsymphonie_libのブックマーク (18)

  • 最近、日本庭園を巡るのが好きになりまた。そこで、日本庭園の元となる思想、いろいろな配置が何の暗喩になっているか、どのような哲学がもとになっているか、な…

    最近、日庭園を巡るのが好きになりまた。そこで、日庭園の元となる思想、いろいろな配置が何の暗喩になっているか、どのような哲学がもとになっているか、などが書かれたを探しています。できれば専門の研究者向けではなく、一般向けのがありましたら教えてください。

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/22
    ⑩技術的なことをメインで取り扱ったものはあまりないかも… 「ちなみに、石組の庭は絶版なので、大きい図書館に行けばあるかも?」
  • http://homepage3.nifty.com/kikkoukai/YANEGAE/yomigana.html

    古建築用語読み仮名集 主に社寺建築で使われる用語とその読み仮名をカンマ区切りで 約4300語集めてみました。エディタに移して、読み仮名を調べるもよし IMEに登録するもよし、ご自由にお使いください。 個々の用語についての解説集もあります。 ご希望の方はメールでお問い合わせください。サンプル まさかとは思いますが、お問い合わせの際は、ご自身の環境が、 こちらからの返信メールが届く環境になっているか、一度ご確認下さい。 最近、何度返信メールを出しても、メールが戻ってきてしまい。困っています。 ちなみに "ぬきうちど","貫打戸","仮木戸門などの扉にして、貫を打ちて作りたるもの。" です。 あいおれくぎ,合折釘, あいがき,合欠, あいがき,相欠, あいがきかま,合欠鎌, あいがきづくり,相欠造, あいかぎぼぞ,合欠, あいくぎ,合釘, あいくち,合口,

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/22
    ⑧用語の読みに困ったら調べるべし。
  • 663103「庭石の産地」「GLNからこんにちは」

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/21
    ⑦庭石の産地や日本庭園の手法を詳しく解説。「参考 養賢堂発行「造園事典」」
  • 平塚市博物館

    −平塚の街でみられる地球の歴史− 暮らしの中にはいろいろなところに石材があふれています。街角の外壁、神社の鳥居や狛犬、公園の縁石やモニュメントなどの他、一般住宅の塀や生け垣基礎、庭の飛び石や沓脱石など、様々な場所にいろいろな用途で利用されています。平塚市域では、小田原の根府川石が縄文時代中期の住居の敷石として使われていたことが、岡崎小学校の発掘調査で明らかになりました。箱根火山の根府川石や小松石、東丹沢の七沢石は江戸時代より石工により開発され、庶民と深いつながりを持って石塔などに利用されてきました。相模川・金目川・水無川・酒匂川などの流域の河川敷からは、かつて数多くの玉石が採取され、石垣などに使われてきました。こうした石材も、現在では箱根火山の石材を除くと、ほとんど他地域や外国石材に置き換わってきてます。身近な石材を見直してみると、そこには流域の大地の成り立ちを示す様々な情報が隠されていま

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/21
    ⑥様々な石の種類が分かる。
  • 庭園へ行こう

    「庭園へ行こう。」については「公園へ行こう!」のサイト内に統一させていただきました。 「公園へ行こう!」のページをご覧ください。 浜離宮恩賜庭園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/hama-rikyu/ 旧芝離宮恩賜庭園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/kyu-shiba-rikyu/ 小石川後楽園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/koishikawakorakuen/ 六義園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/rikugien/ 向島百花園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/mukojima-hyakkaen/ 清澄庭園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/kiyosumi/ 旧古河庭

  • Kyoto University Research Information Repository: 日本庭園の植栽史

    例えば、我々日人はいつから桜を愛でるようになったのか? 様式論が中心になってきたこれまでの庭園史では、植裁やその技術については、語られてこなかった。飛鳥浄御原宮や安土城など、花粉分析などの農学的なアプローチを多用しながら進んだ近年の考古学の成果に基づき、初めて日庭園における植栽の変遷を通史として記す。 序 [1] I 中国文化の影響下 第一章 奈良時代までの庭園植栽 [7] 一. 古代人と植物 [7] 二. 「しま」(海洋風景式庭園)の伝来 : 飛鳥時代の庭園 [16] 三. 中国趣味の植栽 : 奈良時代の庭園 [26] 四. 奈良時代までの植栽技法 [43] 五. 奈良時代までの特色 [49] II 寝殿造庭園の時代 第二章 平安時代の庭園植栽 [57] 一. 平安京の概観 [57] 二. キク・タケからサクラの愛好へ : 平安前期の庭園 [59] 三. 浄土式庭園の誕生 : 平安中

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/21
    ③「これまでの庭園史では、植裁やその技術については、語られてこなかった」「農学的なアプローチを多用しながら進んだ近年の考古学の成果に基づき、初めて日本庭園における植栽の変遷を通史として記す」
  • 日本庭園の美

    このホームページでは、日独自の芸術文化である日庭園のことについて紹介していきます。また庭園と密接な関係である建築や石造美術のことについても、ディスクスペースの余裕がある限り紹介していくつもりです。 日庭園の歴史は非常に古く、文献上で残っているものだけでも、ゆうに千有余年の歴史を持っています。では日庭園の始まりはどのような形態だったのでしょうか。代表的なものとしては「環状列石」や「神池・神島」、「磐座・磐境」などがあります。何れも直接的には庭園の範疇ではないのですが、後の大陸からの文化の流入の際に、これらの形態が何らかの形で庭園に発達していった始まりではないかと思われています。たとえば石を環状に並べたり立てたりした遺跡として、秋田県にある大湯環状列石や北海道にある忍所路環状列石などがあります。これらの環状列石の遺構は縄文時代後期のものと推測されており、青森県の三内丸山遺跡などでも発掘

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/21
    ②石組みなどの絵が時代別で見れる。
  • 日本庭園研究会

    庭園研究会入会のご案内 日庭園研究会【庭研】 部 東京都世田谷区赤堤2-30-4 電話・FAX 03(3322)7407 分室・事務局 電話・FAX 0475(89)3903 創立 1963年(昭和38年)9月 目的 ・会は日庭園の研究を専門とする研究団体で、日庭園とその関連諸文化の総合研究を行っています。研究内容は、庭園史、庭園美学、庭園様式学、庭園施工技術中国庭園等を中心とし、さらに庭園と関係の深い石造美術、建築、茶席、茶庭、仏教美術等の研究にも力を入れています。部ではこれらの資料をより多く収集し、会員を始め、外部(海外を含む)に提供するなど、日文化の理解と発展のために努力を続けております。また、古庭園をよりよい姿で後世に伝えていくため、その保存整備には特に力を入れており、これまでに多数の名園を世に出してきました。 組織   東京の部を中心とする全

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/21
    ①庭園史、庭園美学、庭園様式学、庭園施工技術、中国庭園等を中心に、日本庭園を専門に研究している団体。会誌・出版物など要チェック!
  • 造園概論とその手法

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/20
    ⑩日本庭園の伝統的施工法13種と現代的施工法8種の説明がある。両者を比較考察するのに良いかも?参考資料には用語解説や各地の日本庭園の簡単な説明など。
  • 一般社団法人日本造園建設業協会 書籍紹介

    ①準備作業 ②根掘、下巻き作業 ③根巻き作業 ④コシタ、カンザシ組込み作業 ⑤臍抜き作業 ⑥玉掛および曳出準備作業 ⑦曳出しならびに移動樹木到着時の植床調整作業 ⑧組込み材等の解体作業 ⑨植付け幹巻き風除支柱養生取付け作業

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/20
    ⑨当協会の出版物『造園技術 伝統の技-具体的手法とその心』(CD-ROM・協会在庫有)の目次が見れる。書籍は絶版、入手は難しいか。内容は、技法をかなり詳しく説明した専門的なもののよう。
  • 日本、いにしえ - 伝統産業

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/20
    ⑧京都にある建築会社のサイト。庭石の分類や飛び石の説明が分かりやすい。庭師の歴史も。
  • 日本庭園 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月) 砂庭式枯山水(龍安寺方丈石庭) 池泉回遊式(後楽園) 日庭園(にほんていえん)は、日の伝統的な庭園である。和風庭園(わふうていえん)ともいう。 和風庭園の呼称は、現在実際に造園される通常の日庭園を昨今の洋風庭園と区別するため和風庭園と呼ばれる場合もある。 特徴[編集] 水を中心とした造り[編集] 日庭園の構成としては、池を中心にする。その上に土地の起伏を生かす、築山を築い、自然石としての庭石や草木を配し、四季折々に観賞できる景色を造型するのが一般的である。水が深山から流れ出し、大きな流れになってゆく様子を表現する手法や、石を立て、また石を組合せることによる石組表現、宗教的な意味を持たせ

    日本庭園 - Wikipedia
    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/20
    ⑦概略。参考図書、参考サイトアリ。
  • 日本庭園デザイン論(2007) — ocw

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/19
    ⑥講義ノートは英語だが、日本庭園の歴史的流れを知るのに役立ちそう。
  • Arno SUZUKI, Kyoto University

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/19
    ⑤日本の伝統建築と庭園 2010 (KUINEP英語講義)。英語教材だが、レジュメ(?)や映像がある。
  • 日本の伝統的作庭における技術,生産システム,作業従事者美意識の特質に関する研究 | CiNii Research

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/19
    ④東京農業大学、小泉直介氏・進士五十八氏の論考。「本研究の目的は,我が国造園建設業が継承し,また継承すべき伝統的作庭技術,工法などの造園的本質と特質を明らかにしようとするものである。」
  • 日本庭園の基礎知識

    京都旅行に行った際に日庭園の魅力にとりつかれ、それ以来庭園巡りをしています。 しかしなんとなく綺麗だというだけしか分からず、それではイカンということで独学ながら日庭園の基礎知識を調べてみました。 調べれば調べるほど奥の深い日庭園の世界ですが、知れば知るほど庭園巡りが楽しくなってきます。 ここで紹介している内容は、あくまで個人で調べた範囲でまとめたもので、史実などの内容に誤りがあるかもしれません。 その際は、ご一報頂ければ幸いです。 まだまだ内容的にも薄いですが、少しずつ勉強して更新していく予定です。 特に日庭園初心者に参考になれば幸いです。 1.日庭園の特徴 日庭園は西洋庭園と違って、「曲線による造形と左右非対称」なのが大きな特徴です。 それは日庭園が自然の風景を手にして造形しているからです。 もともと日も、大陸から造園文化が入ってきたときは、四角い池泉が造られています。

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/19
    ③歴史、手法、参考書、参考サイトなど。写真満載の日本庭園巡りブログも。
  • Amazon.co.jp: 日本の庭園 - 造景の技術とこころ (中公新書(1810)): 進士五十八: 本

    Amazon.co.jp: 日本の庭園 - 造景の技術とこころ (中公新書(1810)): 進士五十八: 本
    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/19
    ②レビュー3件。日本庭園の本を探すのにも便利。
  • http://www.teien.co.jp/index.html

    symphonie_lib
    symphonie_lib 2010/10/19
    ①日本庭園の様式、庭園用語解説、全国日本庭園リストなど。基本的なことを調べるのに役立ちそう。
  • 1