タグ

2006年3月21日のブックマーク (6件)

  • llameradaの日記 - 任意のコマンドをreadline化するRubyスクリプト

    telnetなどのreadlineが組み込まれていない環境で入力を間違えた場合、ctrl+BSで文字を削除する(bash環境)。これでも十分ではあるが、慣れ親しんだemacsキーバインドが使えた方が便利だと思った。 そこで、任意のコマンドをreadline環境下で実行するスクリプトrl.rbを作ってみた。使い方は下記のようになる。 rl.rb telnet d.hatena.ne.jp 80 対話環境でctrl+h(1文字削除), ctrl+a(行の先頭へ移動)などが使えるようになる。また、ヒストリも有効にしてある。ただし、^]などのエスケープ・シークエンスが送れなくなるので注意すること。 コードは下記。ライセンスはrubyと同一とする。 #! /usr/bin/env ruby # rl.rb - readline wrapper # by llamerada (http://d.hat

    llameradaの日記 - 任意のコマンドをreadline化するRubyスクリプト
  • llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript

    Ajaxの普及に伴い、ページ当たりのユーザの滞在時間が注目されるようになっている。従来、サービスがユーザに与えるインプレッションの指標としてページ・ビューが広く用いられている。しかし、Ajaxを利用するとページの移動があまり発生しないため、ページ・ビューが低くなってしまう。そこで、インプレッションの指標として、滞在時間を使おうという動きがある。 今回、JavaScriptでユーザの滞在期間が記録できるかどうか調べてみた。取り組む前は難しいかなと思ったが、実際にはとても簡単であった。コードは下記。 (function(){ var start = new Date; window.onunload = function(){ var time = (new Date - start ); var image = new Image; image.src = "/dummy?t=" + tim

    llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript
  • Fire File Copy

    ファイルのコピーや移動を「高速に、しかもガリガリという音を立てずに行おう」という、ちょっと珍しい(?)ツールです。ガリガリ言わせないので HDDにも(精神上?)やさしいです。 物理メモリを巨大なバッファとして使用することにより HDDヘッドのシーク動作を抑えつつ、OSのキャッシュシステムを最小限(あるいは全く)しか使わないでコピーするため、同一パーティション内でのファイルのコピー、別パーティションへのコピーや移動が高速かつ静かに行えます。物理的に異なるHDD等やネットワークへの処理も高速化される場合があります。(4.0.0では、読み書きを並行して行うので物理的に異なるドライブやネットワークも、高い確率で速く快適になります) また、コピー処理によるディスクキャッシュ肥大化による空きメモリの圧迫がなく、ファイルコピー中やコピー後にOSが重くなることが無いという利点があります。また2GB以上の巨

  • C/C++ のコードをスクリプト言語から利用する為のラッパー生成ツール「SWIG」

  • [戯] target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法

    target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 2006-03-14-5: [JavaScript] <a href="foo.html" target="_blank">foo</a> を使えば新しいウィンドウでリンクが開きますが,これは XHTML 1.1 や XHTML Basic では採用されていません. ではどうするかというと,スクリプトを使うわけですが, <a href="javascript:void(0)" onclick="window.open('foo.html');">foo</a> こうすると,一見解決したようですが,JavaScript が off の場合はリンク先に飛べません. しかも,ステータスバーにリンク先が出ないので不安になります.これを <a href="foo.html" onclick="window.open('f

  • Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01

    社内の精鋭エンジニアを中心に定期的に勉強会をすることになった。んで、 JavaScript の講義は僕がやることになった。 資料を社内だけでとどめておくのはもったいないので、ここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 講義の内容は基的にソース嫁。ソースレビュー形式。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 Section 00 Prototype.js の前に JavaScript のオブジェクトの概要・・・ オブジェクトを作ってみる。 var object = {};オブジェクトにメソッドとかプロパティを追加してみる。 var object = { field: 'IT戦士', method: function() { alert('hello ' + this.field); } }; object.method()

    Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01