いつも忘れて、毎回どうだったっけって確認するのがめんどいのでまとめておきます。 仕様 参照する仕様は CSS3 とします。(ワーキングドラフトなので、この内容は変わる可能性があります) CSS3 の仕様は以下から探してください site:http://www.w3.org/TR/css3 - Google Search カスケーディングとは カスケーディングに関する言葉の意味は以下に書いてあります。 CSS allows several style sheets to influence the rendering of a document, and the process of combining these style sheets is called “cascading”. http://www.w3.org/TR/css3-cascade/#abstract 超意訳すると CS
ノートパソコンのVAIOをいろいろいじってたら、「スタミナ壁紙」っていう聞き慣れないものを見つけた。 説明には“スタミナ壁紙をデスクトップの背景にすると、通常の壁紙より、消費電力を抑えることができます”とある。 バッテリーの減りは、少しでも抑えたいもの。そこでスタミナ壁紙に設定してみた。 ところが出てきた壁紙は、なんと真っ白。えっ、これがスタミナ壁紙? ただの白い壁紙だけど……。 一体どういうことなんだろう? VAIOを開発しているソニー株式会社に話を伺った。 「機種によっては、白い壁紙の方が、消費電力を抑えることができるんです」 わっ、これまで少しでもバッテリーが減らないようにって、黒い壁紙にしてた……。 液晶は、常に後ろからライトが当てられていて、何もしなければライトの白い色がそのまま画面に出る。逆に光を遮れば、黒になる。この遮る作業をするときに、電圧が必要になるから、画面は黒より白の
最近、twitterなどマイクロブログでモチベーショントーク(○○をやるぞ)や出来る人アピール(今日は〜〜と××をどうこう進める)する人間を良く見かける。 彼らはホトンドの場合、無能な口だけ人間だ。 そもそも、こういう発言を衆目の場にさらすことが、根源的にどういうリビドーから発生しているかというと、自己顕示欲からに他ならない。、 自己顕示欲 読み方:じこけんじよく 自分自身の力量や存在を目立たせたり、他人から注目を浴びようとしたりする欲望のこと。 出典:実用日本語表現辞典 この欲求が満たされていないと、人間は自発的に欲求を満たそうという行動に移る。 つまり、自分自身の力量や、存在が注目されていないから、これを満たそうと行動する。 もっと簡単に言うと、出来る人間アピールの強い人間というのは、周りから尊敬されていない。 無能な人間ということだ。 ソーシャルメディア普及以前の場合だと、この欲求を
はじめに ソースコードは設計であり、コードの記述は品質に直結するのは言うまでもない。ちなみに、プログラマにとって特に重要なのは保守性だ。コードは書いた直後から保守対象となるからだ。コードは要求文書の範囲で動けばいいと思っている人がいれば今すぐ、ソースコードをコピペして100klに増えるプラグインがいつの間にかインストールされる呪いをかけてあげよう。幸い、ここを読んでいる人にはそんな人はいないだろうと思うけれども。 ということで、コードの品質を下げる要因、すなわちシステム全体の品質を下げる要因となり、かつ使われやすいアンチパターンを挙げ、対策を検討していくことにする。対象は以下: 出力パラメータ 処理状態返却 意味のある配列 無意味な初期化 多すぎるtry-catch 暗黙の順序 コンパイラ警告の無視 過剰なコメント e.printStackTrace() 出力パラメータ メソッドの引数にオ
Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. A couple of weeks ago, I wrote about RubyDoc.info, a "good looking, up-to-date Ruby documentation" site powered by YARD. Well, as of YARD 0.6 you can get the same greatness that RubyDoc.info provides applied to your local machine's collection of gems in just a few steps. Try it out - you won't regret it. Step 1: Install YA
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
おーたにさんに何か書けと言われたので何か書いてみます。 よくjavaで「+」つかって文字列結合すると遅いから止めた方がいいよって言われますよね?どんなケースでもまずいんでしょうか?気になったので調べてみました。 こんな感じでいくつか文字列を結合するサンプルを作ってそれをjavapにかけてみます。 public class A { public String a(String s) { s = s + "a"; s = s + "b"; return s; } public String b(String s) { s += "a"; s += "b"; return s; } public String c(String s) { return s + "a" + "b"; } public String d(String s) { return "a" + "b"; } }
漫画、アニメ、ライトノベル関係のロゴに使われているフォントの紹介。オタクのためのフォント読本「書体の研究」の情報も。 こんばんは。GALAXY Tab を買ったとたんに割り引きキャンペーンが始まってへこんでいる榊です。 予約までして買った客の立場っていったい…… さて、気を取り直して今日はフォントの小ネタを一つ。 Windows に標準で付いている MS明朝やMSゴシックは商用利用できる という話です。 と書くと、「お前、『書体の研究(商業誌版)』で商用利用できないって書いたじゃないか」と言われそうですが、実は、今は使えるんです。 というのも、MS明朝やMSゴシックの権利はリコーが持っているので、以前(2009年4月)に商用利用の可否について問い合わせたんですが、そのときは次のような回答でした。 (以下、(株)リコー TTWインフォメーションセンターよりの回答からの抜粋)申し訳ございません
このブログは、Seaoak が読んだ本や趣味で作ったプログラム/Web サービスなどをネタに、勝手気ままに書いている雑記帳みたいなサイトです。 ⇒ 過去記事アーカイブ ⇒ RSS フィード 自作プログラムなどを公開中! ⇒ 「みゃくらったー」 ⇒ 「なぜふぉろ」 ⇒ 「いつふぉろ」 ⇒ 「uncensored_favotter」 ⇒ 「AddFooterIntoTweet」 ⇒ 「have_read_it_already」 ⇒ 「bk1_to_amazon」 ⇒ 「KlogShow の日本語対応」 Twitter もやってます。 @seaoak2003 Seaoak が作成&配布している プログラムはすべて無保証かつ フリーです。具体的に言うと MIT License (X11 License) です。⇒ 詳細 このブログの内容はすべて Seaoak の個人的なものです。 Seaoak の
ヘッドラインモードでの表示周りを整備していて、記事ごとのスタイルシート指定が効いていなかったので、効くようにスクリプトを書き換えましたが、正規表現周りの挙動がブラウザ間で異なっていて、ちょっとはまったのでメモ。簡単な例を示します。<script type="text/javascript"> function doRex(){ var example = "J'adore Firefox!"; // I like Firefox! var RE = /Fire/g; var result = RE.exec(example); if(result) alert("マッチ: " + result + "¥nlastIndex: " + RE.lastIndex); else alert("マッチしません!:" + "¥nlastIndex: " + RE.lastIndex); } </sc
MacBook Air 上で Test::mysqld なテストを走らせていると SSD の寿命縮めそうだなーとおもって tmpfs 的なものが OS X にもないものかと検索したら hdid(8) でできるとのこと。 man の一番下のほうに例が載っている。 $ hdid -nomount ram://128000 /dev/disk1 これでメモリから128000セクタ(1セクタ512バイトなので62.5MB)分とって仮想ディスクをつくり、 $ newfs_hfs /dev/disk1 Initialized /dev/rdisk1 as a 63 MB HFS Plus volume HFSで初期化して、あとは普通に $ mkdir /tmp/mnt $ mount -t hfs /dev/disk1 /tmp/mnt でマウントすればOK。 作ったディスクの破棄には $ hdidu
Rubyのconfigure.inには以下のように、*BSD以外は強制的にdaemon(3)がないと判定させる あやしげなロジックがある。 dnl Checks for libraries. AS_CASE(["$target_os"],[*bsd*|dragonfly*],[],[ac_cv_func_daemon=no]) gitで履歴をしらべると、元々Mac OS X だけが腐ってる扱いだったのだが、 後に一般化されている。困ったことに理由はまったく記載されていない。 それをいったら元々のMacOS X が腐ってるという扱いにした理由も書いてないんだけど。 さて、本当かどうか分からないがある人から、Linuxのdaemon(3)は本来二回 forkが必要なところを一回しかforkしてないので腐ってる。それが原因ではないか と教えて貰った https://www.codeblog.or
HTML5にはオフラインアプリケーション機能があり、オフラインに対応したWebサイトを作ることができます。Webブラウザでいちど表示させれば、あとはネットワークとの接続が切れてもそのままエラーを起こさずに利用し続けられるWebサイトです。 iPod TouchやiPhoneに搭載されているWebブラウザの「Safari」はHTML5のオフラインアプリケーション機能に対応しているそうなので、HTML5を使っていつでも参照できる超簡単なアプリを作れるのではないか、そう思ってお正月休みに試してみることにしました。 単に路線図を表示するだけのアプリ iPod Touchを僕は利用しているのですが、いつでも参照できる地下鉄の路線図があるといいなと思っていました。iPod TouchはWifi機能しかないため、外出中はずっとオフラインでの利用なのです。 そこで、起動すると路線図の画像を表示するだけの超
JavaScript には基本的にブロックスコープというものが存在しない。どうしてもブロックスコープを扱いたいときは function 式を使ったりする。 var a = 10; { var a = 20; print(a); // 20 } print(a); // 20 var a = 10; (function () { var a = 20; print(a); // 20 })(); print(a); // 10 だがやはりブロックスコープがあったほうが便利ということで JavaScript 1.7 では let 式、let 文、let 宣言が導入される。 var a = 10; let (a = 20) { print(a); // 20 } print(a); // 10 しかしこれでは対応するブラウザが Firefox 2 以降などに限られる。ところが、with 文とオブ
FreeBSD - The Power To Serve CentOS in a FreeBSD jail howtoにて興味深いテクニックが発表された。FreeBSD Jailの中身をCentOS 5.5にすることで、FreeBSDホストサーバの中にいくつものCentOS 5.5を稼働させるというもの。設定方法はRunning CentOS 5.5 in a Jailにまとまっている。 JailでCentOS 5.5を動作させようとした動機は、より軽量で柔軟、スケーラビリティの高い仮想化機能が必要だったためだと説明がある。VMwareやXenでの仮想化や、VirtualBoxによる仮想化は機能はするものの消費するリソースが多すぎ、さらにスケールが小さいという。理想的にはJailによる仮想化とZFSによる柔軟なボリューム管理とファイルシステム管理、またはZFSを活用したスナップショットやバ
ファイル名に空白とか入っていると、ファイル名のリストが入った引数の変数をforで回したときに、空白でファイル名が分割されちゃって期待した動きにならないよね。 ファイル名に空白てかスペースがあっただけで処理で躓くって、シェルスクリプトってショボ過ぎじゃん。シェル力はもったいない IFS環境変数を使え 対策はフィールドセパレータ環境変数を設定するだけの事で、具体的にはIFSに改行をセットすれば良い。 IFSに改行(\n)をセットすることで、入力の一行を一ファイル名として容易に処理することが可能。 なお、IFS(IFS変数)とはInternal Field Separatorであり、安心の標準機能。 #!/bin/bash IFS=" " for FILE in `find . -type f -print` do md5sum "$FILE" done > hoge.txt (上記の場合重要な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く