タグ

ブックマーク / www.bo-sai.co.jp (1)

  • 1993年 北海道南西沖地震、現地調査写真リポート 奥尻島 津波 山村武彦

    地震直後の津波で消防車と船が民家に乗り上げた(青苗地区) 地震発生時刻/1993年7月12日午後10時17分11.7秒 地震規模/マグニチュード7.8、最大震度6(当時奥尻島には地震計未設置のため参考) 最大津波高/16.8メートル(奥尻島・初松前地区) 震源/ユーラシアプレートと北米プレートの境界でサハリンから新潟沖へつながる日海東縁変動帯・奥尻海嶺直下 震源の深さ/約35キロメートル 死者・行方不明者/230名 日海中部地震(1983年)では地震発生後17分後に奥尻島を津波が襲った。 その10年後、奥尻を襲った北海道南西沖地震のときそれを覚えていた人も多く まだ大丈夫だろうと岬の突端を回って車で高台に避難しようとした人たちは約5分後の津波で車ごと流された 過去の災害だけにとらわれず、最悪を想定して行動する必要があるという教訓を残した 地震による大規模な崖崩れが発生、青苗港に近いホテ

  • 1