You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Snow LeopardにはRubyCocoaのプロジェクトテンプレートがないらしいのです。d:id:kouji0625:20090916:p1のように、手作業でテンプレートをインストールすることもできるけれど、らくちんとはいかないのでインストーラを用意しました。 http://sourceforge.net/projects/rubycocoa/files/RubyCocoa/1.0.0/ から、RubyCocoa-1.0.0-Xcode3.x-Templates.dmgをダウンロード、ディスクイメージをマウントして、その中にあるインストーラからテンプレートをインストールできます。インストール先は/Library/Application Support/Developer/Shared/Xcode/です。 インストールすると、User TemplatesにRubyCocoaのプロジェクト
Gestalt is a library released by MIX Online Labs that allows you to write Ruby, Python & XAML code in your (X)HTML pages. It enables you to build richer and more powerful web applications by marrying the benefits of expressive languages, modern compilers, AJAX & RIAs with the write » save » refresh development model of the web. Gestalt is a way of building more powerful web applications without c
Google Chrome looks cool, ok… But what is even cooler for me is V8, the super JavaScript VM. JavaScript is a dynamic language, just like Ruby. You can add stuff to objects at runtime, like Ruby. It’s object oriented, like Ruby. It has a GC, like Ruby. … What if we could run Ruby on V8? Well, it’s a lot easier that you think. If you remember a while ago, someone released HotRuby. It runs YARV bytec
JavaScript - サーバー間で双方向のRPC通信を行う技術は「Aerial」(エアリアル)という名前になりました*1。アイディアを出していただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m Aerialは、通信にFlashを使い、JavaScriptとサーバープログラムとの間で双方向のRPC呼び出しを行う技術です。つまり、サーバー側からJavaScriptのメソッドを呼び出したり、逆にJavaScriptからサーバー側のプログラムを呼び出したりします。 サーバーから直接JavaScriptのコードを呼び出したり、逆にJavaScriptからサーバー側のメソッドを呼び出したりできるので、通信の内容を意識する必要がなく、バグの混入を抑えます。RPC成分入り! ライブラリを開発するときも、HTTPやブラウザ間の実装の違いを意識する必要も無く、ごく普通のTCP接続で通信を行うので、Come
HotRuby is Ruby on JavaScript and Flash. HotRuby runs Ruby source code on a web browser and Flash. HotRuby runs opcode, compiled by YARV(Yet Another Ruby VM) on Ruby. HotRuby is Ruby VM. Most of the grammars are implemented. However, exceptions are not implemented. Most of the build-in functions and build-in classes are not implemented.
Captcha security check groupswiki.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
Unicode の文字列をソースコードに埋め込む方法 Unicode の文字列をソースコードに埋め込む場合、直接 UTF-8 などで文字列を書く方法と、\uXXXX などのようにエスケープして表記する方法があります。後者の方法についてまとめてみました。 \uXXXX 形式の場合 Java, JavaScript, Python, C++, C (C99から) などの多くの言語では \uXXXX という表記 (universal character names) でUnicode の文字を文字列の中に埋め込めます。たとえば、「あいう」は "\u3042\u3044\u3046" となります。 \uXXXX で埋め込んだ文字がどのように解釈されるかは言語や処理系によって異なります。 gcc/g++ の場合、 -fexec-charset オプションで、実際に使う文字セット・エンコーディングを指
スクリプト言語の比較 *1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 コメント 行の継続 定数 未代入の変数へのアクセス 変数の展開 入出力 出力 フォーマット出力 出力先変更 標準入力 __END__ 演算 +1 整数/整数 負数の除算 文字列 真と偽 多重代入 多岐分岐 関数 関数 関数引き数 関数引数に対する副作用 関数のデフォルト引数の値の評価タイミング 関数のデフォルト引数にコンテナ型を使用した場合の振舞 関数戻り値 関数の再帰 関数の別名 関数定義内関数定義 関数の引数の順番 関数にファイルハンドルを渡す オブジェクト指向 クラスの定義 インスタンスメソッドの定義 メソッドのクラス内での利用 インスタンスメソッドの可視性 インスタンスメソッドの追加 インスタンス変数 インスタンス変数の可視性 インスタンス変数の追加 クラス変数 クラスの継承 多重継承 スーパクラスのメソッド呼び出し
This article is an introduction to JavaScript for those who already know Ruby. Its focus is mostly on the differences between the two. JavaScript and Ruby are very similar in many respects, but they’re also very different in some areas. Both languages are highly dynamic, allowing you to change objects and methods at runtime. Both languages are very object-oriented, but with different approaches. R
Steve Yegge / 青木靖 訳 2007年6月26日 なんて日だろう。John Lamに取り上げられると、Slashdotに取り上げられるよりひどいことになるらしい。私のチームのみんなは一日中私のことを笑っていた。どうしてこんなことになったのか見当も付かない。 雪崩のようなメールにいちいち返答するより、一括アップデートしてしまう方が良さそうだ。 しかしその前にだ、いったい今の私くらい当惑している人間が他にいるだろうか? Foo Campで行われた数々の目を見張るような議論の中で、私が即興でしたちょっとした講演——それにはどういうわけか20分前にテントからはい出 してきたばかりみたいな私の写真が添えられていて、二日酔いで道に迷い、どうして自分がセバストポルの真ん中の原っぱにいるのかも分らない様子で写っており、分ったのは どうも前の夜に朝10時の講演を引き受けたらしいということだけとい
John Lam / 青木靖 訳 2007年6月24日 Foo Campで私が最初に行ったのは、「GoogleのRailsクローン」と題するSteve Yeggeの講演だった。このタイトルを見てどうして聞かずにいられようか? Googleはプログラミング言語として、C++、Java、Python、JavaScriptの4つを使っている。WebのフロントエンドをJavaで書きたがる人がそういるとは思えないが、それはWebフロントエンド用のJavaコードをたくさん持っているGoogleにしても 同じだ。 Googleにおける開発者の生産性を引き上げるため、Steveは会社にRails(したがってRuby)を言語として採用するように訴えたが、それが叶わないとなると(Googleはインフラでサポートしなければならない言語の数を増やすのをとても嫌っている)、 彼は欲求不満のプログラマがみんなするだろ
via del.icio.us/popular 様々なプログラミング言語やツールのAPIなどを一箇所に集めて、Ajaxによってインクリメンタルサーチを提供していたgotapi.com が、Widgetによる検索ボックスの提供を開始した。 widgetで自分のサイトに特定の言語の検索ボックスを貼り付けることができる。複数貼ることはできないようだ。 Widgetの提供は今風と言えるかもしれない。いわゆるウィジェットベイト。 [関連] phpFunctions この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません
sayさん にたいていの AJAX は Asynchronous では無い、と教えてもらったので、真に Asynchronous なチャットを作りました。あと XML 関係無いので AJA です。 http://shinh.skr.jp/chat/ とりあえず上記を見ていただいてもよくわからないのですが、えーといかに Asynchronous かどうかを確認するには、他の人と一緒に入るか、一人で複数種類のブラウザを立ち上げて別名でログインすると良いと思います。残念ながら同一ブラウザで複数入るとか、同じログイン名で入るとかするとおかしいことになります。 えーとそんでなんというか。要するにたいていの AJAX は Asynchronous と言いつつも1秒おきだのでポーリングしてるわけですね。しかしそれでは1秒おきにしか発言が来ないしサーバに1秒おきにアクセスするし…でイマイチなわけです。 で
昨日の Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es で LT をしてきました。関係者、来場者のみなさん、お疲れ様でした。 どの発表も面白かったです。技術的な面では omo さんのはじめてのABCでの、AVM2/JIT の話が大変面白かったです。なんで型を定義すると速くなるのかなど、「へーこう実行されるからなのかー」と解りやすかったです。 また会場では一斉を風靡するであろう、kushigahamaメソッドが生まれました。あのインパクトは正直高橋メソッドを初めて見たとき以上でした。今年は高橋メソッド以上にkushigahamaメソッドが流行る予感…。 また、fcwrap のデモも撮ったので置いておきます。 http://rails2u.com/misc/fcwrap_demo/fcwrap.htm このように保存するだけで即座に結果を表示/リロードしつつ
UTF-8文字列の圧縮ライブラリを作っている。いまさら圧縮ライブラリをなぜ作るのかというと、JavaScriptによる全文検索エンジンで、インデックスの圧縮を行いたいからである。検索結果に概要文を出すには、インデックスが元テキスト全てを含む必要がある。従って、インデックスサイズの肥大化を避けるには、圧縮が必要不可欠である。ところが、次の条件を満たすライブラリを見つけられなかった。 圧縮後のデータがUTF-8文字列 JavaScriptで復元可能 前者の条件が必要なのは、JavaScriptでバイナリが扱えない為、圧縮後のデータがUTF-8文字列である必要がある為である。後者の条件は当たり前であるが、意外に該当するライブラリは少なかった。JavaScriptによるzipの解凍ライブラリは公開されているが、ライセンスが不明であった。 しょうがないので、LZSS符号をベースに、自分でライブラリを
I lately came aross Google Web Toolkit. It’s amazing. Except, well, Java. If you write the server side in Java, perfect! If not, then you have a mixed feeling. But really, it’s a great toolkit, except that I’d like to be more free in how and what is generated, and I’ve not yet understood why they are generating all those files. Then I dislike Java’s package naming which leads to very deeply nested
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ホットトピックス インスタは批判の嵐、YouTubeは強化、TikTokは鈍化。大混戦「短編動画」市場のゆくえ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く